
更新日:2022.05.11
賃貸住宅でもおしゃれに暮らす! 賃貸DIYやインテリアの楽しみ方
新年度がスタートし、新たな生活が少し落ち着いてくるこの時期は、新しいインテリアを取り入れたり模様替えをしたりと、部屋に対して気持ちが前向きになりやすい時期ですね。「狭い」「好きなインテリアにならない」など、ネガティブな感情を持たれがちな賃貸住宅ですが、賃貸住宅ならではの楽しみ方もあります。今回は、過去に私が実践したコーディネートの実例から、賃貸住宅ならではの楽しみ方をご紹介していきます。「賃貸だから……」とあきらめていた方の参考になったら幸いです。
- 重心を低くし、より壁部分が広く見えるインテリアにする
- シールタイプのはがせる壁紙を活用する
- 引き締め効果のある“黒”のポイント使いがおすすめ
- 家電の検討にまず必要なのは“優先順位の決定”
低めの家具でまとめて、広々空間を手に入れる
賃貸住宅で一番ネックに感じてしまうのは、十分な広さがなかなか取れないことです。
例えば、上の写真のような空間に背の高い家具がいくつも並んでしまった場合、家具による圧迫感で部屋はより狭く見えてしまいます。
床に座る生活が苦にならない方であれば、重心を低くし、より壁部分が広く見えるインテリアにするだけで、部屋が広く見えます。
シンプル過ぎる壁は、無機質な壁紙でDIY
おしゃれなデザイナーズ物件もたくさんありますが、賃貸ではまだまだ少数派です。
特に問題はないけれど、どこか物足りない、そんな方におすすめしたいのが、シールタイプのはがせる壁紙を使ったイメージチェンジです。
モルタルや打ちっぱなしのコンクリート柄など、無機質な壁は木製家具との相性も抜群で、簡単におしゃれな部屋に早変わりします。
引き締め効果のある黒を効かせて、メリハリをつける
部屋にあれこれ置きたくないけれど、インパクトを持たせたいなら、黒を使ってみましょう。
壁と床のコントラストがつけやすく、メリハリのきいた、キリっとした印象になるのでおすすめです。
ただし、黒の多用は部屋に光が届きにくく、気分が滅入りやすくなる可能性もあるので要注意です。
コンパクトでもおしゃれ度抜群な家電を選ぶ
一軒家(一戸建て)と比べると、狭い印象の賃貸住宅のキッチン。
便利家電を並べると、ごちゃごちゃした印象になりがちです。
原因は家電で作業スペースがなくなってしまうことにあります。
この場合は、欲しい家電をリストアップして、優先度を確認してみます。
本当に必要な家電を決めたら、実用性がある上に、コンパクトでおしゃれ度抜群、そんな家電を探してみましょう。
家具は限りなくサイズダウンする
人気のラウンドテーブルも、ソファも、収納棚も置きたい。
そんな時には、それぞれの家具が可能な限りコンパクトになるよう探してみましょう。
実際に部屋に置いたイメージがわかるアプリを利用するのもおすすめです。
壁や床にマスキングテープで印をつけて可視化することで、家具がどのくらいの範囲を占領するかがわかります。椅子を引いた時にどれくらいの幅が必要か、搬入時に必要になる幅は大丈夫か、なども事前に確認しておきましょう。
上述したように、大きな家具を置くと部屋が狭い印象になってしまうだけでなく、使い勝手も悪くなります。事前に確認しておけば、このような失敗のない家具選びができますよ。
DIYが可能な物件なら、ドアをアクセントカラーに
近年増えてきているDIYがOKな賃貸住宅。
自分好みに部屋を変えられて、よりインテリアが楽しめそうです。
どこから始めようかなと思った時、壁や床にまずは目が行きますが、ドアも意外とおしゃれ度が変わってきます。真っ白な壁でも、ブルーグレーなどのカラーが入ることで、見え方がぐんと変わってきます。
賃貸住宅だから思うような部屋にならない、と諦めて暮らす時代は過去のもの。
コンパクトな賃貸住宅だからこそ、DIYにかかる時間も抑えられ、ほんの少しの変化でぐんとおしゃれ度が上がるなど、メリットがたくさんあります。
新しい年度の始まり、ぜひお部屋を楽しい空間にしてみてください。

オブザーバー兼公認ライター
瀧本真奈美
クラシング代表
収納歴35年の整理収納コンサルタント/住宅収納スペシャリスト
ZIP!、あさイチ他メディア出演多数
SNS総フォロワーは19万人を超えるインフルエンサー
サンキュ!プレミアアンバサダー他、多数アンバサダーとして活動中
書籍5冊を出版、最新刊は「自分に心地よい小さな暮らしごと」(主婦の友社)
家族と心地よく暮らす頑張らない収納+家事+インテリアを提案している。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
借りる
注目のタグから記事を選ぶ
人気記事
人気記事
-
女性の一人暮らしに最低限必要な物とは?引っ越す前にそろえておこう!
女性が一人暮らしを始めるなら、最低限必要なものがいくつかあるでしょう。家電や家具など、引越しする前にそろえておきたい物を把握しておくことが大切です。また引越しには何かとお金がかかるので、どのような出費を抑えるのか節約の方法も理解しておきましょう。
-
二人暮らしや三人家族に2LDKはおすすめ!快適暮らしのレイアウト術
二人暮らしを希望する際、「1LDKと2LDKのどちらにするか」は悩みの種かもしれません。夫婦の場合、赤ちゃんが生まれて三人家族になるなど、それぞれのライフプランによって悩みは尽きないでしょう。今回は2LDKを快適に暮らすおすすめのレイアウトについて解説します。
-
子どもが4人いても“すっきりとシンプルに見える”部屋作り
小さな子どもがいると、カラフルなおもちゃで部屋がごちゃごちゃしたり、片づけてもすぐに散らかされたり、なんてことあるあるですよね。我が家も以前は、リビングが子どものおもちゃ等で溢れかえり、常にごちゃごちゃしていました。ですが、今は大分すっきり見えるようになりました。普段から、どんなことを意識して部屋作りをしているのかを紹介します。
-
女性の一人暮らしに最低限必要な物とは?引っ越す前にそろえておこう!
女性が一人暮らしを始めるなら、最低限必要なものがいくつかあるでしょう。家電や家具など、引越しする前にそろえておきたい物を把握しておくことが大切です。また引越しには何かとお金がかかるので、どのような出費を抑えるのか節約の方法も理解しておきましょう。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。
-
【初めての一人暮らし】引っ越しの前に、「必要なものリスト」を作ろう!
大学生や社会人になって一人暮らしを始める際は、まず購入すべきものを「その日から必要になるもの」「あると便利なもの」「徐々にそろえればよいもの」に分けてリスト化しましょう。自分だけの「必要なものリスト」を作っておくと、ムダなくスムーズに準備できるようになります。