【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

家を買うタイミング、ベストなのはいつ?早めに考えておきたいポイントとは?

更新日:2022.05.26

家を買うタイミング、ベストなのはいつ?早めに考えておきたいポイントとは?

マイホームの購入を考えるタイミングは人それぞれ。結婚・出産といったライフイベントや、年齢、収入などの観点から考えるケースもあるでしょう。住宅購入は非常に大きな買い物であるため、できるだけ適切な時期に購入したいもの。この記事では、家を買うベストなタイミングについて解説します。

  • ライフイベントからタイミングを考える場合は、「結婚」や「子ども」がキーワード
  • はじめて家を買う年齢は、「30~40代」がほとんどを占めている
  • 購入時には一軒家か新築かなどを考えるだけでなく、「お金の知識」もつけておくと安心

もくじ

  1. ライフイベントから考える、“家を買うベストなタイミング”とは?

    1. 結婚をしたとき

    2. 子どもが生まれたとき

    3. 子どもが進学するとき

    4. 勤務地が変わったとき

    5. 子どもが独立したとき

    6. 親と同居するとき

    7. 条件がいくつか重なった時期が「ベスト」かも

  2. データから見る、“家を買うベストなタイミング”とは?

    1. 家を買うタイミング、平均年齢はどれくらい?

    2. 家を買うタイミングを家族構成で見てみる

    3. 世帯の年収から見る家を買うタイミング

  3. 家を購入する前に考えておくべきチェックポイント

    1. 一軒家(一戸建て)かマンションか

    2. 新築か中古か

    3. どのような間取りにするか

    4. 「お金の知識」もつけておこう

  4. 住宅の購入では、ベストなタイミングをとらえよう

人生のなかで、住まいの購入を考えるタイミングはいくつかあります。しかし、そのタイミングが果たして自分にとってベストなのか――と考えると、不安になってしまう方もいるでしょう。 「一生に一度の買い物」と言われることもあるマイホームは、できるだけ適切な時期に購入したいものですよね。
この記事では、「家を買うベストなタイミング」の考え方や、購入前に考えておきたいポイントをご紹介します。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

ライフイベントから考える、“家を買うベストなタイミング”とは?

ライフイベントから考える、“家を買うベストなタイミング”とは?

家を購入するタイミングを、人生のイベントから考えてみましょう。
ベストなタイミングの見極めは難しいですが、ポイントを頭に入れておくことで時期を逃さずに購入できる可能性が高まります。

結婚をしたとき

結婚と同時に家を買うケースがあります。しかし、まだ二人とも若く、それほど収入が多くないのであれば、結婚と同時に家を購入することは現実的ではないとも考えられます。
結婚のタイミングでは、何かとお金がかかるものです。そのため、新婚当初はアパート・マンションなどの賃貸物件で生活するカップルが多いのではないでしょうか。マイホームを購入するというのは、よほど金銭的に余裕がないと難しいかもしれません。

子どもが生まれたとき

ライフイベントにおいて次に考えられるタイミングは、子どもが生まれたときです。第一子の場合、子どもが小さいうちはそれまで住んでいた二人暮らし用の間取りでもなんとか暮らせることが多いかもしれません。しかし、子どもが大きくなるにつれてだんだん手狭になり、暮らしにくさを感じるようになってきます。
そういった状況から、第二子が誕生するタイミングで家の購入を決断する方も多くいます。

また、「職場に通いやすい」などの理由から都市部、駅近くなどの二人暮らし用物件に住んでいた場合は、「子どもを育てやすい場所で生活したい」という思いから、郊外や自然が多い地域、閑静なエリアなどでファミリー向け住宅の購入を検討するケースもあるでしょう。

子どもが進学するとき

第一子が小学校に進学するタイミングで、家の購入を考えるケースも多くあります。「通える範囲にいい学校がない」「子どもにはなるべく転校をさせたくない」といった場合には、進学と同時に家を買うのも一案です。
とくに小学生のうちは、徒歩で長距離の通学は大変なもの。ましてや電車やバスでの通学となると、親として心配事も増えるでしょう。そのため、「子どもが通学しやすいエリア」という条件から家を探すケースが少なくありません。

勤務地が変わったとき

業種、職種、雇用形態などの関係で転勤があり得る場合は、家を買うタイミングがつかみにくいかもしれません。しかし、なかには「20代のうちは転勤が多いが、30代をすぎると転勤が少なくなる」という企業・組織もあるでしょう。
「この先はおそらく転勤がなさそう」と予測できる場合には、そのタイミングで家を購入するケースも多くあります。

子どもが独立したとき

子どもが大学生や社会人になって独立し、二人の生活になったことでそれまで住んでいた家を手放す夫婦もいます。
人も荷物も減って広い生活空間は不要になり、掃除などの手間も減らしたいという意向から、「二人暮らし向けの住宅で快適に暮らす」といった選択をするシニアも多いようです。

親と同居するとき

親が高齢となり、同居を想定して住宅の購入を考える方もいます。この場合には、一軒家(一戸建て)ならあらかじめ二世帯住宅を建てるという選択肢もあるでしょう。

関連: 二世帯住宅にするなら価格はどれくらい? 相場や費用削減のポイントを解説!

条件がいくつか重なった時期が「ベスト」かも

さまざまなライフイベントに合わせて家の購入を考えるケースが多い一方で、次のような考え方で住宅の購入を検討する方もいます。

  • 会社の同僚や友人が家を買いだしたとき
  • お金に余裕ができたとき
  • 高い家賃を毎月払うのがもったいないと感じたとき
  • 住宅ローン控除や給付金が受けられるとき

こうした条件がいくつか重なった時期があれば、そのときこそが、その人にとってのベストなマイホーム購入のタイミングである、と言えるかもしれません。

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

 

データから見る、“家を買うベストなタイミング”とは

ライフイベントから考える、“家を買うベストなタイミング”とは?

ここからは、「令和2年度住宅市場動向調査報告書」を参考に、データの観点から家を買うベストなタイミングを探っていきましょう。

家を買うタイミング、平均年齢はどれくらい?

はじめて家を買う年齢は、30~40代がほとんどを占めています。社会的にも一人前となり、収入も安定してきたこと、子どもが生まれたり大きくなったりしてくる時期であることから、家の購入を考える方が多いのでしょう。

関連: 家を買うタイミングはいつ?住宅購入者の平均年齢・年収なども紹介!

家を買うタイミングを家族構成で見てみる

家を購入した世帯の家族構成は、3~5人がほとんどを占めています。マンションの場合には、さらに2人の世帯も多くなります。夫婦に加えて子どもが1~3人いる世帯は、それ相応の広さがある住宅の購入を考えるようです。

世帯の年収から見る家を買うタイミング

住宅をはじめて購入した世帯の平均年収は、分譲マンション が798万円ともっとも高くなっています。その次が三代都市圏における注文住宅で781万円。全国における注文住宅の744万円がこれに続きます。いずれにしても700万円前後以上の世帯年収は得ているものとみられます。

参考:国土交通省住宅局「令和2年度住宅市場動向調査報告書」

家を購入する前に考えておくべきチェックポイント

家を購入する前に考えておくべきチェックポイント

家を購入するタイミングが来たら、事前に考えておきたいチェックポイントがあります。
それぞれ、確認していきましょう。

一軒家(一戸建て)かマンションか

まずは一軒家にするのかマンションにするのかを考えます。こちらは、住みたいエリアにもよるでしょう。利便性を考えて駅から近い立地(地価が高いエリア)を望むのであれば、マンションを選択するケースが多くなるはずです。
集合住宅ではなく土地付きの一軒家にこだわりがあるのであれば、利便性には多少目をつむる必要があります。一軒家もマンションもそれぞれのよさがありますので、メリット・デメリットを比較しながら検討しましょう。

新築か中古か

次に、新築にするのか中古で購入するのかを考えます。基本的には新築のほうが高額になり、中古住宅のほうが購入費用は抑えられます。
新築ならば真新しい家に気持ちよく住めるといったメリットがあり、これから注文住宅を建てる場合には自分の思い通りの設計・デザインにすることが可能です。
中古住宅を安い費用で購入し、自由にリフォーム・リノベーションするといった選択肢もあります。

どのような間取りにするか

これからの家族構成を考慮し、どのような間取りにするのかを決めます。たとえば「今は子どもが1人だけど、将来的にはあと2人ほしい」といった場合には、5人家族が住まうことを考えなければなりません。

また、「子どもが小さいうちは、子ども部屋は不要。でも、大きくなったら各自の部屋を持たせてあげたい」といった思いがあるのであれば、それなりに対応できる間取りを考える必要があります。いずれにしても、家を購入する際には先々の家族計画をシミュレーションすることが重要です。

「お金の知識」もつけておこう

住宅を購入する場合には、多くの方が住宅ローンを利用するでしょう。そのため、この先の金利の動向などもある程度知識を入れておくと安心です。なお、金利は世界情勢や金融情勢によっても変動します。

また、住宅ローン控除が受けられれば税制面の負担が減ります。住宅ローン控除には適用条件があるため、事前にチェックしておきましょう。住宅の購入は非常に大きな買い物なので、ある程度お金の知識もつけておく必要があります。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

住宅の購入では、ベストなタイミングをとらえよう

家を買うタイミングに関して、事前にベストなタイミングをつかむことはなかなか難しいもの。しかし、「あのとき購入しておけばよかった」と後悔しないように、自身が今どのステージにいるのかを判断し、ベストなタイミングを逃さないようにしておきましょう。

マンションや一軒家(一戸建て)の購入を検討している方は、下記よりお気軽にご相談ください。
 



 


お問い合わせページに移動します

 

あわせて読みたい

住宅ローンの頭金はどれくらい必要?金額の目安や「フルローン」について紹介

住宅ローンの頭金はどれくらい必要?金額の目安や「フルローン」について紹介

一軒家(一戸建て)の購入にはいくらかかる?支払いスケジュールを立てよう

一軒家(一戸建て)の購入にはいくらかかる?支払いスケジュールを立てよう

マンション購入までの流れと必要な期間をシミュレーションしてみよう

マンション購入までの流れと必要な期間をシミュレーションしてみよう

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

注目のタグから記事を選ぶ

住まい

暮らし

人気記事

  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend

特集から記事を探す

人気記事

週間
月間
  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend