- 訪問介護は「身体介護」と「生活援助」の2種類がある
- 利用できるのは要介護1~5の認定を受けた人(要支援の人は別のサービス)
- 事業所選びはケアマネージャーと相談して決めるのが安心
「介護」「老後資金」「施設・住まい」
「相続」「老後の暮らし」などの
ご相談が一つの窓口で対応可能
-
通話
無料 - 0120-952-870
受付時間:月~土 9:00~18:00(日・祝日定休)
お問い合わせ頂いた方へ
老後のこと・親のこと、これが分かっていれば
「安心BOOK」
\小冊子プレゼント/
シニア世代が知っておくべき
介護・お金・相続のポイントがわかる!
訪問介護サービスとは?
訪問介護サービスは、自宅で安心して生活を続けたい高齢者にとって非常に身近で利用者の多い介護サービスのひとつで、介護の専門職(介護福祉士や介護職員初任者研修の資格を持ったヘルパー)が自宅を訪問してサポートを行います。
訪問介護は、主に以下の2つのサービスに分かれます。
- 身体介護
- 生活援助
サービスを利用するには、要介護認定を受け、ケアマネージャー(介護支援専門員)が作成するケアプラン(介護サービス計画書)が必要です。
身体介護とは?(日常生活を支える直接的な介助)
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介助サービスです。
主な内容は以下のとおりです。

- 食事の介助(配膳、食事の摂取、口腔ケア、後片付けなど)
- 入浴の介助(全身浴、部分浴や清拭など)
- 排泄の介助(トイレ介助、おむつ交換など)
- 衣服の着替えの介助
- 体位変換、移乗・移動の介助
- 服薬の介助 など
生活援助とは?(日常の家事をサポート)
生活援助は、利用者が自立した生活を送れるように、家事を中心に支援するサービスです。
例えば以下のような支援を行います。

- 調理(買い物、調理、配膳、後片付けなど)
- 掃除やゴミ出し
- 洗濯(衣類の洗濯、干す、取り込み、収納など)
- 買い物の代行 など
訪問介護にお願いできないこと
訪問介護では、介護保険のルール上、対応できないサービスもあります。
以下のようなケースは対象外です。
- 利用者本人以外へのサービス
・利用者本人以外の洗濯・調理・買い物・布団干し
・居室以外の掃除
・留守番や来客対応 など - 日常生活の範囲を超える作業
・庭の掃除や草木の水やりなど
・ペットの世話
・大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスがけ
・理美容院への付き添い
・余暇、レジャーへの同行 など - 医療行為(基本的に不可)
・注射や点滴
・傷や褥瘡(じょくそう)・床ずれの処置
・摘便(てきべん) など※ただし、所定の研修を受けたヘルパーは、「たん吸引」や「経管栄養(胃ろうなど)」を行うことができます。
ケアプランの作成はケアマネージャーと一緒に
訪問介護サービスを利用するには、ケアマネージャー(介護支援専門員)が作成する「ケアプラン(介護サービス計画書)」が必要です。 利用者本人とご家族と相談しながら、必要なサービスの内容、利用時間や回数などを決めていきます。 わからないことや不安があれば、早めに相談しましょう。
訪問介護を利用できる条件
訪問介護サービスを利用できるのは、要介護認定を受けた人のうち「要介護1~5」に該当する方です。 「要支援1・2」と認定された方は、市区町村ごとの「総合事業の訪問型サービス(介護予防・生活支援サービス)」を利用することができ、サービスの内容や提供方法は地域によって異なります。
訪問介護の費用

訪問介護の費用の目安は、以下の通りです。(1割負担の場合)
種類 | サービス時間 | 自己負担額 (1単位=1円とした場合) |
---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 163円 |
20分以上 30分未満 | 244円 | |
30分以上 1時間未満 | 387円 | |
1時間以上 | 567円 (以後30分ごとに+82円) |
|
生活援助 | 20分以上 45分未満 | 179円 |
45分以上 | 220円 | |
通院介助 (乗車・降車の介助) |
1回につき | 97円 |
種類 | サービス時間 | 自己負担額 (1単位=1円とした場合) |
---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 163円 |
20分以上 30分未満 |
244円 | |
30分以上 1時間未満 |
387円 | |
1時間以上 | 567円 (以後30分ごとに+82円) |
|
生活援助 | 20分以上 45分未満 |
179円 |
45分以上 | 220円 | |
通院介助 (乗車・降車の介助) |
1回につき | 97円 |
右にスクロールできます→
出典:「介護報酬の算定構造」(令和6年・厚生労働省)
例えば、身体介護1回30分を、週2回(月8回)利用した場合、おおよそ【387円×8回=3,096円/月】の自己負担となります。
なお、上記の金額はあくまで目安であり、地域の加算制度や訪問介護事業所によって費用が変動する場合があります。 正確な金額は、ケアマネージャーや事業所に確認しましょう。
また、「訪問介護にお願いできないこと」で前述した、保険適用外のサービス(例:家族の家事代行やペットの世話など)に対応している訪問事業所もあります。 費用は全額自己負担となりますが、必要な場合は事前に相談してみましょう。
訪問介護事業所を選ぶポイント
訪問介護サービスを受ける際、信頼できる訪問介護事業所の選定は非常に重要です。 多くの場合、ケアマネージャーが利用者のニーズに合った訪問介護事業所を提案してくれますが、複数の事業所を比較して検討することをおすすめします。 以下のポイントを参考に、ご自身や家族にあった事業所を選びましょう。
▼訪問介護事業所を選ぶ際のチェックリスト
- 希望するサービスを提供してもらえるか(身体介護・生活援助・保険外サービスなど)
- 料金体系が明確か(基本料金だけでなく、加算やオプションの有無も確認)
- 緊急時や予定変更に柔軟に対応してくれるか
- 訪問スタッフの対応(言葉遣いや態度)が丁寧か
- 担当スタッフの変更希望に応じてもらえるか
上記に加えて、以下のような情報も参考になります。
- スタッフの人数や資格保持者の割合
- 経営の安定性や運営実績
- 利用者や家族からの評判、口コミ
サービスの質は事業所によって大きく異なるため、「紹介されたから」とすぐに決めるのではなく、納得のいくまで比較・検討することが大切です。
まとめ
訪問介護は、在宅での自立した生活を支える大切な役割を担っています。 気持ちよくサービスを受けるには、訪問スタッフと利用者との相性は大切です。 また、ご家族とのコミュニケーションや、ケアマネージャーからの的確なアドバイスも、サービスをスムーズに利用するためのカギとなります。
安心して任せられる訪問介護事業所を選び、利用者本人だけでなく、家族も納得できる介護環境を整えていきましょう。
「介護」「老後資金」「施設・住まい」
「相続」「老後の暮らし」などの
ご相談が一つの窓口で対応可能
-
通話
無料 - 0120-952-870
受付時間:月~土 9:00~18:00(日・祝日定休)
お問い合わせ頂いた方へ
老後のこと・親のこと、これが分かっていれば
「安心BOOK」
\小冊子プレゼント/
シニア世代が知っておくべき
介護・お金・相続のポイントがわかる!
あわせて読みたい
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら