- 「生活臭」は、なかなか自分たちでは気付きにくい
- 使用する環境や好みに応じて、自分に合った香りグッズを選ぶ
- インテリアに馴染むものを選べば、おしゃれな雑貨感覚で飾れる
どんなに部屋がきれいでも出てしまう生活感
「生活感」と耳にすると、まず初めに思い浮かぶのは、散らかった部屋や雑然と置かれた生活用品などではないでしょうか? それらを一生懸命に隠そうと、片づけや掃除をするけれど、実はどんなに部屋がきれいでも出てしまう“見えない生活感”があります。
それは、「生活臭」です。
これは、過去の私の経験ですが、ピカピカに片付いたお宅に伺った際、玄関に入った瞬間に靴のニオイがして、少し残念な気持ちになったことがあります。
いつも暮らしている空間は、なかなか自分たちでは気付きにくいものなので、「わが家は大丈夫だろうか?」と、すぐさま不安になったことを今でも鮮明に覚えています。
知らず知らずのうちに、目に見える生活感だけに意識が行きがちですが、“見えない生活感”にこそ、意識を向ける必要がありそうです。
香り習慣で生活感を払拭
同じ居住空間で長く生活をしていると、収納している服や靴のニオイはもちろん、湿気が原因でできてしまったカビ臭やゴミ箱の臭いなど、いやなニオイを発生させる原因は増えていくいっぽうです。
だからと言って、一日中窓を解放し続ける訳にはいきません。
そんな時に取り入れたいのが、“香りの習慣”です。
帰宅した時にふと匂う「生活臭」が、自分好みの良い香りになると、気持ちが上がりますよね。また、見た目がおしゃれなルームフレグランスを選ぶことで、インテリアを楽しむこともできます。
ルームフレグランスの種類
空間を演出することができる“ルームフレグランス”ですが、香りはもちろん、形状や使い方も様々な種類があり、使用する環境やお好みに応じて使い分けることができます。
スプレータイプ
さっと香りをチェンジしたい時におすすめです。
文字通りスプレーをするだけなので、とても気軽に使えます。また、持ち運ぶことができるので、気になる場所へ移動しながら使うことができます。香りが強すぎないので、香りに敏感な方も使いやすいタイプです。ただ香りの持続性が低いので、香りを長く楽しみたい方は、物足りなさを感じるかもしれません。
スティックタイプ
“リードディフューザー”と言われるタイプで、フレグランスオイルが入ったボトルにスティックをさして使います。頻繁にフレグランスオイルを補充する必要がないので、手間をかけたくない方におすすめです。また、リードの本数で香りの強弱がコントロールできるので、自分に合った香りの強さに調節できます。ただし、フタが開いたボトルにスティックをさした状態で使うので、倒れてしまう可能性がある場所や、小さなお子さんがいるご家庭では要注意です。
アロマキャンドル
火を灯すと、燃焼している時間とその後しばらく香りが楽しめるタイプで、とっておきのリラックス時間におすすめです。
香りと共に、炎の揺らぎが心を落ち着かせてくれる癒し効果がありますが、火が安全に使える場所で使用する必要があるため、ご家庭によっては、頻繁に使用することが難しいかもしれません。
ジェルタイプ
液体でないため、倒れてもこぼれにくいというメリットがあります。
フタを完全に外すタイプや、フタを調節して香りの強弱をつけるタイプなどがあり、基本的に置いたままで使用できるので、忙しい方にもおすすめです。
お香
しっかりと匂いを消したい時におすすめなのが“お香”です。
場を浄化させるとも言われるお香は、煙にのって部屋中に香りが広がり、生活臭など気になるニオイをリセットしてくれます。キャンドルと同様に、リラックス効果も得られるのでおすすめです。
上でご紹介したアイテム以外にも、コンセントに差すだけで香りを楽しめる“プラグインディフューザー”や、“アロマランプディフューザー”など様々な種類があります。どこに置いてどんな風に使いたいかを考慮しつつ、自分に合った香りグッズを選んでみましょう。
インテリアを兼ねて飾る
最近では、おしゃれなルームフレグランスが多数販売されています。
ボトルの色をはじめとした全体のシルエットや色なども含めて、お部屋のインテリアに合うデザインが多いので、おしゃれな雑貨感覚で飾れるので便利です。
これから徐々に暖かくなり、ニオイの気になる季節がやってきます。
皆さんもぜひ、うっかり出てしまう“目には見えない生活感”に気をつけてみてくださいね。

オブザーバー兼公認ライター
瀧本真奈美
クラシング代表
収納歴35年の整理収納コンサルタント/住宅収納スペシャリスト
ZIP!、あさイチ他メディア出演多数
SNS総フォロワーは19万人を超えるインフルエンサー
サンキュ!プレミアアンバサダー他、多数アンバサダーとして活動中
書籍5冊を出版、最新刊は「自分に心地よい小さな暮らしごと」(主婦の友社)
家族と心地よく暮らす頑張らない収納+家事+インテリアを提案している。
あわせて読みたい
この記事をシェアする
Search
住まいを探す
Life Scene
ライフシーン別記事
Keywords
注目タグ
Ranking
人気記事
Ranking
人気記事
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。
-
一人暮らしに必要な家電・家具って何?費用の相場や安くそろえる方法も解説
一人暮らしを始めるには、新居を決めて家具や家電をそろえる必要があります。しかし、一度にまとめてそろえようとすると出費がかさみ、生活が始まってから後悔することも……。そういった事態を避けるため、一人暮らしに欠かせない家具・家電や安くそろえる方法についてご説明します。
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
ミニマリストの部屋づくりのポイントと断捨離方法を学ぶ!
ミニマリストは最低限のモノでシンプルな暮らしをする人のことを意味します。ミニマルな部屋づくりをすると片付けに時間がかからず、いつでもきれいな状態をキープできます。断捨離のポイントを押さえて、丁寧な暮らしを実現しましょう。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。