【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

コンクリート打ちっぱなしのメリット・デメリットは?マッチするインテリアもご紹介

更新日:2021.09.10

コンクリート打ちっぱなしのメリット・デメリットは?マッチするインテリアもご紹介

内装の仕上げにもさまざまなスタイルがありますが、なかでもスタイリッシュでおしゃれな印象に仕上がることから「コンクリート打ちっぱなし」が人気です。多くのメリットがある一方でデメリットもありますので、それぞれを詳しくご紹介します。

  • コンクリート打ちっぱなしは鉄筋コンクリートなどで採用される内外装
  • コンクリート打ちっぱなしにはメリットとデメリットの両方がある
  • デメリットは対策をすることで快適に過ごすことができる

もくじ

  1. コンクリート打ちっぱなしとは?

    1. コンクリートの質感を活かした仕上げ

    2. コンクリート打ちっぱなしにできる壁は?

    3. コンクリート打ちっぱなしの一軒家(一戸建て)を建てる際の費用

  2. コンクリート打ちっぱなしのメリット

    1. 都会的でおしゃれな部屋になる

    2. 防音性が高い

    3. 耐火性が高い

    4. 広い空間を確保しやすい

  3. コンクリート打ちっぱなしのデメリット

    1. カビが発生しやすい

    2. 夏は暑く、冬は寒くなりやすい

    3. 壁に結露が発生しやすい

    4. 小さな穴やひび割れの発生

    5. 汚れやすい(汚れが目立ちやすい)

  4. コンクリート打ちっぱなしに合うインテリア

    1. 男前インテリア

    2. 塩系インテリア

    3. インダストリアル

    4. ブルックリン

  5. コンクリート打ちっぱなしのメリットとデメリットを理解しよう

「コンクリート打ちっぱなし」の内装はとてもスタイリッシュでおしゃれなので、高い人気を集めています。物件選びの際にコンクリート打ちっぱなしの部屋を検討している方も多いでしょう。コンクリート打ちっぱなしの部屋は魅力的で、多くのメリットがあります。しかしデメリットも少なからずあるので、その両方を頭に入れておく必要があります。

ここでは、コンクリート打ちっぱなしのメリットとデメリットをご紹介するとともに、マッチするインテリアの選び方などについてもご紹介します。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

コンクリート打ちっぱなしとは?

そもそもコンクリート打ちっぱなしとは、どんな内装なのでしょうか。ここではまず、コンクリート打ちっぱなしについて詳しくご紹介します。

コンクリートの質感を活かした仕上げ

コンクリート打ちっぱなしとは、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の建物において、躯体(くたい)にあたるコンクリートをそのまま活かした内装の仕上げを指します。躯体とは建物を支える骨組みのことで、一般的な内装は躯体に塗装、壁紙などによって仕上げを行いますが、この工程をあえて省略してコンクリートをそのまま見せています。

コンクリート打ちっぱなしにできる壁は?

躯体をそのまま活かした仕上げであるため、躯体にあたる部分の壁のみにこの仕上げが採用できます。外壁はもちろんのこと、内壁も部屋の周囲など躯体にあたる部分の壁は打ちっぱなしにできます。

建物によっては、外壁はサイディングやタイルなどで仕上げを行い、内壁のみを打ちっぱなしにするというケースや、両方を打ちっぱなしにする場合があります。

コンクリート打ちっぱなしの一軒家(一戸建て)を建てる際の費用

コンクリート打ちっぱなしにするには鉄筋コンクリート造、または鉄骨鉄筋コンクリート造である必要があります。そのため、日本において一般的な木造住宅と比較すると、費用は1.5~2倍ほどになります。さらに、工期についても1年程度かかるケースが多いという点にも注意が必要です。

