【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

住まいトレンド

【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS 住まいトレンド

ハイシティ代々木公園の口コミ・評判(4件)・相場情報

ハイシティ代々木公園

2.7

売買価格相場:6,520万円

賃料相場:28万9,446円

※専有面積70m²で算出した参考価格

投稿日:2022年5月

しゃけさん
【居住者・所有者さん(元居住者・元所有者さんを含む)】

最寄り駅の
充実度

2

最大のメリットは3路線利用可もさることながら、建物徒歩30秒でハチ公バスが使える事です。渋谷まではバス、新宿は小田急で3駅。そしてメトロは千代田線。この千代田線は本当に便利でして、東京駅には二重橋駅、秋葉原には新御茶ノ水駅と都会ならではの便利さが詰まっています。大雪や地震でも止まらないのが秀逸ですよ。この家を拠点に駅利用、というよりはこの建物から直接自転車で職場や学校に向かえる人が最も向いていると思います。

周辺環境

5

圧倒的治安の良さ。20年近く住み続けていますが、酔っ払い同士のトラブルはただの一度しか遭遇した事がありません。消防車、救急車はなぜか頻繁に来るのですが殆ど誤報です。また、周辺は学校が多く緑がとても多いです。排気の心配などは一切ありません。日中は本当に静かなため鳥の囀りも心地よく昼寝できます。ただし、夏場はセミの大合唱が味わえますが。

外観・その他共用部

4

オートロックこそないですが監視カメラは動作しています。何より築40年とは思えない外壁の綺麗さ。バブル前の建築のため返って質が良いと言われています。また、共用部の美麗さも特筆すべきです。ハイシティ系列と言えば同区内の別建物でもベランダや共用部への私物の残置が目立ちますが、当物件のみは圧倒的綺麗さです。それも管理会社の見回りが徹底しており、柄物の洗濯物が屋外から見えている、ただそれだけでも住人に連絡が即座に届くシステムだからです。また屋上から恒常的に各階のベランダを視察、撮影しているため死角が生まれにくく、避難路確保も適切です。周辺の高級マンションに負けじと努力されているようで、ここまで徹底管理が優れている物件も中々ないでしょう。

お部屋の内部の
仕様・設備

3

壁は厚いです。ほぼ音のトラブルはないと思います。閑静な周辺環境と相まって静かに暮らせます。但し、窓が開いていると音が入ってくるケースがあります。また、古い設計のためキッチン、バストイレは最低限のスペースしかないのですが、その分平米数の割には居住スペースが大きく使えますよ。また西側には大きな建物がないため日当たりがとても良いです。

買い物・食事

1

駅までの間に大型スーパーが数年前にできたため多少は便利です。しかし、この建物の住人に対しては周辺の飲食店は価格が高すぎるため日常的な周辺の飲食店としては徒歩10分のラーメン山手程度しかありません。

暮らし・子育て

5

周辺は白人富裕層の住人が圧倒的に多いです。これだけでどういう事か分かるでしょう。同じトミガヤでも一丁目のあの閉塞した雰囲気とは大違いの、まさに「山の手」と言えます。

投稿日:2020年7月

No nameさん
【居住者・所有者さん(元居住者・元所有者さんを含む)】

最寄り駅の
充実度

4

最大のメリットは、いくつもの鉄道が使えることです。小田急線では、「代々木八幡」駅まで10分、同「代々木上原」駅まで15分、同「東北沢」駅まで15分、京王井の頭線「駒場東大前」駅まで10分、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅まで10分、同「代々木上原」駅まで15分ほど。30分と少しで、渋谷までもが徒歩圏です。新宿まで、小田急線を使えば10分足らず。京王井の頭線を使えば5分強で到着です。もちろんラッシュ時には着席できませんが、乗車時間が短いため、ストレスをほぼ感じることなしに通勤・通学できるのは大きなポイントです。 周辺は都心に近いとは思えない静かな住宅街で、駒場公園など緑が多く、休日の散策も楽しめます。これといった急坂もなく、駅まで多少歩くのも苦になりません。夜道もひっそり、ということはなく、特に怖いということはないと思います。

周辺環境

4

松濤と上原という渋谷の二大高級住宅街に挟まれ、都心とは思えない閑静さが魅力です。 前出したように、3つもの鉄道が利用可。歩くのが苦にならなければ、緑濃い街並みを歩いての散歩や通勤は快適ではないでしょうか。 川はそばにはありませんので、洪水の心配はありません。 環境では、山手通りの「富ヶ谷交差点」まで200m離れており、騒音などは特に感じません。 周辺には、天然酵母パンが美味しい「ル・ヴァン」をはじめ、2000年代以降に次々オープンしたショップやカフェが点在し、ちょっと“鼻高”な気分になれる立地ではあります。

外観・その他共用部

3

竣工当時にはなかったオートロック、モニター付きインターフォン、防犯カメラが設置され、シングルの多いマンションでは安心のメリットといえます。

お部屋の内部の
仕様・設備

3

小さくてもベランダが付いていますので、洗濯物を干したり植物を育てたり、外気を吸って息抜きできるのはうれしいポイントです。

買い物・食事

3

商業施設では、マンションから100mほどに小さな商店街が、山手通りに通じる東海大通りにも小さな商店街があり、200メートル圏内にセブンイレブンが2件、500mほどに「ビオセボン」があり、必要最小限の食材は手に入ります。

暮らし・子育て

3

シングル向けのマンションですので、幼稚園や保育園は無関係とは思いますが、大学生なら、おひざ元には東大教養学部がありますし、都心の大学ならどこへでもアクセス良好といえます。 医療関連では、「近藤医院」(内科・小児科・皮膚科)、「たねいち歯科」まで300m。20分ほどの池尻大橋方面に「東邦医科大学付属病院」があります。 公園では、最寄りにコンパクトな「富ヶ谷公園」、前田公の屋敷跡を生かした「駒場公園」があり、緑の中でくつろげます。館内に近代文学館やカフェもあります。 マンション内のコミュニティは不明です。

