- 間取りの数字は居室の数で、「L」はリビング、「D」はダイニング、「K」はキッチン
- 一緒に暮らす人数が同じでも、住む方の年齢や関係によって適した間取りは異なる
- 家事の動線が機能的かどうか、生活音が苦にならないかどうかも考えたい
お問い合わせページに移動します
アパートやマンションを探すときや新築の注文住宅を建てるとき、頭を悩ませるテーマのひとつに「間取り」があります。これからの暮らしを想像しながら「どんな間取りにしようか」と考えたり、話し合ったりしている方も多いでしょう。
間取りは、生活の質や住まいの使い勝手を左右する重要なポイントです。この記事では、間取りを考えるポイントやよくある間取りのタイプ、世帯構成別に見た「適した間取り」の考え方をご紹介します。近い将来、家を「借りる」「買う」「建てる」ことを検討している方は、参考にしてみてください。
「間取り」って、そもそも何?間取りを考えるポイントとは
アパートやマンション、一戸建て(一軒家)などの広告や物件情報などに表示されている「2K」や「3LDK」といった数字と記号。この数字と記号が「間取り」であり、住まいにどのような部屋がいくつあるのかを示すものです。はじめに、間取りの表示方法と基本的な考え方を解説します。
間取りの数字と記号は何を示している?
「L」はリビング
「L」はリビングルームのことで、家族がくつろいだり、来訪者を迎えたりする共有スペースを指します。一般的に、「居間」「茶の間」と呼ばれることもある部屋です。
「D」はダイニング
「D」はダイニングルームで、食事をするためのスペースを指します。ダイニングが独立している物件は少なく、ダイニングキッチン(DK)やリビングダイニング(LD)といった形が大半です。
「K」はキッチン
「K」は調理スペースであるキッチンを指します。一人暮らし用物件として一般的な1Kはキッチンが居室から独立している間取りで、居室内にキッチン設備があるタイプはワンルームに該当します。二人暮らし用やファミリー用物件では、DKやLDKとなっているケースも多くあります。
「R」は例外的な表記
「R」はワンルームのR(ルーム)です。ワンルームは例外的に「1R」と記載されるので覚えておきましょう。
最初の数字は独立した居室の数
1Kや2Kといった記号の左側にある数字は、リビング、ダイニング、キッチンなどを除いた「独立した部屋の数」を示します。たとえば2LDKの場合、リビングダイニングキッチンに加えて2つの居室があることを意味しています。
間取りの記号は面積と無関係
2DKよりも広い1Kが存在するなど、間取りの記号は必ずしも広さを反映していません。賃貸物件などの情報を見る際には、間取りに加えて専有面積がどのくらいかを確認しておきましょう。
間取りを選ぶポイントは「人数」と「荷物の量」
間取りを選ぶポイントは、一緒に住む人数とライフスタイル、そして荷物の量です。
間取りは一緒に住む人数で選ぶ
一人で暮らす場合と複数で暮らす場合では、最適な間取りが異なります。一人暮らしではすべて自分だけのスペースになるので、ワンルームでも1Kでも1DKでも大きな問題は生じません。
ところが、親子、兄弟姉妹、夫婦など二人以上で共同生活をする場合や、友人などとルームシェアをする場合は、個室に加えてリビングルームやダイニングキッチンがあったほうがよいでしょう。共有スペースが憩いや和みの場となり、「暮らしやすさ」の向上にもつながります。
間取りを選ぶ際に収納計画も考える
間取りの数字と記号には、収納スペースに関する情報も含まれていません。一般的に住宅の専有面積のなかで少なくとも1割程度は収納に使うと言われているので、収納スペースがあるかどうかのチェックは重要です。収納スペースのタイプや位置、大きさは、「何を収納するか」で使い勝手が変わります。収納したいものの大きさや種類をあらかじめ確認しておきましょう。
「動線」にも目を向けよう
住宅のなかでの人の動きをイメージすると、より暮らしやすい住まいをつくることができます。
家事動線が短い間取りは効率的
料理や掃除、洗濯などの家事は、動線によって効率が大きく変化します。キッチンシンクと冷蔵庫やパントリー(食品貯蔵庫)が離れていたり、ダイニングまでの動線が複雑だったりすると、ムダが増えて調理や配膳の効率が落ちてしまうでしょう。また、掃除用具を入れる収納が取り出しやすい場所にあるかどうかで、掃除をする頻度が変わることもあります。
家族や来客の動きをイメージする
家族など複数の人が一緒に住む場合には、忙しい時間帯に人の動きがぶつからない動線を意識すると暮らしやすくなります。また来客があった際に、「プライベート空間が見えない(隠せる)間取り」であるかどうかも意識するとよいでしょう。
考慮しておきたい生活音
暮らし始めてから気になるのが、音の問題です。
「外から来る音」と「外に出る音」
長い時間過ごす部屋ほど、騒音が発生しやすくなります。そのため、アパートやマンションなどの集合住宅では、隣と接する部分が水まわりや収納スペースを挟むような構造になっていることも多くあります。間取り上、隣の住人と接している居室では、壁際に家具などを配置すると「外から来る音」と「外に出る音」の両方を軽減することができます。
水まわりの音も要チェック
室内で発生する音のなかでとくに気になるのは、「水まわりの音」です。寝室のすぐ隣がトイレやキッチンだと、水の音で眠りを妨げられてしまうことがあります。気になる場合はそういった間取りを避けるか、個々の部屋を仕切る壁が収納スペースになっている物件を選ぶとよいでしょう。
主要な間取りってどんなもの?知っておきたいパターン
一人暮らし用物件からファミリー向け物件まで、間取りの種類は多岐にわたります。家族構成やライフスタイルに合った間取りを知っておくことは、賃貸物件を探す際にも注文住宅での新築を考える際にも重要です。一般的な間取りの種類と特徴を押さえて、「理想の住まい」をシミュレーションしてみましょう。
1Rや1Kは一人暮らし向き
ワンルーム(1R)
ワンルームは、居室空間とキッチンに仕切りがない間取りです。
下記の間取り図は、1Rの一例です。
なかにはロフトがついている賃貸物件もありますが、いずれにしても面積が小さいため、家賃は安くなる傾向にあります。
1K
ワンルームと同様に居室はひとつですが、居室空間とキッチンの間に仕切りがあるのが1Kです。
下記の間取り図は、1Kの一例です。
多くの場合は玄関から居室までの廊下沿いにキッチンがあります。玄関を開けても居室が丸見えにならない点はメリットと言えるでしょう。
二人で快適に暮らせるのは1DK以上
1DK
1DKはダイニングキッチンと居室という、2つの生活スペースがあります。
下記の間取り図は、1DKの一例です。
冷蔵庫や電子レンジなどの調理用家電を無理なく配置することが可能。ワンルームや1Kに比べると調理スペースも広く、家事動線はシンプルなので機能的です。一人暮らしだけでなく、同棲カップルや新婚夫婦も快適に暮らせるでしょう。
ただし、部屋の広さ(面積)などによっては二人暮らしができない物件もあります。必ず不動産会社に確認するようにしましょう。
1LDK
1LDKになると、リビングと寝室を分けることができます。
下記の間取り図は、1LDKの一例です。
仕事の関係で二人の生活リズムが異なる場合でも、相手に配慮したり、自身のストレスを軽減できたりするでしょう。一緒に暮らしている相手と気まずい雰囲気になったとしても、異なるスペースで過ごすことができます。
2K
「居室2つとキッチン」という2Kは、昭和に流行った間取りの一つで、新しい物件にはあまりないタイプです。
下記の間取り図は、2Kの一例です。
一人暮らしで仕事部屋が欲しい場合や、「食事は個人で」というルームシェアに向いた作りと言えるでしょう。一緒に暮らす相手と食事をする場合は、居室のひとつをリビングやダイニングとして使うケースが多いようです。
2DK
居室2つとダイニングキッチンがある2DKは、二人暮らしでもそれぞれの部屋を確保しつつ、ともに過ごすスペースも確保できる間取りです。
下記の間取り図は、2DKの一例です。
2DKのなかには居室の間仕切りを外して広い1DKとして使うことができる、自由度の高い物件もあります。
お問い合わせページに移動します
ファミリーなら2LDK以上がおすすめ
2LDK
2LDKになるとリビングのほかに居室が2つあるので、夫婦の寝室と子ども部屋を分けることが可能です。
下記の間取り図は、2LDKの一例です。
夫婦2人や子どもがいる家族向けの賃貸アパート・マンションで、よくあるタイプの間取りと言えます。
3DK
大人の3人暮らしや個室が必要な年齢の子どもが複数いる場合に便利なのが3DKです。
下記の間取り図は、3DKの一例です。
配置によってそれぞれの部屋の使い勝手が異なるので、「誰がどの部屋を使うのか」を具体的にイメージしておくことが失敗を避けるポイントです。ダイニングキッチンと隣の部屋の間仕切りを取り外し、2LDKとして使える物件もあります。
3LDK
3LDKは、3つの居室とリビングダイニングキッチンで構成されています。
下記の間取り図は、3LDKの一例です。
