【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2021.08.25

賃貸を途中解約すると「違約金」は発生する?違約金にまつわる基礎知識

賃貸を途中解約すると「違約金」は発生する?違約金にまつわる基礎知識

一般的な賃貸アパートやマンションなどで暮らす際には、数年単位で契約を結ぶことになります。更新のタイミングであれば退去できますが、仕事の都合などによって契約期間中に引越しをしなければならないことも。そこで発生する可能性があるのが違約金です。ここでは賃貸物件の違約金についてご紹介します。

  • 違約金とは契約に対して違反すると発生する可能性がある
  • 賃貸契約において定められた期間内に解約する場合、違約金が発生する場合がある
  • 契約内容によって違約金の額や発生するケースが異なるため確認が必要

もくじ

  1. 途中解約すると違約金は発生する?

    1. 違約金が発生するケース

    2. 違約金が発生しないケース

  2. 気になる違約金の相場

    1. 違約金の相場

    2. 物件の建替えや、大家さん都合の場合は?

  3. 途中解約する場合の流れ

    1. 解約の連絡はいつまでにすればいい?

    2. 解約に必要な書類

  4. 違約金について正しく理解しましょう



 

賃貸を借りる際には、数年単位で契約を結ぶのが一般的です。短期契約が可能な物件もありますが、生活の拠点としてある程度の期間は暮らす前提で契約するケースがほとんどなので、何の疑問も持たずに契約を結んでいる方が多いのではないでしょうか。

契約期間が満了した上で退去するのであれば問題ないものの、急な転勤などさまざまな理由で契約期間中に退去しなければならない場合もあります。契約条件によっては、退去を希望している日が違約金発生の期間内である場合があるので注意しましょう。

途中解約すると違約金は発生する?

「違約金」とはそもそも、契約に対して違反した際に発生するお金を指します。賃貸契約は不動産会社や管理会社、大家などと契約を結ぶ形になります。基本的には契約期間中に途中解約したとしても違約金が発生するケースはほとんどありませんが、決められた契約内容に違反すると、違約金が発生する可能性があります。

違約金が発生するケース

違約金が発生する場合、以下のケースが挙げられます。

  • 家賃の滞納などで強制退去となった場合
  • 契約条件で「最低でも〇ヶ月住む」といった特約があり、その期間内に解約をする場合
  • 契約条件(ペット不可の部屋でペットを飼育した場合や、単身用の住居に二人で住んだ場合など)に違反した場合

違約金の取り扱いについては契約の内容によって異なり、必ず発生するというわけではありません。基本的に、違約金については契約時に説明があるので必ず確認しておきましょう。

違約金が発生しないケース

賃貸物件には、さまざまな形の契約があります。

普通賃貸借契約

特約に途中解約に関する記載がない場合、契約満了前に解約しても違約金は発生しません。

定期賃貸借契約

更新ができない賃貸契約となるのが、「定期賃貸借契約」です。この場合、1年未満の短い期間での契約が可能になります。普通賃貸借契約と同様、特約に途中解約に関する記載がない場合、数ヶ月のみで退去しても違約金が発生しないケースがほとんどです。

解約や退去に関するルールは契約時に説明があります。契約期間満了のタイミングで退去する予定であっても、解約の意思表示が可能な期間が決まっているため、しっかりと確認しておきましょう。

また、あまりにも急な申し出の場合、退去することは可能ですが、通知してから一ヶ月~二ヶ月分の家賃が発生する場合があります。契約によって異なりますが、契約書記載のルールに従って解約の意思を伝えるのが一般的です。

気になる違約金の相場

気になる違約金の相場

先述のとおり、普通賃貸借契約の場合2年程度の契約期間が設定されるのが一般的で、期間中であっても解約や退去をすることは可能です。ただし、契約内容により違約金などが発生するケースもあります。

そこで気になるのが「違約金の額」でしょう。ここでは、違約金が発生した場合の相場について解説します。

違約金の相場

違約金の額は契約内容によって異なるため、契約書などを改めて確認する必要があります。相場は家賃の1~3ヶ月分程度です。また、敷金が返金されないケースもあり、トータルで考えると家賃の半年分程度のマイナスになることもあります。

違約金の額にはバラつきがあるものの、契約の内容によってはかなりの額になってしまう可能性があります。そのため、退去を考えているのであれば改めて契約上の違約金を確認した上で、すぐに解約すべきなのか契約満了を待つべきなのかを検討しましょう。

物件の建替えや、大家さん都合の場合は?

契約期間中であっても、建物の建て替えや老朽化による取り壊しなど、貸し手側の都合で契約解除となった場合には違約金は発生しません。一方で、家賃の滞納や騒音など、契約解除以外の違反があった場合には違約金が発生する可能性があるので注意しましょう。



こちらの記事も読まれています

途中解約する場合の流れ

途中解約する場合の流れ

途中解約をする場合、契約でいくつかのルールが定められています。とはいえ、急な引越しとなると、まず何をすればいいのかわからないというケースも多いでしょう。そこで、ここでは途中解約する場合の流れについてご紹介します。

解約の連絡はいつまでにすればいい?

賃貸契約を解約するには、まず貸し手に連絡する必要があります。そこで、気になるのが「いつまでに解約しなければならないのか」という点です。

契約の内容によっても異なりますが、一般的には1~3ヶ月前までに解約の意思を伝える必要があります。この点については契約書に記載されているので、事前に確認しておきましょう。
いずれにしても、できるだけ早く連絡するに越したことはないので、引越しをしなければならないことが確定した時点で管理会社や不動産会社などに連絡することが大切です。

解約に必要な書類

解約に必要な書類も契約の内容によって異なるものの、一般的には「退去届」を提出することになります。書式や内容などについても契約書などにまとめられているのが一般的です。書類の提出期間などが定められているケースがあるので、退去が決まったら改めて契約書などを確認したうえで、不明点があれば管理会社や不動産会社などに連絡するようにしましょう。

違約金について正しく理解しましょう

一般的な賃貸契約の場合、契約期間内に解約・退去する場合は違約金が発生するケースはほとんどありません。しかし、契約内容によっては違約金が発生する場合もあるため、急な引越しなどで慌てないためにも、違約金について正しく理解しておく必要があります。

通常、契約時に違約金について説明があるので、いざというときのためにしっかりと確認しておきましょう。引越しが決まり、新居を探しているのであれば、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。



ピタットハウスのお問い合わせページに移動します

 


 

あわせて読みたい

賃貸契約前に必須の「重要事項説明書」とは?役割や説明の流れを解説!

賃貸契約前に必須の「重要事項説明書」とは?役割や説明の流れを解説!

東京での一人暮らし、家賃はどのくらいになる?エリアごとの相場は?

東京での一人暮らし、家賃はどのくらいになる?エリアごとの相場は?

こんな鍵は要注意?!賃貸で手軽に防犯性を高める方法

こんな鍵は要注意?!賃貸で手軽に防犯性を高める方法

アラサーから始める一人暮らし!メリットや生活費について解説

アラサーから始める一人暮らし!メリットや生活費について解説

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します