【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2025.07.29

【2025年上半期】首都圏の新築マンション価格は過去最高を更新!価格の推移と今後の予測

 【2025年上半期】首都圏の新築マンション価格は過去最高を更新!価格の推移と今後の予測

不動産経済研究所が発表した「首都圏新築マンション市場動向」の2025年上半期(1〜6月)分が公開されました。 本記事では、最新データをもとに、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション市場の動向と今後の予測について詳しく解説します。 新築マンションの価格動向は、中古マンション市場にも大きな影響を及ぼします。 新築マンションの購入を検討している方はもちろん、中古マンションの購入や売却をお考えの方も、ぜひ本記事を参考にしてください。

  • 2025年上半期の首都圏分譲マンション価格は、前年同期比+16.7%で過去最高を更新
  • 販売戸数は前年同期比-11.2%で4年連続の減少
  • 資材費や人件費の高騰、円安の影響で今後も高止まりが予想されるが、トランプ関税などの影響で予想外の動きが起こる可能性もあり

もくじ

  1. 25年上半期の首都圏の新築分譲マンション価格は前年同期比16.7%上昇!

    1. 平均価格・㎡単価ともに過去最高

    2. 2023年と比較すると微増

    3. エリア別では東京23区や埼玉県の上昇率が高い

  2. 上半期の発売戸数は4年連続の減少

    1. 緊急事態宣言のあった2020年の水準に近づく

    2. 下半期は増加見込みで年間供給数は昨年とほぼ横ばい

  3. 今後の首都圏新築マンション価格の動向と予測

    1. 資材や人件費の高騰により価格は高止まりする見込み

    2. 円安により海外投資家からの人気を集める

    3. トランプ関税や日本の利上げ等で円高に進むと、トレンドが変わる可能性がある

  4. まとめ



あなたの不動産
今いくらで売れる?

不動産売却ならスターツグループで

  • 3か月以内での売買成約率70%
  • 創業55年を誇る確かな実績
  • お客様の状況に合わせた多種多様な売却方法
  • 多種多様な売却方法

訪問査定完了で
Amazonギフト10,000円分プレゼント!

※クラモア対応エリア外の場合、NTTデータグループ運営の「HOME4U(ホームフォーユー)」で、一括査定サービスがご利用できます。

※訪問査定キャンペーンの詳細はこちら

 

25年上半期の首都圏の新築分譲マンション価格は前年同期比16.7%上昇!

不動産経済研究所が発表した「首都圏 新築分譲マンション市場動向 2025 年上半期(1~6 月)」によると、首都圏の新築分譲マンション価格は前年同期比で16.7%上昇しました。
ここでは、特に首都圏新築マンションの価格動向について見ていきましょう。

平均価格・㎡単価ともに過去最高

戸当たり平均価格は8,958万円、1㎡当りの単価は135万円となり、いずれも前年同期比で16.7%の増加となりました。 上期としては、平均価格・㎡単価ともに過去最高を記録しています。

2023年と比較すると微増

昨年上半期(2024年)と比べると大幅な増加となりましたが、2023年と比較すると増加幅は小幅にとどまっています。 2022年から2023年にかけて価格は大きく上昇したものの、2024年には一度下落しました。 ただし、2024年の平均価格も2022年と比較すると依然として高い水準にあり、この下落は一時的な調整局面だったと考えられます。
2025年上半期の結果を見る限り、価格は再び上昇基調にあるといえるでしょう。

首都圏「新築マンション」平均取引価格推移
年度 平均価格
2025 8,958万円
2024 7,677万円
2023 8,873万円
2022 6,510万円
2021 6,414万円
2020 6,671万円
2019 6,137万円
2018 5,962万円
2017 5,884万円
2016 5,686万円
2015 5,256万円

出典: 「㈱不動産経済研究所

2024年度上半期の首都圏 新築分譲マンション市場動向については、以下記事で詳しく解説しています。

こちらの記事も読まれています

エリア別では東京23区や埼玉県の上昇率が高い

エリア別で見ると、東京23区の平均価格は1億3,064万円で前年同期比20.4%の上昇埼玉県は6,561万円で前年同期比26.9%と、いずれも大きく上昇しています。
特に埼玉県では、浦和駅周辺の再開発に伴い新築マンションの供給が進んでおり、これが価格上昇の要因となったと考えられます。
一方、千葉県は5,738万円と前年同期比-1.6%で、主要エリアの中では唯一の下落となりました。

上半期の発売戸数は4年連続の減少

2025年上半期の首都圏新築マンションの発売戸数は、4年連続で減少となりました。
ここでは、その発売戸数の推移について見ていきましょう。

緊急事態宣言のあった2020年の水準に近づく

2025年上半期の首都圏新築マンションの発売戸数は8,053戸で、前年同期と比べると1,013戸減、11.2%の減少となりました。
発売戸数の減少は、コロナ禍の影響があった2020年度以降、4年連続で続いています。

年度 発売戸数
2025 8,053戸
2024 9,066戸
2023 10,502戸
2022 12,712戸
2021 13,277戸
2020 7,480戸

出典: 「㈱不動産経済研究所

2020年度は緊急事態宣言の影響があり、前年同期比44.3%もの大幅減少となりましたが、2025年度の発売戸数は8,053戸と、2020年度の水準に近づいています。

下半期は増加見込みで年間供給数は昨年とほぼ横ばい

2025年下半期の供給見込みは1万5,000戸で、昨年同期比では7.6%の増加が予想されており、首都圏を中心に多数のマンションの販売が予定されています。 なお、年間供給見込みは約2万3,000戸と、2024年度とほぼ同じ水準になる見通しです。

今後の首都圏新築マンション価格の動向と予測

それでは、今後の首都圏新築マンション価格はどうなるのでしょうか?
いくつかのポイントに分けて予測していきましょう。

資材や人件費の高騰により価格は高止まりする見込み

首都圏の新築マンション価格が上昇している理由の一つに、資材費や人件費の高騰が挙げられます。 資材費の高騰は、コロナ禍での需要増加や、円安の進行が主な理由です。
また、人件費の上昇には、日本国内で少子高齢化が進んでいることが大きく影響しています。 これらの要因は短期的に改善する見込みが乏しく、今後もマンション価格は高止まりすると予想されます。

円安により海外投資家からの人気を集める

コロナ禍以降、世界各国では補助金などの給付によるインフレ進行への対策として利上げが進む一方、日本ではインフレの影響が比較的少なく、利上げは緩やかにとどまっています。
このため、日本と世界各国の政策金利に差が生まれ、急激な円安が進みました。

現在でもこの状況は回復しておらず、海外投資家にとって日本のマンションは魅力的な投資対象とされており、この需要が価格を押し上げる要因の一つとなっています。
今後も、円安傾向が続く限り、マンション価格は引き続き高水準を維持する可能性が高いでしょう。

トランプ関税や日本の利上げ等で円高に進むと、トレンドが変わる可能性がある

一方で、今後円安から円高へ転じる可能性もあります。 主な要因としては、日本の利上げ、世界各国の利下げ、そしてトランプ関税の影響などが考えられます。
直近では、EUがトランプ関税の影響を受けて予定していた利下げを見送ったほか、2025年7月23日には、当初8月1日から発動予定だった25%の相互関税が15%に引き下げられることが合意され、これを受けて為替は147円台から一時145円台まで円高が進みました。

引き続き、為替相場は状況が読めないですが、マンション価格には大きな影響が及ぶ可能性があります。 また、急激な円高が進むことでマンションバブルが崩壊するといった可能性も考えられます。
将来的な売却を検討している方は、こうした状況を踏まえ、早めに不動産会社に相談することをおすすめします。

まとめ

不動産経済研究所が発表した2025年上半期首都圏新築マンション市場動向から、価格動向や発売戸数の変化、そして今後の見通しをお伝えしました。
現状、資材費や人件費の高騰、円安の影響により、マンション価格は高止まりが続くと見込まれます。 一方で、為替の動向は予測が難しく、特にトランプ関税をはじめとする国際情勢の影響は無視できません。 今後の状況次第では、急速な円高進行による価格下落というシナリオも十分に考えられます。

将来的に不動産の売却を検討している方は、こうした市況を踏まえ、できるだけ早めに不動産会社へ相談することをおすすめします。 下記よりお気軽にご相談ください。



あなたの不動産、今いくらで売れる?

無料売却査定

種別を選択してください

STEP1物件種別

種別を選択してください

エリアを選択してください

STEP2査定物件住所

エリアを選択してください

大変申し訳ございません。
対応エリア外のため査定できません。

訪問査定完了で
Amazonギフト10,000円分プレゼント!

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円分!

※クラモア対応エリア外の場合、NTTデータグループ運営の「HOME4U(ホームフォーユー)」で、一括査定サービスがご利用できます。

※訪問査定キャンペーンの詳細はこちら

 

宅建士・2級FP技能士(AFP)・相続管理士

逆瀬川 勇造

大学卒業後、地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より不動産会社に入社。不動産会社では住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。2018年より独立し、2020年合同会社7pocketsを設立。
金融や不動産分野におけるコンテンツにおいて、現場での経験を活かし、読者の方が悩みやすいポイントを分かりやすく解説することを心がけている。
⇒逆瀬川 勇造さんの記事一覧はこちら

もっとみる +

あわせて読みたい

【2025年上半期】近畿圏の新築マンション価格が8年振りにダウン!理由の考察と今後の予測

【2025年上半期】近畿圏の新築マンション価格が8年振りにダウン!理由の考察と今後の予測

【2025年2月版】首都圏・関西エリアの中古マンション価格推移と今後の見通しを解説

【2025年2月版】首都圏・関西エリアの中古マンション価格推移と今後の見通しを解説

 【令和7年度】相続税路線価は4年連続の上昇!今後の土地価格への影響は?

【令和7年度】相続税路線価は4年連続の上昇!今後の土地価格への影響は?

【2025年最新版】人口統計でわかる“不動産市場に与える影響”とは?人口減少と住宅価格の関係を解説

【2025年最新版】人口統計でわかる“不動産市場に与える影響”とは?人口減少と住宅価格の関係を解説

【2025年6月最新】トランプ関税による日本の不動産市場や価格への影響は?

【2025年6月最新】トランプ関税による日本の不動産市場や価格への影響は?

 【2025年版】公示地価が4年連続上昇!バブル後最大の上昇率|地域別の傾向と上昇の背景を解説

【2025年版】公示地価が4年連続上昇!バブル後最大の上昇率|地域別の傾向と上昇の背景を解説

この記事をシェアする

タグから記事を探す

line kuracier

匿名マンション売却査定

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

匿名マンション売却査定

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します