- 宅配ボックスには「機械式」と「電子式」がある
- 玄関前に置くだけで設置できる"簡易設置タイプ”もある
- 管理人や大家さんの許可を取れば、自分で宅配ボックスを設置できる
宅配ボックスとは

宅配ボックスとは、居住者の代わりに荷物を受け取るロッカー型設備のことです。不在時にも配達されるため、最短で荷物が届きます。宅配ボックスを使うことで、配達時間を気にせず外出できるのが嬉しいポイントです。非対面で受け取れるので、悪質なセールスをされる心配もありません。
宅配ボックスの仕様は、ダイヤルやプッシュボタンなどで施錠するシンプルなタイプから、頑丈な素材とセキュリティの高い施錠方式で、盗難のリスクを低く抑えたものまでさまざまです。
賃貸物件での宅配ボックスの使い方

賃貸物件の宅配ボックスの多くは機械(ダイヤル)式と電子(デジタル)式に分かれており、それぞれで使い方が異なります。機械式は暗証番号のダイヤルを回して解錠するもので、電子式はカードキーやパスコードを入力して解錠するタイプの宅配ボックスです。
それぞれ、特徴を詳しく見ていきましょう。
機械(ダイヤル)式の宅配ボックス
機械式宅配ボックスとは、街中でよく見かける暗証番号のダイヤルを回して解錠するタイプのものです。宅配ボックスへの配達から受け取りまでの流れは以下のようになっています。
- 配達員が荷物を入れる
- 配達員が暗証番号を設定し、宅配ボックスを施錠する
- 暗証番号を記載した紙をポストに投函する
- 暗証番号の機械(ダイヤル)を回して荷物を受け取る
後述する電子式よりも解錠しやすいため、盗難のリスクは高くなってしまいます。また、暗証番号の記載ミスがある場合、荷物を取り出せないケースもあります。
電子(デジタル)式の宅配ボックス
電子式の宅配ボックスとは、カードキーやパスコードを入力して解錠するタイプのものです。配達から受け取りまでの流れは以下の通りです。
- 配達員が荷物を入れる
- タッチパネルや音声ガイドにしたがって施錠する
- カードキー認証やパスコード入力をして荷物を受け取る
暗証番号を設定してポストに投函するタイプや、ダイヤルの代わりにテンキーを使うものもあります。コンピューターによって利用履歴が管理されており、カードキー認証の場合は外から解錠できない仕組みです。機械式よりもセキュリティ性が高くなっています。
宅配ボックスを設置できない場合の代替策

宅配ボックスが備え付けられていない賃貸物件では、置き配や宅配ロッカー、コンビニの受け取りサービスなどが代用されることが多いです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
置き配
置き配は、受け取り側が指定した場所に届けてくれるサービスです。指定場所は、玄関前や宅配ボックスが多くなっています。メリットは、行動・外出の制限がなくなることです。不在時でも荷物が届くため、最短で荷物を受け取れます。
デメリットは、盗難・破損や汚損・誤配のリスクがあることです。荷物を玄関前に置いてもらうことが多いため、盗難のリスクが高まります。簡易的なバッグを玄関にぶら下げる置き配バッグなどもありますが、雨に濡れたり荷物が倒れたりして破損するリスクも。非対面のため本人確認できず、誤配も起こりやすいので注意が必要です。
置き配は、宅配ボックスの設置が面倒な人や、盗難されるリスクの低い地域に住んでいる人へおすすめできます。
宅配ロッカー
宅配ロッカーは、コンビニや駅で宅配便の受け取りができるサービスです。宅配ロッカーが設置してある場所ならどこでも受け取りできます。駅やコンビニ、スーパーなどに設置してあるため、外出先でも荷物を受け取れるのが嬉しいポイントです。
メリットは、専用バーコードがないと解錠できないので、セキュリティ性が高く安心できる点です。ただし、120サイズ(長さ、幅、深さ3辺の外寸合計120cm以内)を超えるものは配達できない点はデメリットになります。また、到着日を含む3日以内に受け取らないと自宅への再配達になってしまいます。
長期滞在の出張先や旅行先で使いたいものがある人や、自宅以外で受け取りたい場合がある人におすすめです。
コンビニの受け取りサービス
コンビニで24時間、商品を受け取れるサービスです。24時間荷物を受け取れるのが大きなメリットです。コンビニの受け取りサービスには、店員さんが倉庫から持ってきてくれるタイプと、コンビニ内に備え付けられた宅配ボックスに暗証番号を入力するタイプがあります。荷物はコンビニ内の倉庫や宅配ボックスの中に保管されるので、盗難のリスクは低くなります。
デメリットは、100サイズ(長さ、幅、深さ3辺の外寸合計100cm以内)を超えるものは受け取りできないことです。3つのサービスの中では、最も受け取りに時間がかかります。店員さんに持ってきてもらう場合はレジカウンターでの手続きや、倉庫から探してもらう必要が、コンビニ内の宅配ボックスから取り出す場合は機械に暗証番号を入力する必要があり、急いで荷物を受け取りたい場合には不向きです。
頻繁にコンビニで買い物する方や、盗難が心配な方におすすめのサービスです。
個人で宅配ボックスを導入する場合の選び方

