- ランドリールームを上手に活用すれば、家事効率がアップする
- 収納グッズは同じ色合いでそろえることで、見た目がすっきりする
- 収納グッズのサイズは、少しゆとりを持たせるくらいがちょうどよい
家事動線を考えたレイアウトにする
わが家の脱衣所兼ランドリールームは、3つの使い方ができます。
①独立脱衣所
②ランドリースペース
③キッズクローゼット
この3つの役割が2.5畳につまっているので、洗濯に関するすべての作業がここで完結します。
洗い終わった大量の洗濯物をかかえてベランダへ、乾いたら畳んでクローゼットへ……といった移動もないため、時短にもなります。
また、クローゼットの役目もあるので、ここで着替えた洗濯物はそのまま洗濯カゴへ。
以前は、脱ぎっぱなしの服を回収するためだけに、忙しい朝に階段を何度も往復することがありました。けれど、この脱衣所兼ランドリールームができてからは、その地味な家事を省略できるようになりました。
私だけでなく、家族みんながその使い勝手のよさに満足しています。
洋服をオープンに収納することで、買いすぎ防止につなげる
通学用の服は、何着かあれば十分。脱衣所兼ランドリールームにキッズクローゼットを設けてオープンに収納することで、買いすぎ防止にもなっています。
洋服はポールに余裕をもってかけられる分だけ。
シーズンごとに見直しを行い、必要であれば買い足すことにしています。
家事負担の軽減と時短のためにキッズクローゼットを設けましたが、洋服の持ち過ぎに気づくことができました。今は洋服を増やしすぎない努力をしています。
2.5畳という、限られたスペースだからこその“気づき”ですね。
収納グッズを使い分けて、見た目もすっきり
収納グッズは同じものでそろえるのがベストですが、収納するモノや場所によって使い分けてもいいでしょう。 使い分ける際は、同じ色合いでそろえた方が、見た目がすっきりするのでおすすめです。
収納グッズ購入の際は、採寸を忘れずに!
また、せっかく採寸しても、サイズがぴったりだと取り出しにくい場合もあるので、少しゆとりを持たせるくらいがちょうどいいですよ。
いかがでしたか?
本記事が、ランドリールームやファミリークローゼット設置を検討されている方のお役に立てたたら嬉しいです。
皆さんもぜひ、コンパクトな家事動線をかなえてみてくださいね。

クラモアROOM公認ライター
shiori
7歳と3歳の2児の母。北欧式整理収納プランナー。
散らかっても片付けやすいお部屋を目指しています。
Instagramではおうち作りや収納はもちろん、おすすめ品についても投稿しています。
あわせて読みたい
この記事をシェアする
Search
住まいを探す
Life Scene
ライフシーン別記事
Keywords
注目タグ
Ranking
人気記事
Ranking
人気記事
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。
-
一人暮らしに必要な家電・家具って何?費用の相場や安くそろえる方法も解説
一人暮らしを始めるには、新居を決めて家具や家電をそろえる必要があります。しかし、一度にまとめてそろえようとすると出費がかさみ、生活が始まってから後悔することも……。そういった事態を避けるため、一人暮らしに欠かせない家具・家電や安くそろえる方法についてご説明します。
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
ミニマリストの部屋づくりのポイントと断捨離方法を学ぶ!
ミニマリストは最低限のモノでシンプルな暮らしをする人のことを意味します。ミニマルな部屋づくりをすると片付けに時間がかからず、いつでもきれいな状態をキープできます。断捨離のポイントを押さえて、丁寧な暮らしを実現しましょう。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。