- 使いやすい衣類ケースを使う
- プラスチック製のタグをつけて管理する
- 春秋衣類は季節外としてしまい込まない
- クローゼットに可動棚を設けると便利
季節外の服収納を工夫する
季節外のお洋服は、クローゼットの枕棚(上部に取り付けられた棚)へ。
わが家は、無印良品の“ポリエステル綿麻混・ソフトボックス”を使用しています。布製でありながらしっかりとした生地で自立するので、柔らかい衣類でもキレイに収納することができます。
フタが大きく開き、衣類を出し入れしやすいのが特徴。四方にハンドルがあるため、高いところへ収納する際も方向を選ばず収納でき、取り出す際も便利です。
中身が全く見えない仕様なので、ハンドルにタグをつけて管理しています。紙製のタグは劣化しやすいため、へたれないプラスチック製がおすすめです。ラベルシールを活用して中身を記載すれば、何が入っているか一目瞭然です。
その際に、秋冬(AW)◯◯、春夏(SS)◯◯のように、衣類を入れ替えた時にタグがそのまま使えるよう、全シーズンの内容を記載しています。
衣類ケア用品はすぐ使える場所に
衣類の消臭、シワ伸ばしなどで使用するケア用スプレーは、すぐに使えるようクローゼットのバーに収納。スプレーしたものを掛けておけるよう、一部空きスペースを設けると気軽に使うことができます。
これからクローゼットを計画される方は、空きスペースの前に窓を設けるのもおすすめです。窓があることで狭いクローゼット内に光を取り込めることはもちろん、クローゼット内の換気、スプレーした衣類を風通しの良い場所に掛けることができます。
春秋衣類は季節外としてしまい込まない
衣替えが遅れると、服を着る間もなくあっという間に過ぎ去ってしまうのが春と秋。
春と秋は同じ服を活用できるシーズンでもあるので、季節外としてしまい込まず、常にベーシックラインとしてクローゼットに収納しています。
小さな季節の変化にも柔軟に対応でき、似たような服を買ってしまうことも防止できます。
設けてよかった!可動棚
クローゼットというと、掛ける収納がメインなイメージもありますが、可動棚スペースが一ヶ所あるだけでとても便利に活用できます。
畳み収納向きのニットやボトムス、バッグを並べて取り出しやすくするなど、使い方は様々。
可動棚収納はあえて収納ボックスを使わずに、そのまま置くことで何をもっているかが一目瞭然です。
クローゼットが快適だと、日々のお洋服選びも一層楽しくなります。
フレッシュなクローゼットを保つためにも、ぜひ収納を工夫してみてはいかがでしょうか。

クラモアROOM公認ライター
Atsuko
グラフィックデザイナー・インスタグラマー等マルチに活動。
カフェのようなお家で季節感のある暮らしをテーマに日々暮らしを発信中。暮らし関連の雑誌やメディアに多数掲載歴あり。
<Blog> http://ma-home0211.blog.jp
あわせて読みたい
この記事をシェアする
Search
住まいを探す
Life Scene
ライフシーン別記事
Keywords
注目タグ
Ranking
人気記事
Ranking
人気記事
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。
-
一人暮らしに必要な家電・家具って何?費用の相場や安くそろえる方法も解説
一人暮らしを始めるには、新居を決めて家具や家電をそろえる必要があります。しかし、一度にまとめてそろえようとすると出費がかさみ、生活が始まってから後悔することも……。そういった事態を避けるため、一人暮らしに欠かせない家具・家電や安くそろえる方法についてご説明します。
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
ミニマリストの部屋づくりのポイントと断捨離方法を学ぶ!
ミニマリストは最低限のモノでシンプルな暮らしをする人のことを意味します。ミニマルな部屋づくりをすると片付けに時間がかからず、いつでもきれいな状態をキープできます。断捨離のポイントを押さえて、丁寧な暮らしを実現しましょう。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。