- 1つで何役にもなるキッチンアイテムとは
- どこに収納する?
- そのようなアイテム選びで得られるメリットとは
1つで何役にでもなるキッチンアイテム3選
さっそく実際に我が家で使っているキッチンアイテムや収納方法を見ていきましょう。
BRUNO オーバルホットプレート
こちらはホットプレート、深鍋、たこ焼き器として使用可能です。
キッチンの収納で大きく場所を取るこの3つが1つにまとまっているので、収納場所を大きく省くことができます。これらを全て別々に所有していたら、この3倍の収納スペースが必要になってくるので大変ですよね。 見た目も可愛くてダイニングテーブルで調理をしていても、見栄えがよく気分もあがります。
深鍋に関しては、キッチンのガスコンロで予め調理してからダイニングに持って行くこともできて便利です。
こちらはホットプレート、深鍋、たこ焼き器として使用可能です。
ホットプレート・深鍋・ たこ焼き器を重ねて、キッチンの一番下の引き出しに収納しています。
ホットプレートなどの重さのあるアイテムは、地震など万が一の災害に備えて一番低い場所に収納するのが安全・安心です。
100円ショップの茶こし
我が家では100円ショップで購入した茶こしを油こし器として代用しています。
オイルポットも持たずに、100円ショップの小さな瓶に収まる分しか油の再利用もしていません。
キッチンの収納でも場所をとるオイルポットを持たないことで省スペースが叶うだけでなく、面倒なオイルポットのメンテナンスからも解放されました。
魚焼きグリル
魚焼きグリルを揚げ物バットとしても使用しています。
揚げたてのトンカツや唐揚げを網の上にのせることでしっかり油を切ってくれますし、わざわざ揚げ物バットを所有しなくてすみます。 コンロにもともと備え付けてあるので、新たな収納場所はもちろん不要です。
便利そうだと新たなものを購入するのは簡単ですが、事前にその購入品を収納するスペースがあるのか。もしくは何かで代用できないのか。 と購入前に考える癖をつけておくことをおすすめします。
そうすることで買ったのは良いけれど、片付けるところがない!という落とし穴にはまることなく、すっきりした空間を保てることが出来るのではないかと思います。
お問い合わせページに移動します
クラモアROOM公認ライター
まあち
時短家事に繋がる仕組みづくりが得意。毎日忙しい主婦の皆様に向けて、家の中を整え、家事を楽にするコツや便利アイテム等を日々発信。
●整理収納アドバイザー
●時短家事コーディネーターbasic
●アロマ検定1級
●アンバサダー(ひなたライフ・kurassoなど)
●インフルエンサー(楽天room・WoomyVipなど)
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】品川区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
-
国税庁がタワマン節税を遂に改正!評価方法や影響を解説
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら