【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

ロフトとはどう違う?屋根裏部屋(小屋裏収納)の活用法について

更新日:2021.07.08

ロフトとはどう違う?屋根裏部屋(小屋裏収納)の活用法について

収納場所として利用されることの多い屋根裏部屋は、そのほかにも活用方法がある空間です。居住スペースとして使う方法や、屋根裏部屋を作る際の注意点について詳しく解説していくので、屋根裏部屋の設置を検討している方は参考にしてみてください。

  • 屋根裏部屋は建築基準法で定められた定義があり、主に物置スペースとして認識される
  • 屋根裏部屋の活用方法は収納だけでなく、プレイルームや寝室といったパターンもある
  • 屋根裏部屋を作るときには使用目的を決めておくと素材や窓の位置が決まりやすい

もくじ

  1. 屋根裏部屋(小屋裏収納)の定義

    1. ロフトとの違い

  2. 屋根裏部屋のおすすめな使い方

    1. 収納スペースとして活用する

    2. 子どもたちの遊び場として活用する

    3. 寝室として活用する

    4. 趣味の空間として活用する

  3. キケンもある?デメリットも把握しておこう

    1. 収納スペースとして活用する場合

    2. 居住スペースとして活用する場合

  4. 屋根裏部屋を計画する際のポイントと注意点

    1. 使用する目的をしっかりと決めておく

    2. 法律に違反していないか確認する

    3. 窓の位置を考える

    4. 快適な空間を作るには換気と断熱がポイント

    5. 梯子の位置に着目

  5. 大人の秘密基地としても!屋根裏部屋を有効活用しよう



お問い合わせページに移動します

 

天井と屋根の小さなスペースを使って作られる屋根裏部屋。秘密基地のような雰囲気に憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。隠れ家的な要素を持った魅力的な空間である屋根裏部屋を作りたいという方は、まずは基本的な情報から押さえておきましょう。屋根裏収納と混同されやすいロフトとの違い、屋根裏部屋のメリット・デメリットについて解説していきます。

また、屋根裏部屋を作る際に押さえておくべきポイントと注意点も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。理想の隠れ家を作るためにも、屋根裏部屋への理解を深めていきましょう。

屋根裏部屋(小屋裏収納)の定義

まず「屋根裏部屋(小屋裏収納)」とは、どのような空間を指すのか把握しておきましょう。屋根裏部屋とは、天井と屋根の間のスペースを活用して作られた空間で、基本的には居室の一部ではありません。よく見かけるのは、天井に開け閉めできる扉があり、折り畳み式の梯子(はしご)がついているタイプです。

別名「グルニエ」とも呼び、建築基準法によって定義されています。「面積は下の階の2分の1未満・床から天井までの高さが1.4m以下」というルールを守らなくてはならず、地域によっては「固定階段をつけてはならない」といった決まりがあることも。このルールを守っていれば、部屋としてはみなされないため、建ぺい率や容積率の計算に含まれません。

出典:建築基準法「階とみなさない小屋裏物置等の取扱い」

ロフトとの違い

小屋裏収納とロフトの違いは、「部屋とつながっているか」「分離されているか」です。ロフトは、部屋の一部を二層にした場合の上部のスペースを指しており、部屋とつながる空間になっています。固定式の梯子を設置することも可能なので、生活スペースとして活用するケースが多いでしょう。

一方、小屋裏収納は、より物置的な空間になります。固定式の梯子は設置できず、折り畳みや取り外し式の梯子を設置するので、ロフトよりも移動が困難になります。そのため、居住スペースとは別の空間と認識されやすく、“秘密の空間”としての魅力も感じられるでしょう。

屋根裏部屋のおすすめな使い方

秘密基地のような空間でもある屋根裏部屋ですが、上手に活用しないとデッドスペースになってしまうことも。屋根裏部屋を活用するおすすめの方法を紹介していくので、どのように使いたいのかを考えてみてください。