コンクリート打ちっぱなしの一軒家はスタイリッシュで魅力的ですが、木造と比較するとコストや工期がかかるという点は頭に入れたうえで検討しましょう。

コンクリート打ちっぱなしのメリット

コンクリート打ちっぱなしのメリット

ここからはコンクリート打ちっぱなしの建物、部屋のメリットについていくつかのポイントに分けてご紹介します。

都会的でおしゃれな部屋になる

コンクリート打ちっぱなしを内装に採用することで、都会的でおしゃれなインテリアの部屋になります。コンクリートの無機質な質感はクールな印象を与えてくれるだけでなく、異素材との相性もよくさまざまな家具とマッチします。

たとえば、和のテイストとの相性もよく、和室にコンクリート打ちっぱなしにすることによって簡単に「和モダン」の空間を構築できます。

防音性が高い

これは鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造のメリットとも言えますが、木造と比較すると防音性が高いという点も大きなメリットです。周囲のことを気にせずに生活できるので、シアタールームや音楽を楽しむための部屋を作りたいという方にもぴったりです。周囲からの音もしっかりと遮断してくれるので、静かな環境で暮らしたい方にもおすすめと言えます。

耐火性が高い

コンクリートは耐火性の高い素材です。仮に家具などが燃える火事が室内で発生したとしても、1000℃の炎に対して2時間は耐えることができるとされており、建物が大きなダメージを受けたり、炎が燃え広がったりするリスクを軽減できます。安全面だけでなく、火災保険料も木造住宅と比較すると安くなるという点もメリットです。

この耐火性の高さは建ぺい率にも影響します。火災のリスクが低いため、木造建築と比較すると建ぺい率ギリギリでの建設も可能です。都市部など、広い土地の確保が難しい場合、大きなメリットと言えます。

広い空間を確保しやすい

木造の住宅の場合、一定の間隔で建物を支えるための柱を配置する必要があります。それに対して、コンクリート打ちっぱなしの場合は壁そのものが過重を支える構造材なので、柱のない広い空間を実現できます。これにより住宅だけでなく、オフィスなどにも広く採用されています。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

コンクリート打ちっぱなしのデメリット

コンクリート打ちっぱなしには多くのメリットがある一方で、デメリットも少なからず存在します。ここからは、デメリットについてご紹介します。

カビが発生しやすい

コンクリートは非常に吸水性が高い素材です。そのため、室内で発生した湿気などをそのまま吸収して内部にため込んでしまいます。結露などが発生した場合、コンクリートの壁のなかに吸収されてしまいます。

結果として、さまざまな場所でカビが発生しやすくなります。壁の表面のみでなく、カビ菌は飛散するので室内のいたるところでカビが発生し、場合によっては健康を害する可能性もあります。
外壁の場合、汚れた水なども吸収してしまいます。これが外壁のシミや汚れなどを発生させる原因となるという点にも注意が必要です。内部に水分を溜め込みすぎると鉄筋に錆(さび)を発生させます。結果として、鉄筋が膨張してコンクリートそのものにダメージを与える可能性もあるのです。

このように、コンクリートの吸水性の高さはさまざまなデメリットを生むので、防水処理といった対策は欠かせません。

夏は暑く、冬は寒くなりやすい

コンクリートは熱伝導率が高い素材でもあります。そのため、外気温の影響を受けやすく、夏は暑く、冬は寒くなりやすいです。そのうえ、保温性も高いことから内部の熱や冷気などがそのまま残ってしまいがちです。

つまり夏の暑さや冬の寒さを、部屋のなかにため込んでそのままキープしてしまうことになります。こういった特性から、エアコンの効きが悪く、快適な室温を保つために余計な光熱費がかかる傾向にあります。

壁に結露が発生しやすい

コンクリート打ちっぱなしの建物は非常に気密性が高く、換気されにくいという特徴があります。さらに、前述の通り熱伝導率が高いこともあって、結露が発生しやすくなります。結露はカビなどが発生する原因になるので対策が必要です。

