【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2021.12.09

アパート建築における選び方②~選び方のポイントとトラブル回避法~

アパート建築における選び方②~選び方のポイントとトラブル回避法~

アパート建築会社の選び方シリーズの第2弾。今回は、建築会社選びの際にチェックしたい具体的な項目やトラブル回避法についてご紹介します。いずれもアパート建築を成功させ、アパート経営を成功に導く重要なポイントとなるため、ぜひチェックしてみてください。

  • アパート経営を成功させるには、アパート建築会社の選び方が重要なカギとなる
  • アパート建築会社を選ぶ際には担当者チェックと会社チェックを忘れずに
  • アパート建築のトラブルはゼロではないが、未然に防ぐ方法がある

もくじ

  1. アパート建築会社の選び方のポイント

    1. 担当者の対応が迅速かどうか

    2. 担当者の対応が丁寧・誠実かどうか

    3. 建築実績のある会社かどうか

    4. 計画性のある会社かどうか

    5. サポート体制が整った会社かどうか

  2. 建築会社とのトラブル回避法

  3. 信頼できる担当者と実績豊富な会社を選ぼう

シリーズ2回に分けてご紹介する「アパート建築会社の選び方」について、前回は建築会社の種類や特徴、強みについて解説しました。今回は、建築会社の選び方のポイントとトラブル回避法について見ていきます。

アパート経営では、コストと家賃収入のバランスが大切です。アパート建築にコストがかかりすぎていると、赤字経営が長期化する恐れもあります。そういった事態にならないためにも、アパート建築会社は慎重に選びましょう。



 

こちらの記事も読まれています

アパート建築会社の選び方のポイント

アパート建築会社の選び方のポイント

アパート建築に携わる主な会社には、工務店や建設会社、ホームメーカーがあり、その数は膨大です。

たとえば、同じ工務店と呼ばれる会社であっても技術力やサービスが違うため、建築会社選びを失敗してしまうと「こんなはずじゃなかった」という事態に陥る可能性もあります。つまり、会社選びが重要なカギになるのです。そこでまずは、信頼できるアパート建築会社選びのポイントをご紹介します。

担当者の対応が迅速かどうか

アパート建築では、設計や費用計算など建築が始まるまでにさまざまなことを話し合わなければいけません。そのため建築会社の担当者の対応が遅いと、その分話し合いの進みも悪く、建築に取りかかるまでの時間がかかってしまいます。

どんな仕事にも言えることかもしれませんが、何かを相談していつまで経っても回答がなければ、不安になったり手続きが滞ったりなど支障が生じるでしょう。すると、担当者に不信感を抱くこともあるかもしれません。そうなってしまうと担当者を信頼できなくなり、アパート建築の話し合いも頓挫しかねません。

どんなことも相談しやすく、心地よいペースで話し合いが進むような、相性のよい担当者のいる建築会社を選ぶようにしましょう。

担当者の対応が丁寧・誠実かどうか

アパート経営では、コストや家賃収入管理が重要です。アバウトな予算計画書や建築費用を計上してくる担当者には注意しましょう。具体的で現実的な数字を提示してくれるのが理想的です。

また依頼者の希望をあまり聞かず、自社の思いばかり伝えてくる担当者にも気をつけたほうがよいでしょう。依頼者が望まないことばかりを提示する会社の担当者は、お客様に対して誠実とは言えないでしょう。

建築実績のある会社かどうか

会社によってアパート建築の実績は異なります。建築実績が少なくても技術力でカバーしている会社もありますが、基本的には建築実績とアパート経営のノウハウの量は比例していると言えます。

アパート経営で何か困ったことがあったときに、実績豊富な会社であれば経験を積んでいるため、的確な回答を得やすいというメリットがあります。またいろいろなパイプもあるため、解決策をしっかり練ってくれるでしょう。

計画性のある会社かどうか

アパートに限らず、どんな建物も完成した時点から日々劣化していきます。またアパート経営では1戸1戸にさまざまな設備を有しているため、故障した際には対応しなければならないケースもあります。

こういったことをふまえて、アフターサービスの内容や計画をしっかり説明してくれる会社がおすすめです。たとえばメンテナンス時期の提示やそれにかかる費用、設備の修理・交換費用などがあります。アフターサービスの計画を説明せず、建てたら終わりというスタンスの会社は避けるのが無難です。

サポート体制が整った会社かどうか

どんなに技術力のある会社でも、トラブルが起こる可能性はゼロではありません。そのため、住宅の欠陥が見つかった場合の補償や修理など、サポート体制がどうなっているのかも確認しておきましょう。

また口約束だけではなく、保証書や約款、契約書などに明記されているサポート体制かどうかを確認しておくのもポイントです。

建築会社とのトラブル回避法

建築会社とのトラブル回避法

ここからは、建築会社とのトラブル回避法について見ていきましょう。考えられる建築会社とのトラブル具体例は以下の通りです。

  • 契約後工事費の追加請求をされる
  • 施工不良
  • 建築の際のご近所トラブル

どんなに建築会社選びに時間をかけたとしても、こういったトラブルが発生するリスクはゼロではありません。

工事費の追加請求の回避に関しては、契約時に追加請求がないことを契約書でしっかり確認しておくことや、万一に備えて不動産関連に強い弁護士を見つけておくことも大切です。
施工不良防止に関しては、建築現場へ定期的に赴くことで抑止力が働く可能性があります。不安な方は、第三者機関を入れてチェックしてもらうのもよいでしょう。

また、建築前のご近所への挨拶まわりを徹底することで、建設時のご近所トラブルを防げることもあります。定期的に建築現場を訪れ、作業員がゴミを放置していないか、騒音で迷惑をかけていないかなどをチェックすることも大切です。今後長期的にアパート経営を行うには、最初が肝心です。近隣の方に不信感を抱かせないように対策するようにしましょう。

信頼できる担当者と実績豊富な会社を選ぼう

アパート経営を成功させるには、まずはアパート建築を成功させなければなりません。具体的で現実味のある数字を提示し、アフターサービスが充実している実績豊富な会社を選ぶようにしましょう。

普段の対応は担当者を通して行うため、信頼できる担当者を見つけることもポイントです。
トラブルを未然に防ぎ、気持ちよくアパート経営を始めましょう。



あわせて読みたい

アパート建築における選び方①~各建築会社の特徴と強み~

アパート建築における選び方①~各建築会社の特徴と強み~

アパート経営のメリット・デメリットを確認!知っておきたいリスク対策も解説

アパート経営のメリット・デメリットを確認!知っておきたいリスク対策も解説

賃貸不動産経営は税制面でどのようなメリットがある?

賃貸不動産経営は税制面でどのようなメリットがある?

この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します