収納スペースとして活用する

屋根裏部屋を収納スペースとして活用すれば、居住スペースに置くものが少なくなるのでスッキリと整理された空間を演出できます。固定式の梯子が置けないことを踏まえ、めったに取り出さないものを収納しておくといいでしょう。たとえば、子どもの衣装や季節の衣類、冷暖房器具や時期的に使わないものなどです。

また、屋根裏部屋に行く時間帯が昼間だけとは限らないので、照明器具を設置しておくとより便利になります。

子どもたちの遊び場として活用する

屋根裏部屋を子どもたちの遊び場として開放するのもおすすめです。居住とは別空間で秘密基地のような魅力も秘めているので、絶好の遊び場にもなります。子ども好みの床材や落書きできる壁にするなど、自由な空間でのびのびと育ってくれるような空間を目指しましょう。

寝室として活用する

屋根裏部屋を寝室として活用するのもいいでしょう。ただ、天井に近すぎると圧迫感が強く安眠できないという方もいます。快適な空間を作るために、寝具や部屋に置く家具などを低めに統一すると、一体感も生まれます。間接照明をうまく使って、リラックスできる空間づくりを目指してみてください。

趣味の空間として活用する

子どものように遊ぶことはできなくても、座って本を読んだり寝転んだりしてリラックスできる空間なら大人も楽しめます。趣味のグッズを置いて自分の時間を楽しむような工夫をするなど、大人ならではの楽しみ方を追求してみてはいかがでしょうか。座り心地のいいソファやおしゃれな間接照明、お気に入りのアロマを焚くなどして、自分だけの極上空間を作ってみてください。

キケンもある?デメリットも把握しておこう

キケンもある?デメリットも把握しておこう

自分だけの空間を確保できる屋根裏部屋ですが、デメリットもつきものです。天井が近いことから熱や湿度がこもりやすくなるため、定期的な換気が必要になるでしょう。また、空調が効きにくいこともあり、夏や冬などには暮らしにくさを感じるかもしれません。

ここからは、収納スペースとして活用する場合と、居住スペースとして活用する場合に分けてチェックしてみましょう。

収納スペースとして活用する場合

季節ごとのアイテムや、子どものアルバムなどを置いておく収納スペースとして活用する注意点として、移動時の転落が考えられます。屋根裏部屋の出入りには梯子を使う必要があり、重いものや大きいものを持って移動するのは危険です。収納する際の負担が大きいと徐々に使わなくなり、デッドスペースになってしまうことも。そうならないためにも、軽いものや出し入れが頻繁でないアイテムを収納するのがいいでしょう

また、熱や湿気がこもりやすい環境であることを踏まえ、熱や水分に弱いものを置くのも避けましょう。大切に保管したいと思って屋根裏部屋に収納したのに、「いつの間にか使えなくなっていた……」なんていうことを避けるためにも注意しましょう。

居住スペースとして活用する場合

寝室や子どもの遊び場、趣味の空間など、居住スペースの一部として活用するのであれば、快適性を確保することが重要です。天井が近いことで外気の影響を受けやすいので、夏は暑く冬は寒い空間になっています。どんな季節でも快適に過ごせるように、屋根や壁に断熱材を導入したり、換気できる窓を設置したりする必要があります。

寝室として活用する場合、カーペットなどを床に敷きたいと考える方もいるでしょう。しかし、湿気が溜まりやすい環境の屋根裏部屋にはおすすめできません。空気の通りをよくして湿気を逃すためにも、フローリングの床材を採用するのがおすすめです。

また、子どもの遊び場として開放するのであれば、子どもが大きくなった後のことも考えましょう。壁や床を子ども好みのデザインにするのもいいですが、その後の利用方法についても考えておくと、長く快適な空間を維持できます。

屋根裏部屋を計画する際のポイントと注意点

屋根裏部屋の空間を有効活用するには、計画的な設計が重要になります。せっかく作ってもあまり使わない、うまく使えないといった事態を防ぐためにも、屋根裏部屋を作るうえで押さえておきたいポイントについて解説していきます。

使用する目的をしっかりと決めておく

屋根裏部屋を作る段階で使用目的を具体的に決めておくと、スムーズな設計が実現できます。目的が決まっているのであれば、「壁や屋根に断熱材を使用するかどうか」「どこに窓をつけるか」などが判断しやすくなります。

また、屋根裏部屋を居住目的で作るのであれば、換気窓やエアコンの取り付けなども必要になります。「どんな目的で使いたいのか」「使用する時間はどのくらいなのか」を具体的に考えておくと計画を立てやすくなるので、しっかりと用途をイメージしてみてください。

法律に違反していないか確認する

先述した通り、屋根裏部屋には建築基準法で定められたルールがあります。たとえば、「床から天井までの高さが1.4m以下」という基準を守らないと、「階」として認識されてしまい、固定資産税などの税金がかかってしまいます。また、「面積は下の階の2分の1未満」という規定もあるので、広さも制限されます。さらに、固定式の梯子は設置不可なので、「行き来がしやすいから」といって梯子を固定するのはNGです。

屋根裏部屋の扱いから外れてしまうと、建ぺい率や容積率の計算に含まれてしまい、税金が高くなるだけでなく、建築基準法に違反してしまいます。正しく法律を把握し、適切な屋根裏部屋を作るようにしましょう。

窓の位置を考える

屋根裏部屋に窓を設置する場合、採光を意識するのもポイントです。直射日光が当たると、部屋の温度が上昇しすぎたり、日差しがまぶしくて作業に集中できなかったりすることも。窓を取り付けた後に日差しが気になる場合は、ブラインドやカーテンを活用して調整してみましょう。

また、天窓を取り入れた場合には雨対策も必要です。直接雨が当たるので、雨が強いときに室内に雨が侵入しないよう密閉性の高いものを選びましょう。

快適な空間を作るには換気と断熱がポイント

屋根裏部屋は熱や湿気がこもりやすいため、快適な空間にするには断熱と換気が必要です。屋根や壁に断熱材を使用して、熱が入りにくいようにしたり、空気の通り道が確保できる窓を配置したりするのがおすすめです。また、換気扇の取り付けも検討するといいでしょう。

梯子の位置に着目

屋根裏部屋に行くには梯子を使う必要がありますが、固定式の梯子を採用することは認められていません。そのため、どこに梯子を置くのか、どんな梯子を採用するのかを計画する必要があります。梯子が使いづらいと屋根裏部屋も利用しにくくなってしまうので、しっかりと吟味しましょう。

大人の秘密基地としても!屋根裏部屋を有効活用しよう

大人も子どももワクワクするような空間である屋根裏部屋を作れば、収納スペースとしてだけでなく寝室や子どものための遊び場としても使うことができます。こだわりの空間は、リラックスできる贅沢なスペースに早変わりします。

屋根裏部屋を作る際には、屋根や壁に断熱材を使用したり、換気扇を取り付けたりするなどの工夫によって快適な空間を作り上げることができます。まずはどんな目的で屋根裏部屋を作りたいのかをしっかり決めておくと、スムーズに理想通りの屋根裏部屋を作ることができるでしょう。

自分のライフスタイルに合う住まいをお探しの方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。



お問い合わせページに移動します

 

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

あわせて読みたい

家族で住むなら平屋の間取りも人気!賃貸か購入のどちらがよい?

家族で住むなら平屋の間取りも人気!賃貸か購入のどちらがよい?

一軒家(一戸建て)を貸し借りしたい!どんなことに気をつけたらいい?

一軒家(一戸建て)を貸し借りしたい!どんなことに気をつけたらいい?

戸建てでルーフバルコニーを採用するメリットとは?活用方法とともに解説!

戸建てでルーフバルコニーを採用するメリットとは?活用方法とともに解説!

マンションと戸建て(一軒家)、買うならどっち?費用や資産価値などで比較!

マンションと戸建て(一軒家)、買うならどっち?費用や資産価値などで比較!

【世帯年収別】マイホーム購入事情の実態調査|購入に踏み切った決め手は?

【世帯年収別】マイホーム購入事情の実態調査|購入に踏み切った決め手は?

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します