近年では、非対面での受け取りが注目されていることもあり、個人で宅配ボックスの導入を検討している人も増えています。賃貸物件の入居者は、入居時に宅配ボックスが未設置でも、許可を取れば個人で後付けできる場合があります。しかし、アパートやマンションなどの廊下に設置することになるので、必ず前もって管理人や大家さんに確認しましょう。
個人的に宅配ボックスの導入を検討する場合、施錠方式や設置方法、付加機能に着目して選ぶとよいです。宅配ボックス本体の価格は購入場所によって変わりますし、加えて防犯性の高さや設置の難易度など種類によっても価格帯に大きな幅があります。決して安い買い物ではないため、しっかりと比較して自宅に最適なものを選ぶようにしてください。
施錠方式で選ぶ
宅配ボックスの施錠方式は、主にダイヤル式・プッシュボタン式に分けられます。
ダイヤル式は暗証番号のダイヤルを回して解錠する方法で、マンションやアパートなどの集合住宅に多く見られる施錠方式です。プッシュボタン式は荷物を入れた後、ボタンを押すだけで施錠してくれる方式です。鍵を使って解錠するため、暗証番号を間違えるトラブルも防げます。
賃貸住宅で宅配ボックスを設置するならプッシュボタン式がおすすめです。ダイヤル式と違って暗証番号で解錠されてしまうリスクもありません。もっとも解錠が難しく、防犯面でも安心できる施錠方式です。
設置方法で選ぶ
宅配ボックスの設置方法には、簡易設置タイプと工事設置タイプがあります。
工事設置タイプは壁やコンクリートへの固定が必要になるため、アパートやマンションなどの集合住宅では使用できません。
簡易設置タイプは、玄関前に置くだけなので設置費用は抑えられます。アパートやマンションの廊下にも置けて便利なうえ、耐久性のあるプラスチック製は雨の日でも使いやすく、折りたたみ型はコンパクトに収納できるなど、素材や形によって特徴が異なります。しかし、建物の構造によっては雨が吹き込んで荷物が濡れるリスクがありますし、オートロックの集合住宅の場合は配達員が玄関まで来ることができず使えないので注意が必要です。
付加機能で選ぶ
宅配ボックスには、配達物の収納ができる以外に付加機能が備わっているものがあります。
押印機能付きの宅配ボックスを使えば、内部に印鑑を設置でき、サインが必要な荷物も受け取れます。受け取りの際に印鑑が必要な荷物は多いため、賃貸物件に個人で設置する宅配ボックスには、押印機能があると便利です。
また、子どもが宅配ボックス内に入り込んで、出られなくなってしまうなどの非常事態発生時に安心な、内部からも解錠し脱出できる“非常脱出機能”の付いた宅配ボックスもあります。
賃貸物件の宅配ボックスに関するトラブル事例

