- “不要なモノを選別する生活”を意識する
- ミニマムな暮らしをかなえるのは、自分自身の心がけ次第
- 手持ちのアイテムは、最後まで使い切る
常に見直しをする意識を持つ
「常に見直しをする意識を持つ」。まずは、これに限ります。
不要なモノを一気に手放すのはとても大変で、そもそも気が乗らないし、後回しにしてしまいがち。一度溜めてしまったら、もうやる気も起きません。
私は常日頃から、不要なモノを選別する生活を意識しています。買ってはみたものの、自分には合わなかったモノもありますよね。そういうモノはすぐ“手放しボックス”へ。
「まあいいか、置いたままでも・・・」をなくし、常に自分に合うモノだけを残していく。
これを意識するだけで、ミニマムな暮らしのスタートラインに立てます。
もうすでに、溜まりに溜まって大変なことに!という方は、思い切ってすべて処分してしまうのも一つの方法だと思います。手放してからは、常に見直しを心がけましょう。
ミニマムな暮らしをかなえるのは、自分自身の心がけ次第です。
“使い切る”を心がける
私は、スキンケアアイテムが大好きですが、余分なモノは買いません。手持ちのアイテムを最後まで使い切るのも気持ちのいいものですよ。
買わなくても「これがあれば間に合う」と、いい意味で妥協してモノを消費していく。
ストックしているモノも、“お得かどうか”ではなく、あらかじめ自分で決めておいたストック場所に空きが出てから買うということを心がけています。
消耗品は、“使い切る”を心がけて暮らしてみるのも楽しいですよ。
節約にもなって、暮らし方の見直しができると思います。
モノを取り入れるときは慎重に
手放すことの大変さや、使い切る期間を考えられるようになると、モノを購入するときに慎重になれます。
この心境は、スッキリ暮らすルーティンが定着して、初めてたどり着ける境地ですよね!
私は、インテリアや新しいモノが大好きですし、仕事上、モノに触れる機会が多いです。
「これ良いな~」と誘惑の多い環境ではありますが、ちょっと意識して生活することで、自分に必要なモノや大好きなモノだけが残っていく。だからこそ、今の生活がとてもしっくりきています。
結婚を機に家を購入しましたが、正直に言うと、当時は汚部屋でした。
掃除が行き届いていないのではなく、独身~同棲時代(欲しいモノがあれば、何も考えずにすぐに買ってしまっていた頃)のモノをすべて持ち込んだので、とにかくモノが多かったのです。
当時と比べて、今は“本当に欲しいモノ”や“必要なモノ”が分かるようになりました。
暮らしをスッキリさせるために必要なモノといらないモノ。
この選別ができるようになり、“持たない”暮らしができるようになってきたと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
本記事が、皆さんのお役に立てれば幸いです。

クラモアROOM公認ライター
___yoko.rty
子供と暮らすをテーマに、インテリアや暮らしの知恵、愛用アイテムを発信。見てくれている方の"暮らし"や"子育て"が、より楽に楽しくなったらいいなと思い、自分らしく投稿を続けています。
●ROOMインフルエンサー
●アンバサダー(ひなたライフ、sarasadesign、坂本チェア等)
あわせて読みたい
この記事をシェアする
Search
住まいを探す
Life Scene
ライフシーン別記事
Keywords
注目タグ
Ranking
人気記事
Ranking
人気記事
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。
-
一人暮らしに必要な家電・家具って何?費用の相場や安くそろえる方法も解説
一人暮らしを始めるには、新居を決めて家具や家電をそろえる必要があります。しかし、一度にまとめてそろえようとすると出費がかさみ、生活が始まってから後悔することも……。そういった事態を避けるため、一人暮らしに欠かせない家具・家電や安くそろえる方法についてご説明します。
-
「二人暮らしの生活費」ってどのくらい?お金がいくらあれば生活できる?
二人暮らしの生活費や、効果的な節約術について解説します。一人暮らしには慣れていても、二人暮らしでは勝手が違うもの。「今後を考えれば、ある程度の蓄えもほしい」と考えると、生活費についてもしっかり把握・管理しておかなければなりません。
-
ミニマリストの部屋づくりのポイントと断捨離方法を学ぶ!
ミニマリストは最低限のモノでシンプルな暮らしをする人のことを意味します。ミニマルな部屋づくりをすると片付けに時間がかからず、いつでもきれいな状態をキープできます。断捨離のポイントを押さえて、丁寧な暮らしを実現しましょう。
-
世帯主って何?誰がなればいい?定義や役割、なるタイミングについても解説!
住民票などに記載される「世帯主」ですが、どういった役割が実際あるのでしょうか。また、世帯主は誰がならないといけないのか、詳しく知りたい方もいるでしょう。実は世帯主になるためのハードルは高くなく、基本的には誰でもなることができます。そんな世帯主の定義や役割などについて解説していくので、参考にしてみてください。