共有スペースを十分にとりながらもそれぞれが自分の部屋を持つことができます。3LDK以上の賃貸物件になると、かなり充実した設備を期待できるケースもあります。
居室を多目的に使えるゆとりがある4LDK
4LDK
4LDK以上になると、間取りにもかなりゆとりがあります。
下記の間取り図は、4LDKの一例です。
仕事用の居室や客間、介護用など、通常の生活とは別の目的で居室を使うケースもあるでしょう。一緒に住む人との距離も取りやすくなるので、状況によっては二世帯同居も可能な間取りと言えます。
世帯構成別、適した間取りの見つけ方
同じ人数で暮らすとしても、住む人の年齢や関係性によって適した間取りは異なります。
一人暮らしの住みやすさは年齢による
費用を抑えたい学生や20代はコンパクトに
経済力に不安がある学生や就職したばかりの社会人は、家賃を負担に感じることも多いでしょう。衣類や家具などの所有物が少なく、できるだけ家賃を抑えたいなら、コンパクトに暮らせるワンルームが適しています。
「玄関から部屋を見られたくない」「調理をする場所を分けたい」なら、1Kがおすすめ。料理が好きな場合や、食事をする場所を別に確保したい場合には、1DKを選ぶとよいでしょう。
シニアは人の手を借りやすい1LDK
年齢を重ねてからの一人暮らしは、安全が第一です。ワンルームに生活に必要なものや荷物をすべて詰め込むと、散らかって転倒のリスクなども高まります。体力が衰えてくると片付けも大変になるので、毎日使うものを出しっぱなしにできる程度のゆとりがある1LDKにするとよいでしょう。
シニアの一人暮らしでは、ヘルパーなどに家事を手伝ってもらう場合もあります。1LDKなら、家事をしてもらっている間、居室で休むことも可能。ドアではなく引き戸で、できるだけ段差がない部屋だと安心です。
二人暮らしはタイプによって
同棲は1LDKで親密に
生活リズムがほとんど同じであれば1DKでも一緒に住むことはできますが、常に互いの顔を見て過ごす状況はストレスが溜まるもの。1LDKであれば同棲ならではの親密感を保ちつつ、快適に生活できるでしょう。
ただし、「同棲生活が長くなってきた」「二人の生活リズムが大きく違う」「一人の時間も確保したい」ということであれば、2DKのほうがうまくいくかもしれません。2DKは2LDKよりやや手狭で、築年数が経っている物件が多いため、家賃は若干抑えることができます。
DINKSにはそれぞれの仕事空間も
DINKs(ディンクス)は、共働きで子どもを産まないという選択をした夫婦のこと。それぞれが経済的に独立しているケースも多く、それぞれが自宅で仕事をする可能性も考えると、双方の仕事部屋を確保できる2LDK以上の間取りがよいでしょう。
三人暮らし、四人暮らしなら3LDK以上
ファミリーは子どもの人数と性別、年齢によって
子どもがまだ小さいうちや子どもがひとりの場合は2LDK。子どもが複数いる場合には、女の子と男の子の部屋を分けることを考えると3LDKはほしいところ。いずれ一人暮らしなどで独立していくことを考えると、一時的にリビングルームを居室にしてしのぐ方法もあるでしょう。
二世帯同居は「関係性」にも配慮を
介護などの目的で夫婦どちらかの親と暮らす場合には、親用の部屋が必要です。できれば玄関やトイレから近く、介護用のベッドも置ける広めのつくりになっている部屋だとよいでしょう。夫婦二人と親一人なら、2LDKでも暮らせないことはありません。しかし、夫婦の一方にとって「義理の親」との距離感については難しいところもあるので、3LDK以上あると安心です。親夫婦との同居であったり、子どもがまだ独立していなかったりするのであれば、4LDKを検討しましょう。
シェアハウスやルームシェアは「人数×居室」が基本
シェアハウスやルームシェアでは基本的に、プライバシーを守るうえで人数分の居室(個室)が必要です。キッチンを共有するので、リビングルームは不要でも、ダイニングキッチンはあったほうがよいでしょう。
間取りを手掛かりに暮らしやすい住居を探そう
快適に暮らしたいなら、住まいの間取り選びは重要です。一緒に暮らす人数が同じでも、住む人の年齢や関係性によって、「適した間取り」は異なります。また、家事の動線が機能的かどうか、生活音が苦にならないかどうかも、あわせて考えることが必要です。
新たに家を「借りる」「買う」「建てる」前にこれからの生活をシミュレーションし、理想の間取りで理想の暮らしを実現しましょう。
お問い合わせページに移動します
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら