#不動産市況
記事一覧
-
2025年税制改正成立!所得税控除拡大、住宅ローン控除変更点と今後の懸念点
2025年3月31日に参議院本会議で税制改正関連法が可決され、2025年4月1日以降に施行されました。本記事では、以前ご紹介した「2025年税制改正大綱」との違いなどに触れながら、今回の税制改正の内容や今後の懸念点を解説していきます。
-
2024年の住宅着工戸数が公表 ~新設着工戸数の見方と2025年の見通し~
国土交通省から、2024年(令和6年)の住宅着工統計が公表されました。 新設住宅の着工戸数は、今後の住宅政策の基礎資料となるだけでなく、不動産市場や経済動向にも大きな影響を与える指標となっています。 本記事では2024年の着工実績の見方と2025年の見通しについて、わかりやすく解説します。
-
大阪万博ついに開幕!不動産市場の動向と地価への影響を解説【2025年4月】
2025年4月13日に大阪万博が開幕しました。 世界中の多くの国が参加する大規模なイベントということもあり、多くのインバウンド需要を見込むことができますが、実際のところ地価にはどのような影響があるのでしょうか。 本記事では、大阪万博の概要や経済効果、万博開催により地価に影響が及ぶ理由や実際の地価の推移などをご紹介します。
-
【2025年2月版】首都圏・関西エリアの中古マンション価格推移と今後の見通しを解説
国土交通省から指定を受けた不動産流通機構が運営する、不動産流通標準情報システム「レインズ」の2025年2月版の月例マーケットウォッチが公表されました。 本記事では、首都圏や関西圏の中古マンション価格の動向や今後について、データを見ながら考察していきます。 中古マンションの売却を考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。
-
【2025年版】公示地価が4年連続上昇!バブル後最大の上昇率|地域別の傾向と上昇の背景を解説
2025年3月18日に2025年の地価公示が発表されました。 結果は、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも上昇しており、特に全用途平均ではバブル崩壊以降最大の上昇率となっています。 本記事では、地価が上昇した背景や今後の見通しについて詳しく解説します。
-
2025年の区分所有法改正でマンション建て替え問題は解消する? 改正内容と今後の課題を解説
マンションの建て替えには「区分所有者の5分の4以上の賛成」が必要であり、その難しさは長く問題とされてきました。 2025年3月4日に区分所有法の改正が閣議決定され、実際に法改正がなされると、この問題が一定程度緩和される可能性があります。 本記事では、2025年に実施される予定の区分所有法の法改正について、法改正の内容と改正がなされる背景、また改正後も続くことが予想される課題について解説します。
-
買戻し特約とは? 法改正の影響と抹消登記の必要性をわかりやすく解説
買戻し特約とは、売却した家を将来的に買い戻すことができる特約です。 令和2年の法改正により、買戻し金額を自由に設定できるようになり、令和5年の法改正では、契約から10年が経過すると売主が単独で抹消登記できるようになりました。 本記事では、これらの法改正の詳細について解説するとともに、今の家に住みながらまとまった資金を手に入れる方法をご紹介します。
-
【2025年最新】政策金利0.50%上昇で不動産価格はどうなる?金利上昇での住宅ローンへの影響は?
2025年1月24日までに実施された日銀金融政策決定会合において、政策金利が0.25%から0.50%に引き上げる追加利上げの実施が決定されました。 この追加利上げは、不動産価格にどのような影響を与えるのでしょうか? 本記事では、2025年1月に実施された利上げの概要と、それが不動産市場に与える影響について詳しく解説します。
-
2025年度(令和7年度)税制改正大綱発表!不動産に関する主な改正点について解説
2025年の税制改正大綱が発表されました。 2025年の税制改正では、どのような変更が予定されているのでしょうか。 本記事では、2025年の税制改正大綱のうち、特に不動産に関する変更について解説します。 不動産を売却した方や、これから売却を予定している方は、ぜひ本記事を参考にして、税制改正に備えてください。
-
【2025年最新】2024年中に不動産売却した方の確定申告|定額減税などの変更点を解説
2024年に不動産を売却し、利益が出た場合や損失が発生して特例を適用する場合、2025年に所得税の確定申告が必要です。 本記事では、確定申告が必要な方を対象に、申告期間や定額減税を含む2025年の変更点を詳しく解説します。 正しい申告を行うための参考にしてください。
-
【2025年最新】定額減税は住宅ローン控除にどう影響する? 給付金についてもわかりやすく解説
令和6年度の税改正大綱に定額減税が盛り込まれ、これまで住宅ローン控除の適用を受けていた方や今年住宅を購入して住宅ローン控除の適用を受ける予定の方など、“住宅ローン控除がある場合の定額減税”について気になっている方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、定額減税の概要と住宅ローン控除の仕組みについて解説するとともに、両者を併用する場合の控除額や具体的なシミュレーションをご紹介します。
-
相続後に土地を放棄できる「相続土地国庫帰属制度」とは?承諾率や対象となる土地・費用を解説
2023年4月27日より始まった土地国家帰属制度ですが、具体的にどのような制度なのでしょうか。2024年12月時点の承諾数のデータを参照しながら、同制度の利用方法や要件、具体的な手続きの流れと制度が施行された背景、制度を利用すべきかどうかなどを解説していきます。
-
令和7年1月に登記したら、固定資産税は誰が負担する?年末に確認しておきたいポイント
不動産売買では契約後、通常2週間~1ヶ月程度の時間がかかります。 そのため、所有権移転登記のタイミングによっては、固定資産税の納税義務者が変わることがある点に注意しなければなりません。 本記事では、令和7年1月以降に所有権移転登記を行った場合、固定資産税の負担者は誰になるのかについて解説していきます。
-
【2024年10月】大手5行が住宅ローン金利0.15%引き上げ! 今後の金利はどうなる?
2024年10月、三井住友銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行など国内の大手銀行5行が住宅ローン変動金利の引き上げを行いました。 本記事では、金利が引き上げられた背景や不動産市場への影響、今後の動向について詳しく解説していきます。 不動産の売却を考えている方にとって大きな影響がある内容なので、ぜひ参考にしてください。
-
【最新】2024年マンション売却相場!エリアと築年数別での調べ方と注意点
マンション売却を考えはじめると気になってくるのがマンションの売却相場です。マンションの売却相場は物件の状態だけではなく「エリア」と「築年数」によっても変わります。この売却相場を把握することで、より効果的なマンション売却活動をすすめていけるのです。そこでこの記事では、エリア別と築年数別でわかる2024年最新のマンション売却相場と、自分で売却相場を調べる方法についても解説していきます。
- 1
- 2
- 3