賃貸物件で宅配ボックスを使用するにあたり、よくあるトラブルとして下記の事例が挙げられます。
宅配ボックスに配達できない荷物だった
荷物によっては、宅配ボックスに配達してもらえないトラブル例があります。
- 【宅配ボックスに配達できない荷物の例】
- 冷凍食品
- 食品全般
- 宅配ボックスに入らない大きさの荷物
- 代引き・着払いの荷物
- 対面での受け取りが必要な荷物(書留郵便物など)
事前に冷蔵や痛みやすい食品の配達がわかっていれば、日付指定をして対面で受け取りましょう。再配達で後日郵送されると、食品が腐ってしまうこともありえるので注意が必要です。
また、大きめの宅配ボックスを用意すると、サイズが原因で配達できない荷物が減ります。簡易設置型の場合には、「入らなくても置いておいてください」などの注意書きをしておけば、荷物を受け取ることができます。
配達員が宅配ボックスを見つけられない
配達員が宅配ボックスを見つけられず、配達してもらえないことがあります。折り畳み式のものだと、宅配ボックスかどうか判断ができずに、配達してもらえないことも。また、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、隣の部屋のものだと勘違いされる可能性もあります。
対処法は、できる限り大きく、目立つ宅配ボックスを玄関前に置いておくことです。見やすい位置に「宅配ボックス」などと書いておくと、トラブルを減らせます。
配達員が宅配ボックスの使い方を知らない
配達員が宅配ボックスを扱えずに、荷物が届かなかったケースもあります。
直感的に使い方がわかる南京錠やダイヤル式では、このようなトラブルは起こりにくいです。しかし、電子(デジタル)式はマンションやアパートごとに使い方が異なるため、配達員が宅配ボックスを使えないことがあります。
あまり普及していない施錠方式の宅配ボックスも、使い方がわからない可能性もあります。 使用方法のシールが付属する製品やプッシュボタン式のものなど、誰もが使いやすいものを選ぶようにしましょう。
暗証番号を間違えて設定してしまい開けられない
宅配ボックスで多いトラブルとして、配達員から通知された暗証番号に誤りがあり、開けられないケースもあります。
対処法は、配達員に電話をして問い合わせをします。電話番号は、暗証番号が書かれた不在票などに記載されているため、注文番号などを伝えて対応してもらいましょう。
配送会社に連絡しても解決しない場合、管理人に相談してマスターキーで開けてもらうことになります。マンションやアパートが宅配ボックスの管理をしていない場合には、配送会社の対応待ちとなってしまいます。
自作の宅配ボックスで盗難被害にあう
防犯性の低い宅配ボックスだと、盗難にあう可能性も高くなります。
とくに自作の宅配ボックスの場合は防犯性が低く、盗難時の保障もないため注意が必要です。アパートやマンションなどの集合住宅では廊下に置くことになるので、廊下を通った人が盗もうと思えば簡単に盗めてしまいます。耐久性や使い勝手の問題もあるため、安全面を考えるなら専門知識のない人に自作はおすすめできません。
既製品であったとしても、鍵を二重にしたり、暗証番号を長めに設定したりといった対策をして、盗難被害にあわないよう注意してください。
まとめ
宅配ボックスは、配達員がスムーズに置き配できるよう、わかりやすい場所に置くことが大切です。とくに、宅配ボックスに配達できない荷物があることを知らずに再配達になるケースも多いので、しっかりと事前に確認しておきましょう。
集合住宅では、セキュリティ面で安全性の高い電子式に多い工事設置タイプを個人で後付けすることは難しいです。また、性能が高ければ高いほど購入費用は上がるので、導入コストもかさんでしまいます。すでに宅配ボックスが設置されている物件をお探しの方は、下記よりお気軽にご相談ください。
ピタットハウスのお問い合わせページに移動します
お問い合わせページに移動します
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら