- ハムスターには種類があるので、自分の好みや相性に合わせて選ぼう
- 健康と安全に配慮してハムスターの住環境を整え、楽しく生活しよう
- ニオイや騒音によるトラブルに発展しないよう、グッズの機能性に着目しよう
ピタットハウスのお問い合わせページに移動します
ハムスターは一人暮らしの方にもおすすめのペット。実際に飼っている方も多くいます。毎日のお世話や掃除などは必要ですが、しつけや過度なコミュニケーション、鳴き声など手間がかからない動物なので、比較的飼いやすいのが特徴です。そうはいっても、しっかりとした知識を身につけて健康と安全に配慮しなくてはなりません。この記事では、ハムスターとの生活を楽しむために、生態や飼育するときに必要なもの、注意点について詳しく解説していきます。
ハムスターの生態とは
犬や猫と同じくらい、ハムスターはメジャーなペットとして多くの人から愛されています。小柄なので飼育スペースも取らず毎日のお散歩も不要、飼育費用もリーズナブルで初めてのペットとしてハムスターを選ぶ方もとても多いです。可愛らしい見た目ですが、単独行動が一般的で縄張り争いをする激しい一面も持っているので、基本的には一匹で飼うようにしましょう。
寿命が短いのは覚悟しておく
ハムスターは体が小さく病気にも弱いので、ペットのなかでは短命です。種類にもよりますが、1年半~3年ほどだと考えておきましょう。見ているだけで癒されるハムスターですが、お別れは早くやってきます。ハムスターを飼うときには、寿命が短いことを覚悟して、責任を持って飼育するようにしましょう。
ゴールデンハムスター
ハムスターのなかで最も有名な種類が、「ゴールデンハムスター」です。イスラエルなどの中東からアナトリア半島に生息しており、比較的体が大きいのが特徴です。オスは90~130g、メスは95~150gで、体長はともに20cm程度となります。
穏やかな性格なので、飼い主に攻撃することもほとんどありません。知能は高く、トイレを覚えることができるので、掃除も楽です。
ジャンガリアンハムスター
ゴールデンハムスターよりも小柄で、人気の高い「ジャンガリアンハムスター」はカザフスタン共和国、シベリアなどに生息しています。オスは35~40g、メスは30~40gほどで体長は7~12cmほどしかありません。
好奇心が強く喜怒哀楽がはっきりしているので、意思疎通がとりやすいのが特徴です。他のハムスターに比べると社会性が高いため人にも慣れやすく、初心者でも飼いやすい種類です。
ロブロフスキーハムスター
世界最小のハムスターで、生息はカザフスタン共和国やモンゴル、ロシアです。大人になっても15~30g、体長は7~10cmほどしかなく、かなり小柄なのが特徴です。警戒心が強く怖がりなので、人にはなかなか慣れませんが、好奇心は旺盛なので見ていて飽きません。過酷な環境で暮らしていたハムスターなので、水分の多い野菜はほとんど食べないなど偏食ぎみです。
キャンベルハムスター
ヨーロッパで主流なのが「キャンベルハムスター」で、耳が大きく先がとがっているのが特徴です。体重は30~45g、体長は6~12cmと、ジャンガリアンハムスターと似たような体型です。気が強いながらも臆病なので、飼い主のことを噛むこともあります。ゆっくり仲よくなっていく必要があるでしょう。
チャイニーズハムスター
小さなハムスターで中国北西部を中心に生息しています。体重は30~40g、体長は9~12cmほどで、顔や身体が細身なので一見ネズミのようにも見えるのが特徴です。穏やかな性格で人に慣れやすいので、ハムスターのなかでもダントツで飼いやすいと言われています。ただ、運動神経がいいので、脱走や高いところから落下する恐れがあります。
一人暮らしでハムスターを飼う前に

ハムスターをお迎えする前に、住んでいる物件がペット可能な物件かを必ず確認するようにしましょう。動物独特のニオイや音などでトラブルに巻き込まれないように、事前にペットを飼ってもいいかを確認する必要があります。ペット可能な物件でなくても、ハムスターであれば飼育可能と判断されることも少なくありません。入居前に、大家さんや不動産会社に確認しておくとスムーズに飼育ができるでしょう。
ハムスターを育てる環境
警戒心が強く臆病な子が多いハムスターを飼うときは、見守ることが大事です。おうちに迎えたら、環境に慣れてもらえるようにお店でもらった箱ごとケージのなかに入れてください。箱から無理やり出さずに、自分で出てくるのを待ってあげましょう。
しばらくは飼い主にも攻撃をするかもしれませんが、ご飯をあげたり掃除をしてあげたりして、徐々に仲よくなっていくのが大切です。ハムスターの警戒心を解くことができれば、抱っこしたり遊んだりできるので、ハムスターのペースに合わせて距離を縮めていきましょう。
温度調整に気を付けて
ハムスターは体が小さいので、温度による影響を受けやすいです。そのため、家を空ける時間も自宅の温度調整を行わなくてはなりません。暑さに弱く、寒さにも弱いため、いつでも20度くらいの室温、50%くらいの湿度を保つように意識してください。寒さ対策には、小動物用のヒーターを使うのがおすすめです。ケージ内に置けるものや、トンネル型になっているもの、遠赤外線で遠くから温めるものなど幅広い種類があるので、ケージの種類やハムスターの個性に合わせて使い分けてみてください。
ピタットハウスのお問い合わせページに移動します
ハムスターを飼う際に必要なもの
人間よりもはるかに小さいハムスターですが、基本的には人間と同じような設備が必要になります。主に、生活していくためのケージ、ご飯を食べるための食器や水、寝室などです。初めてハムスターを飼育する人向けに、必要なものを紹介していくので、参考にしながらハムスターの自宅を整えてあげましょう。
ケージ
ハムスターは暗くて狭い場所を好む動物です。狭すぎるケージは運動不足を引き起こしますが、そこまで広さが必要なわけではありません。ペットショップでは専用ケージが売られているので、それを用意するといいでしょう。水槽での飼育も可能ですが、新鮮な空気を取り入れられるように、密閉された空間にはしないようにしてください。
ケージのなかには、運動できるように回し車や給水機、寝室のような隠れ家を用意してあげましょう。基本的にケージのなかで暮らしていくので、生活に必要になるものを用意しておくようにしてください。
トイレ
ハムスターはトイレを覚えてくれる生き物なので、ペット用の砂を使ってトイレを作ってあげましょう。ハムスターが入れるくらいの大きさの容器に砂を入れて、いつもおしっこしている場所に設置してください。なかなか覚えてくれない場合は、おしっこのニオイがついたものをトイレに入れておくと効果的です。
ハムスターは縄張り意識が強い動物なので、毎日ケージの掃除はしないほうがストレスを与えずに済みます。トイレの砂は毎日変えますが、ケージの掃除は3~7日に1度程度で問題ないでしょう。
給水機
ネズミの仲間は前歯が大きいので、ボールが回って水が出てくるタイプの給水機がおすすめです。水は毎日交換するようにして、夏場は1日2回をめどにいつでも新鮮な状態を保つようにしてください。
回し車
野生のハムスターは1日に数10kmもの距離を移動すると言われており、その習性を妨害してしまうとストレスの原因となります。運動不足解消のためにも、回し車を設置しましょう。ハムスターの体の大きさに合わせたサイズ感で、安全なものを選んでください。ハムスターは夜行性なので夜になると回し車を激しく回し始めます。近隣の住民から苦情が来ないように、静かなものを選ぶのがおすすめです。
置き場所について
ケージの置き場所は、室温調整がしやすい場所を選びましょう。直射日光が当たるようなところや寒暖差の激しい玄関などは避け、いつでも様子を見られるようなところに置いてください。ただ、音に敏感でストレスを溜めやすいので、テレビの近くやドアの近くなどはおすすめしません。誤って落としてしまわないよう、安定した場所に置くようにしてください。
床材
野生のハムスターは地中に穴を掘って暮らしているので、習性を奪わないためにも床材を敷いてあげましょう。おがくずや切り刻んだ新聞紙などをケージの床に敷き詰めておけば、おしっこを吸収してくれるので、衛生面でも安心です。
ご飯
ハムスターフードも販売されていますが、野菜やヒマワリの種も好物です。ただ、なんでも食べることができるわけではなく、水分や糖分が多いものは注意が必要で、なかには与えてはいけない食べ物も存在します。ハムスターは体が強いわけではないので、しっかりと勉強して食事管理を行いましょう。
飼う際の注意点

犬や猫のように鳴き声を発することはほとんどなく、散歩や過度なコミュニケーションも必要ありません。比較的飼いやすい動物ではありますが、毎日のお世話や騒音対策は必要になります。ここからは、ハムスターを飼うときに注意したいポイントについて解説していきます。責任を持って飼えそうか慎重に判断して、ハムスターとの生活を楽しんでください。
ニオイがつかないように注意する
ペット不可の物件で飼う際は、動物特有のニオイがつかないように気をつける必要があります。犬や猫ほどではありませんが、ペットに苦手意識を持っている方からしたら不快に感じることもあるでしょう。そういったトラブルを防ぐためにも、空気清浄機や脱臭機などを使ってニオイ対策を講じる必要があります。
回し車の騒音対策が必要
ハムスターのおもちゃの代表とも言える回し車は、騒音の原因となることがあります。夜行性なので、人間が眠る時間に音をたてて余計に騒音トラブルに発展しやすいのです。音によって睡眠が妨害されているといった苦情が来ないようにするためにも、静音性のある回し車を選びましょう。
ケージから出すときは目を離さないで
「運動不足解消のため」「一緒に遊びたい」「ゲージの掃除をする」などの理由で、ケージから出すこともあるでしょう。その際、ハムスターは何でもかじってしまうため、電気コードなどかじられて困るものはあらかじめ排除してください。感電してしまう恐れや修理費用が必要になることもあるので、安全と安心のために徹底しましょう。
また、ハムスターの逃げ足は非常に速いので、目を離した隙にいなくなってしまうかもしれません。部屋の外に出てしまったらペットとして飼われていたハムスターは生きていけず、見つけることも難しくなります。そうならないためにも、ケージの外に出すときは目を離さないようにしてください。
長く家を空けるときは注意が必要
旅行や出張などで長く家を空けてしまうと、ハムスターのお世話ができません。食事や衛生面、脱走したときにも対応できないので、最悪の場合は命を落とすこともあります。せっかくおうちに来てくれたハムスターなので、預かってもらったり旅行を控えたり、安全と健康を第一に考えてください。ときには自分の予定よりも優先しなければならないこともありますが、飼い始めたのであれば責任を持って面倒をみるようにしましょう。
ハムスターの特性をしっかりと把握して飼育しよう
ペットのなかでもお世話が簡単で、過度なコミュニケーションも必要ないハムスターは、一人暮らしの人にとって最適なパートナーと言えます。かわいい仕草を見ているだけでも、毎日の疲れが癒されることでしょう。
「ハムスターを飼いたいけれど、ペット可能な物件が見つからない」といったお悩みをお持ちの方は、下記からお気軽にご相談ください。かわいいハムスターと幸せな暮らしを満喫するための物件探しをお手伝いいたします。
ピタットハウスのお問い合わせページに移動します
お問い合わせページに移動します
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら