【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2025.04.22

介護費用はいくらかかる?平均費用や介護期間・具体的ケースも解説

介護費用はいくらかかる?平均費用や介護期間・具体的ケースも解説

老後資金を計画するうえで、介護費用がいくらかかりそうなのか知っておくことは大切です。 本記事では介護費用の平均データと、具体的なケースを挙げて解説していきます。

  • 介護期間の平均は、55ヶ月(約4年7ヶ月)
  • 要介護度が上がるにつれ、介護費用も増加する傾向にある
  • 在宅介護と施設入居では、費用に大きな差がある

もくじ

  1. 介護費用および介護期間の平均データ

    1. 一時費用

    2. 在宅で介護を行った場合の月額費用

    3. 施設に入居した場合の月額費用

    4. 月額介護費用(在宅介護と施設入居の合計)

    5. 要介護度別の月額介護費用

    6. 介護期間の平均と分布

  2. 介護費用はいくら準備しておけばいい?

    1. 平均介護費用と平均介護期間に基づく試算

    2. 平均介護期間55ヶ月すべて在宅介護で過ごす場合

    3. 平均介護期間55ヶ月のうち半分を在宅、半分を施設入居する場合

    4. 介護施設(有料老人ホーム)は実際にはデータより高額

  3. まとめ



「介護」「老後資金」「施設・住まい」
「相続」「老後の暮らし」などの
ご相談が一つの窓口で対応可能

通話
無料

0120-952-870

受付時間:月~土 9:00~18:00(日・祝日定休)

お問い合わせ頂いた方へ

老後のこと・親のこと、これが分かっていれば

「安心BOOK」

\小冊子プレゼント/

シニア世代が知っておくべき
介護・お金・相続のポイントがわかる!

介護費用および介護期間の平均データ

公益財団法人生命保険文化センターが実施した「2024年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護費用や介護期間の平均データは以下の通りです。(※データは「2人以上世帯」より引用)

  • 一時費用(住宅改造や介護用ベッドの購入など):平均47万円
  • 在宅で介護を行った場合の月額費用
    平均5.2万円
  • 施設に入居した場合の月額費用
    平均13.8万円
  • 在宅と施設入居を合わせた月額介護費用:平均9万円
  • 平均介護期間:55か月(約4年7カ月)

一時費用

一時費用とは、介護開始時にかかる初期費用を指します。 主な内訳には、バリアフリー改修や介護ベッド・車いすの購入などがあります。 調査によると、一時費用の分布は以下のとおりです。

一時費用の分布
一時費用の分布

最も割合が多いのは「15万円未満」の24%、次いで「0円」が17.5%でした(※不明は除く)。
介護開始時には高額な支出が伴うイメージがありますが、介護保険を利用すれば自己負担を抑えられます。 例えば、住宅改修費は保険適用で最大20万円まで補助されます。 また、介護ベッドや車いすは購入ではなくリースで安価に借りることが可能です。

在宅で介護を行った場合の月額費用

在宅介護を行った場合の月額費用は、約半数の人が月5万円未満に収まっています。 費用分布は以下のとおりです。

在宅で介護を行った場合の平均月額費用
在宅で介護を行った場合の平均月額費用

最も割合が多いのは「1万~2万5千円未満」の22.8%、次いで「2万5千円~5万円未満」の18.4%でした(※不明は除く)。 在宅介護では訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスが利用できますが、介護度が上がると費用負担も増える傾向があります。

施設に入居した場合の月額費用

施設に入居した場合の月額費用は、在宅介護よりも高額になる傾向があります。 費用分布は以下のとおりです。

施設に入居した場合の平均月額費用
施設に入居した場合の平均月額費用

最も割合が多いのは「15万円以上」の37.5%、次いで「10万~12万5千円未満」の16.7%でした。
「0~10万円未満」の施設に入居している方の合算が23.4%(※0円は除く)となっていますが、費用が安い施設は探すのがなかなか難しそうです。 月額10万円未満の施設もありますが、低価格帯の施設は限られており、空き待ちが発生することが多いのが現状です。

月額介護費用(在宅介護と施設入居の合計)

在宅と施設入居を合わせた月額介護費用の分布は、以下のとおりです。

介護費用の分布(月額・在宅と施設合計)
介護費用の分布(月額・在宅と施設合計)

最も割合が多いのは「15万円以上」の19.3%、次いで「1万~2万5千円未満」の15.1%でした(※不明は除く)。
月額介護費用は、要介護度や介護サービスの利用状況によって大きく異なります。

要介護度別の月額介護費用

介護保険制度では、要支援1・2と、要介護1~5までの7段階に認定区分が分かれています。 要介護度が上がるにつれ、介護費用も増加する傾向にあります。
公的介護保険を利用した場合の要介護度別月額費用は、以下のとおりです。

要介護度別の月額介護費用
要介護度別の月額介護費用

要介護4・5では、月額11万円以上の費用がかかるケースが多くなります。

介護期間の平均と分布

介護期間は、平均55ヶ月(約4年7ヶ月)とされています。 期間の分布は以下のとおりです。

介護期間の分布
介護期間の分布

最も割合が多いのは「4年~10年未満」の27.9%、次いで「2~3年未満」の16.5%でした。 56%の人が介護期間は4年未満となっており、比較的短期間で介護が終了するケースも多いことが分かります。
なお、厚生労働省が発表したデータ [第183回社会保障審議会介護給付費分科会【資料2】介護老人保健施設]によると、特別養護老人ホーム(特養)の平均入所期間は約3.5年となっています。

介護費用はいくら準備しておけばいい?

