【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2021.12.15

DIYで作れる海外インテリア風ディスプレイ台

DIYで作れる海外インテリア風ディスプレイ台

最近海外インテリアで流行っている『ディスプレイ台』。日本では“展示会や美術館に置いてある台“と言う方が分かりやすいかもしれません。このディスプレイ台をお部屋に取り入れて、フラワーベース(花瓶)を飾ったりお気に入りの雑貨を飾ったりするだけで、お部屋の雰囲気がガラッと変わり素敵なアクセントになります。今回は、私が作った「手作りディスプレイ台」のDIY体験記をご紹介します。

  • “枠を入れながら作る方法”は、比較的安価に作れて強度が増す
  • 材料はホームセンターでカットしてもらうと安価で効率が良い
  • 電動ドライバーはDIYに欠かせないアイテム

もくじ

  1. はじめに

  2. ホームセンターで材料を調達

    1. 使用したモノ

  3. 実際に組み立てる

  4. 最後に

はじめに

お部屋でディスプレイ台を活用すれば、フォーカルポイント(部屋の中で人の視線が集中する場所)にもなり、お部屋の良いアクセントとなります。
しかし、なかなか市販では手に入りません。
色々調べましたが(それこそ展示に使う什器なども探してみたのですが)、なかなか見つけることが出来ないため、買うことを諦め“自分でDIY”することにしました。

作り方は、ただ箱型にして組み立てるだけだと思っていました。
しかし調べてみたところ「ある程度厚みのある板を使用するため、重くなり材料費も掛かる」ということなので、なるべく安価に作れて強度が増す“枠を入れながら作る方法”を採用することにしました。

ホームセンターで材料を調達

木材、板材、角材

@a.organize

今回は30cm四方×高さ90cmの台を制作。

使用したモノ

■木材

【ラワン合板】4mm 1800mm×2枚
【角材】25mm 1800mm×4本

■板材(厚さ4mmを考慮して計算しています)

・294mm×900mm 2枚
・300mm×900mm 2枚
・300mm×300mm 1枚

■角材

・850mm 4本
・267mm 8本

ホームセンター

@a.organize

ホームセンターだと“1箇所につき数十円”でカットしてもらえるので、自分でカットする手間を考えると断然効率が良くお安い!

あらかじめ1800mm×1800mmのラワン合板(ベニヤ)で、無駄なくカット出来るよう設計図を作り、角材も数ミリ単位でその通りにカットしていただきました。

この段階で、DIYの半分の工程が終わったと言っても過言ではありません。
DIYで何が大変かというと、この「カット作業」です。この作業を省けるだけで、とてもハードルが下がると思います。

実際に組み立てる

組み立て方法

@a.organize

カットしていただいた後は、角材を枠に貼る作業です。
木工用ボンドで左右25mmずつ開け、固定していきます。

こちらは仮留めで、乾いたらビスで固定します。

組み立て方法

@a.organize

次に側面を組み立てます。
力を入れず一瞬でビスを固定できるので、電動ドライバーはDIYに欠かせないアイテムです。

側面を全て組み立てると、角材が下記の画像のように枠になります。

組み立て方法

@a.organize

この枠があることで、薄いラワン合板に重みがあるモノを乗せても“しならないしっかりした土台”になります。

・・・ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私、失敗しました(笑)

枠が1本だけハマらなくて自分でカットしたら、今度はカットし過ぎて長さが足りなくなり、慌てて木材を詰めました(付け足しました)。
本来はピタッとハマるはずです。

組み立て方法

@a.organize

底の部分にも角材を付けましたが、底板は付けませんでした。
最後に天板となる上部の板を固定して、土台が完成です。

組み立て方法

@a.organize

ここから塗装したりするのですが、まずはビス穴を隠す下準備から。

パテでビスを埋める

@a.organize

パテ(塗装前に塗装面の傷などを直すことに使う補修材)でビスを埋めて、乾いたらヤスリで滑らかにします。

大理石調のカッティングシート

≪カッティングシート≫REATEC TC4758 アラベスカート使用

@a.organize

今回は塗装ではなく、大理石調のカッティングシートを使いました。
こちらのシートは、厚みがありやり直しもしやすく、マットな質感で高級感が出るのがお気に入りです。 同じシートをキッチンカウンターでも使用していますが、今回もこの台にぴったりだと思い採用しました。

側面は1枚で天板1枚。合計2枚に分けて貼っています。
その後、高さ60cmで同じ30cm四方の“高さ違いのディスプレイ台”も追加しました。

最後に

作成したディスプレイ台

@a.organize

並べて配置することによりリズム感が出て、ディスプレイがより引き立ちます。

作り方を見ると大変そうに感じるかもしれませんが、実際のところカットはホームセンター任せですし、組み立ても電動ドライバーがあれば1時間ほどで作れます。
塗装する場合は下地や乾かす時間も必要ですが、カッティングシートなら、その時間も掛からず真っ直ぐな面に貼るだけなので、そこまで難しくないと思います。

DIYは好きですが「そこまでの腕がない私」でも作れたので、ぜひ挑戦して頂けたら嬉しいです。
 



お問い合わせページに移動します

 


 

オブザーバー兼公認ライター

a.organize

娘21歳と息子18歳の2児の母。
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター、アメブロ公式トップブロガー【A+organize 美しく魅せるシンプル収納アイデア】
日々の暮らしを通して、時短、そして楽しくをモットーに、整理収納やインテリアのアイデアなど発信しています。

もっとみる +

Instagram

@a.organize

あわせて読みたい

まるで本物?リアルなレンガやタイル調の壁紙を使ったお部屋のコーディネート術

まるで本物?リアルなレンガやタイル調の壁紙を使ったお部屋のコーディネート術

もう失敗しない!「壁DIY」のタイプ別メリット、デメリット

もう失敗しない!「壁DIY」のタイプ別メリット、デメリット

100均のキャスターで簡単DIY!あると便利な台車で移動を楽にする方法

100均のキャスターで簡単DIY!あると便利な台車で移動を楽にする方法

自分にとって最適な間取りとは?家を借りる・買う・建てる前に疑問を解消!

自分にとって最適な間取りとは?家を借りる・買う・建てる前に疑問を解消!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します