投稿日:2022年7月

あなごさん
【居住者・所有者さん(元居住者・元所有者さんを含む)】

最寄り駅の
充実度

3

千代田線が地味に便利。 新宿まで3駅。 渋谷はバスで。 山手通りはもちろん家付近の夜道も煌々としてて安全だと思った。まぁ今時都内で危ない所もないだろうが。

周辺環境

1

閑静な住宅街で昼は静か。工事とセミが鳴ければ無音。家族連れには理想的。

外観・その他共用部

1

お部屋の内部の
仕様・設備

2

バブル前なので壁は分厚い。そこだけで☆2。あとは何ひとつ利点なし。強いて言うなら古い構造なのでバストイレを極力狭くして居住空間を広く取っている事くらいか。

買い物・食事

1

意識が高そうな店は多い。だが、気軽に寄れる飲食店は皆無。本屋さん、肉屋さん(2店舗)は無くなった。近所でまともに営業続けてるのは花屋さんと魚屋さんだけか。駅との中間に24時間のハナマサがあるのでそれが便利。初台の方に行けば激安スーパーのOKストアがある。

暮らし・子育て

5

家族連れに人気のエリアなので福祉は良いだろう。17時に流れるチャイムもどこかほっとする。代々木八幡の例大祭はかなり活気がある。こんなに若者がいるのかと驚くよ。

投稿日:2018年10月

No nameさん
【その他(マンション好き・マンションに詳しい人等)】

最寄り駅の
充実度

4

【駒場東大前駅に対する口コミ】駅の近くに学校が多いので、通勤時間で電車が混んでいても学生が降りていって空いてる状況になるのが多い事。駅から数分で広い公園がある。またこの公園の敷地内に目黒区が管理するテニスコートや屋内のプール、トレーニングジムがあるので体を動かすにはもってこいです。

※口コミ・評判は、ユーザーの投稿時点における主観的な評価・ご意見・ご感想です。

口コミ・評判の内容につきまして、真偽の保証は致しかねますので、あらかじめご了承ください。

専門家によるエリア評価コメント

不動産鑑定士

渋谷区は、JR山手線渋谷駅ができたことで、大きく街が発展していきました。渋谷駅にはJRの他、東京メトロの銀座線や半蔵門線、副都心線、東急田園都市線、東急東横線、京王井の頭線といった多数の路線が乗り入れており、日本を代表する巨大ターミナル駅となっています。渋谷駅は首都圏各地からの交通アクセスに優れていることから、IT企業を中心にオフィスも多く集積しています。また、渋谷駅前のスクランブル交差点は世界中で有名な交差点となっており、東京の観光名所の一つです。住宅地としては、松濤や広尾、猿楽町、大山町等の日本屈指の高級住宅街が存在しています。大型商業施設は渋谷駅に集積していますが、表参道や原宿にはおしゃれで最先端のショップが建ち並んでいます。渋谷区は子育て支援も充実しており、児童手当や子ども医療費助成等の基本的な助成金制度が備わっています。18歳未満の子どもがいるひとり親世帯向けには、家賃補助制度があります。2023年6月時点では、渋谷区の中古マンション価格は直近1年間で約5.2%上昇、直近3年間で約17.3%上昇しています。中古マンションの価格相場は9,188万円、家賃相場は31万566円です。渋谷駅周辺は再開発が継続しており、今後も発展が期待できます。 (2023年7月26日)

周辺エリアの中古マンション相場推移

  • 1年

  • 3年

※専有面積70m²で算出した参考価格

周辺エリアの比較推移

ハイシティ代々木公園の物件価格は、直近1年間で約2.9%下降、直近3年間で約0.3%下降しています。
これは直近3年間の渋谷区の価格推移と比べて、約26.4pt低い傾向です。
当社独自の基準に基づく算出のため、あくまでも一つの参考としてご活用ください。

物件概要

  • 交通

    京王井の頭線「駒場東大前駅」より徒歩で9分

    東京メトロ千代田線「代々木公園駅」より徒歩で10分

  • 利用可能路線

    「駒場東大前駅」京王井の頭線

    「代々木公園駅」小田急小田原線 東京メトロ千代田線

  • 所在地

    東京都渋谷区富ヶ谷2丁目17番14号

    周辺地図はこちら

  • 構造

    RC(鉄筋コンクリート)

  • 階建て

    4階建

  • 築年月

  • 総戸数

    52戸

  • 土地権利

    所有権

  • 用途地域

    -

  • 小学校区域

    富谷小学校

  • 中学校区域

    上原中学校

周辺地図

東京都渋谷区富ヶ谷2丁目17番14号

不動産は、今が売り時!自宅を高く売る人が急増中 簡単60秒入力お試し査定スタート 不動産は、今が売り時!自宅を高く売る人が急増中 簡単60秒入力お試し査定スタート
不動産購入の記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

ハイシティ代々木公園を購入する方法

ハイシティ代々木公園を購入をするとき、最初に知りたいのは「どんな流れで、何をすればよいの?」という点ではないでしょうか。全体像をつかんでおくと、スムーズに準備を進めることができ、余裕を持ってハイシティ代々木公園の購入を進められます。

  • 予算を決める
  • 希望条件を整理する
  • 条件にあった物件を探す
  • ハイシティ代々木公園の相場を調べる
  • 不動産会社にハイシティ代々木公園の購入相談をする
  • 住宅ローンの申請と審査
  • 住宅ローンの手続きと契約・物件引き渡し