介護費用は、介護の期間や在宅・施設入居の有無によって大きく異なります。 ここでは4つのケース別に、必要な介護費用を具体的に解説します。

平均介護費用と平均介護期間に基づく試算

  • 一時費用:平均47万円
  • 月額介護費用:平均9万円
  • 平均介護期間:55ヶ月(約4年7ヶ月)

このデータを基に計算すると、必要な介護費用は以下になります。

47万円(一時費用)+9万円(月額介護費用)×55ヶ月=542万円

約542万円の備えがあれば、平均的な介護期間と費用に対応できる計算です。

平均介護期間55ヶ月すべて在宅介護で過ごす場合

介護が必要になっても最期まで在宅介護で過ごすケースも多くあります。 この場合、必要な費用は以下のとおりです。

  • 一時費用:平均47万円
  • 在宅の月額介護費用:平均5.2万円
  • 平均介護期間:55ヶ月

計算すると、以下のようになります。

47万円(一時費用)+5.2万円(月額費用)
×55ヶ月=333万円

在宅介護のみの場合は、約333万円が必要になります。
施設に入居するよりも経済的な負担が抑えられるのが特徴です。

平均介護期間55ヶ月のうち半分を在宅、半分を施設入居する場合

一般的に介護は在宅で開始し、状態が悪化した場合に施設入居へ移行するケースが多いです。 この場合の試算は以下のとおりです。

  • 一時費用:平均47万円
  • 在宅の月額介護費用:平均5.2万円×28ヶ月
  • 施設の月額費用:平均13.8万円×27ヶ月

計算すると、以下のようになります。

47万円(一時費用)+5.2万円×28ヶ月
+13.8万円×27ヶ月
=565万2,000円

約565万円の備えがあれば、在宅と施設入居を半々で介護するケースに対応可能という計算です。

介護施設(有料老人ホーム)は実際にはデータより高額

有料老人ホームなどの介護施設は、実際にはデータよりも高額な場合があります。 主な介護施設の月額費用と初期費用の目安は、以下のとおりです。

施設の種類 月額費用の目安 初期費用 備考
介護付き
有料老人ホーム
15~40万円 一時金0~数千万円 幅広い価格帯がある
住宅型
有料老人ホーム
15~40万円 一時金0~数千万円 幅広い価格帯がある
特別養護
老人ホーム(特養)
8~20万円 初期費用なし 要介護3以上の方のみ入居可能
費用は年収によって変わる
グループホーム 10~25万円 数ヶ月分の敷金 認知症の要支援2以上の方が対象

右にスクロールできます→

例えば、介護付き有料老人ホームの中級クラスは月額30万円(一時金0円の場合)ほどになりますが、上記「平均介護期間55ヶ月のうち半分を在宅、半分を施設入居する場合」の例を施設入居30万円/月として計算すると、必要な介護費用は1,002万6,000円となります。

47万円(一時費用)+5.2万円×28ヶ月
+30万円×27ヶ月
=1,002万6,000円

さらに一例として、在宅サービスを3年受け、その後中級クラスの介護付き有料老人ホームに3年入居すると仮定した場合、必要な介護費用は1,314万2,000円となります。

47万円(一時費用)+5.2万円×36ヶ月
+30万円×36ヶ月
=1,314万2,000円

まとめ

介護が必要になるタイミングや期間は、誰にも予測できません。 しかし、老後資金を考える上で介護費用を想定して備えておくことは非常に重要です。 本記事でご説明してきたように、在宅介護と施設入居では費用に大きな差があります。 在宅介護のみの場合は300万円台で済むケースがありますが、施設入居を含むと1,000万円以上必要となることもあります。

将来に備えるためには、在宅と施設のそれぞれの期間を想定し、自分なりに必要な介護費用を試算しておくことをおすすめします。 万が一に備えて余裕をもった資金計画を立てておくことで、いざという時に安心して介護サービスを利用できるでしょう。



「介護」「老後資金」「施設・住まい」
「相続」「老後の暮らし」などの
ご相談が一つの窓口で対応可能

通話
無料

0120-952-870

受付時間:月~土 9:00~18:00(日・祝日定休)

お問い合わせ頂いた方へ

老後のこと・親のこと、これが分かっていれば

「安心BOOK」

\小冊子プレゼント/

シニア世代が知っておくべき
介護・お金・相続のポイントがわかる!

あわせて読みたい

【初心者向け】デイサービスの選び方|種類・費用・選ぶ際のポイントを解説

【初心者向け】デイサービスの選び方|種類・費用・選ぶ際のポイントを解説

【一覧あり】介護保険サービスの種類と費用① ~在宅サービス編~

【一覧あり】介護保険サービスの種類と費用① ~在宅サービス編~

【一覧表あり】介護保険サービスの種類と費用② ~施設入居サービス編~

【一覧表あり】介護保険サービスの種類と費用② ~施設入居サービス編~

【図でわかる】介護保険制度はどう使う?申請方法とサービス利用までの流れを解説

【図でわかる】介護保険制度はどう使う?申請方法とサービス利用までの流れを解説

老後の医療費はいくらかかる?自己負担額と負担を減らす制度を解説

老後の医療費はいくらかかる?自己負担額と負担を減らす制度を解説

老後資金2,000万円の根拠は?必要な介護費用の目安も解説!

老後資金2,000万円の根拠は?必要な介護費用の目安も解説!

介護保険サービスの自己負担割合(1~3割)の違いとは?自己負担額の軽減制度も解説

介護保険サービスの自己負担割合(1~3割)の違いとは?自己負担額の軽減制度も解説

必要な老後資金を計算するために|平均寿命・平均余命を知っておこう

必要な老後資金を計算するために|平均寿命・平均余命を知っておこう

この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します