小さな穴やひび割れの発生

コンクリートはその性質上、小さな穴やひび割れなどが発生しやすい傾向にあります。メンテナンスをこまめに行わなければ、穴やひび割れが大きくなってコンクリートの破片などが落ちてきてしまう可能性もあります。そのため、定期的にコーティングなどのメンテナンスが必須です。

汚れやすい(汚れが目立ちやすい)

コンクリート打ちっぱなしは汚れやすく、汚れも目立ちやすいのが特徴です。最初は内壁、外壁ともにきれいでも、少し時間が経過すると室内はカビによる白いシミだらけ、外壁は水垢やシミだらけ、といった状態になってしまう可能性もゼロではありません。汚れ対策として撥水コーティングを定期的に施すといったメンテナンスが必要となります。



 

コンクリート打ちっぱなしに合うインテリア

コンクリート打ちっぱなしに合うインテリア

コンクリート打ちっぱなしの内装はとてもスタイリッシュで、さまざまなインテリアとマッチします。最後にコンクリート打ちっぱなしにマッチするおすすめのインテリアをご紹介します。

男前インテリア

家具をシンプルかつシックなカラーで統一するのが、「男前インテリア」です。コンクリート打ちっぱなしの内装はシンプルなデザインと相性がいいので、より男前インテリアを際立たせてくれます。
その他にも、ブラックやダークブラウンといった色との相性が抜群なので、色を統一するだけでも簡単に男前インテリアに仕上げることができます。

塩系インテリア

「塩系インテリア」は男前インテリアにさらにヴィンテージ、アンティークな雰囲気をプラスしたものです。より遊び心をプラスすることによって、コンクリート打ちっぱなしならではの非日常感を強調してくれます。「男前インテリアはちょっとシンプルすぎる」と感じる方におすすめです。

インダストリアル

「インダストリアル」とは、日本語で「工業的」という意味を持つ言葉です。その名の通り、工業的で無機質さを感じさせるインテリアで統一することを指します。コンクリート打ちっぱなしの内装は無機質さを感じさせてくれるので、インダストリアル系インテリアとの相性も抜群です。

ブルックリン

アメリカのブルックリンの街をイメージした「ブルックリン」インテリアも人気です。無機質なクールさと、アンティーク系の温かみを組み合わせたスタイルなので、コンクリート打ちっぱなしの部屋にウッド系の家具などを組み合わせることで実現できます。ブルックリンスタイルはさまざまな家具と合わせやすいという点もポイントです。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

コンクリート打ちっぱなしのメリットとデメリットを理解しよう

コンクリート打ちっぱなしの建物は魅力的でとても多くのメリットがあります。しかし、一方でデメリットも決して少なくありません。デメリットを知らないままコンクリート打ちっぱなしを採用してしまうと後悔することになるかもしれません。そこで、デメリットもしっかりと理解し、同時に対策の方法も検討するようにしましょう。

コンクリート打ちっぱなしのデメリットは、いずれも何らかの対策をすることによって解消できるものがほとんどです。そのため、施工会社や不動産会社などとしっかりと話し合いをするようにしましょう。
コンクリート打ちっぱなしの物件を探している方は、以下からお気軽にご相談ください。
あなたの理想の住まい探しのお手伝いをさせていただきます。



ピタットハウスのお問い合わせページに移動します

 


 

あわせて読みたい

デザイナーズマンションとは?オリジナリティー溢れる部屋で満足な暮らしを!

デザイナーズマンションとは?オリジナリティー溢れる部屋で満足な暮らしを!

いま注目のインダストリアルとは?人気の理由やインテリア選びのコツを解説

いま注目のインダストリアルとは?人気の理由やインテリア選びのコツを解説

マンション最上階は本当に快適?メリット・デメリットを解説

マンション最上階は本当に快適?メリット・デメリットを解説

マンションのエレベーターは何階建てで設置される?チェックポイントも紹介!

マンションのエレベーターは何階建てで設置される?チェックポイントも紹介!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します