【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2022.11.24

【整理収納アドバイザー直伝】キッチンの効率的な整理収納とは?

【整理収納アドバイザー直伝】キッチンの効率的な整理収納とは?

キッチンは、食器や調理器具などかさばる物が多く、家の収納でもっとも悩みが多い場所です。今回は、整理収納アドバイザー2級認定講師である私が実践している、整理収納の順番や、使いやすい収納のポイントについて解説します。

  • 必要な物の見直し→収納場所の決定で無駄がなくなる
  • いらない物の精査は“全出し”が基本
  • 調理器具の収納は、使う場所の近くにしまうこと

もくじ

  1. 整理収納の正しい順番とは?

    1. 「基本のき」整理収納とは?

    2. 基本は「全出し」すること

    3. 判断が難しい物は「保留品」として分別する

  2. 収納場所の決定

  3. 収納方法のポイント

    1. オススメの収納アイデア①

    2. オススメの収納アイデア②

  4. まとめ



 

整理収納の正しい順番とは?

整理収納の正しい順番とは?

@a.organize

整理収納をやみくもに始めると、片付けがなかなか進まず悪循環に陥りやすいです。
正しい順番で進めることで、効率良く片付けることができ、リバウンドもしにくくなります。

「基本のき」整理収納とは?

整理収納とは、収納された物の管理や維持をすることですが、“不必要なものを取り除く”と言う意味も含まれています。
皆さんが巷でよく見る“片付け本”は、不必要なものを取り除いた後、どう収納するのか?ということを前提に書かれているものが多いです。
まずは、「今ある物が、要るのか要らないのか?」の仕分けから始めましょう。

基本は「全出し」すること

いらない物の精査を行うには、まずは全出し(全部出すこと)が基本です。
全出しすることにより、全体の量を把握することができ、何を残して何を処分するかの判別がしやすくなります。

基本は「全出し」すること

@a.organize

全出しするスペースがない場合には、同じジャンルごとに出し、ジャンルごとに見直すという作業をおすすめします。
ご自宅の収納スペースにより適正量は変わりますが、まずは“食器棚や収納スペースに収まるだけを残す”などと決めると判断しやすいです。

判断が難しい物は「保留品」として分別する

整理を進める上で、手放すかどうか判断に迷ってしまう物も出てくると思います。
それは、保留品として分別することがポイントです。

整理が終わったら、捨てるまでの猶予期間を決めて、目立つところにまとめて置きます。
期間内に使用することがなければ、潔く手放しましょう。

収納場所の決定

収納場所の決定

@a.organize

調理器具の収納は、使う場所の近くにしまうことを意識します。

例えば、フライパンはIHやガス台で使うので、キッチンのコンロ下に収納する。
お鍋は水を入れて使うことが多いので、シンク下に収納するなど、使う時に最短で使える動線を考慮しましょう。

収納場所の決定

@a.organize

すぐ手に取れる位置にお掃除グッズを収納すると、こまめに掃除することができるのでおすすめです。

収納方法のポイント

収納する場所が決まったら、ここでようやく収納方法を考えます。

整理する前に、収納グッズなど色々買い込んでしまう方も多いと思いますが、結局使わず無駄になってしまうことも少なくありません。
前述した【必要な物の見直し→収納場所の決定】という手順を踏んだ上で、収納グッズを買うと無駄が無くなります。

オススメの収納アイデア①

例えば調味料収納を挙げてみます。
わが家では、よく使う調味料は“詰め替え”をしています。

調味料収納

@a.organize

そのままボトルや袋ごと収納する事も出来ますが、詰め替える手間を考えても「使う時に液ダレのストレスが少なく、見た目もスッキリとさせる収納」を優先しています。

自分がどうしたいか?が理想の収納になるので、「何を優先するのか」をよく考えた上で収納グッズを購入することをおすすめします。

オススメの収納アイデア②

鍋やフライパンの立てた収納

@a.organize

わが家では、フライパンやお鍋などを立てて収納しています。
立てて収納することで一つ一つが独立するので、取り出しやすくなるからです。
この方法は、引き出し収納や観音開き(両開き)の収納にも使えます。

そのままだと重ねて収納するしかないアイテムも……

鍋やフライパンの立てた収納

@a.organize

立てて収納することにより一つ一つが独立し、取り出しやすくなります。

わが家は、ニトリの『ざるボウル、フライパンスタンド 』を使用しています。
引き出しの高さが足りず、垂直に立てるとぶつかってしまうため、仕切りを斜めに少し寝かせて収納しています。
そうすることで、すっきり収納ができ、取り出しやすくなりました。

ニトリのスタンドを使った収納

@a.organize

ザルボウルやお鍋も、ニトリのスタンドを使い、立てて収納しています。

無印良品のアクリル仕切りスタンドを使った収納

@a.organize

食器類も、無印良品の『アクリル仕切りスタンド』を活用し、立てて収納しています。
お皿を若干斜めに配置することにより、しっかりとホールドされ、手前に転がることもなく取り出しやすくなっています。

まとめ

今回は収納メインではなく、“整理収納の流れ”という観点からポイントをお伝えしましたが、この基本を覚えておくことにより、どの場所でも効率的に片付けが出来ます。
これから収納を見直す方は、ぜひ試してみてくださいね。
 



お問い合わせページに移動します

 


 

オブザーバー兼公認ライター

a.organize

娘21歳と息子18歳の2児の母。
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター、アメブロ公式トップブロガー【A+organize 美しく魅せるシンプル収納アイデア】
日々の暮らしを通して、時短、そして楽しくをモットーに、整理収納やインテリアのアイデアなど発信しています。

もっとみる +

Instagram

@a.organize

あわせて読みたい

引っ越しをラクにする収納術

引っ越しをラクにする収納術

【収納力が2倍に!】わが家のウォークインクローゼット収納アイデア

【収納力が2倍に!】わが家のウォークインクローゼット収納アイデア

洗面所をすっきりとした空間にするために、私が工夫していること

洗面所をすっきりとした空間にするために、私が工夫していること

マンションと戸建て(一軒家)、買うならどっち?費用や資産価値などで比較!

マンションと戸建て(一軒家)、買うならどっち?費用や資産価値などで比較!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します