以前はゴチャゴチャして生活感が溢れていたわが家ですが、少しずつお部屋づくりを進めていき、今ではとてもすっきりして、インテリアを楽しめるようになりました。そんなお部屋づくりにおける、私のこだわりを順番にご紹介していきたいと思います。
- モノを整理する時は「まだ使えるかどうか」ではなく「使っているかどうか」で判断する
- インテリア雑貨は、厳選したお気に入りのモノを少しだけ飾る
- インテリアは2~3色くらいのシンプルな色で統一する
モノを少なくする
部屋がゴチャゴチャしていた頃は、たくさんのモノを持っていました。収納スペースに入り切らず、表に出ているモノが多くなってしまうと、生活感が出てしまうものです。モノが多い部屋は、理想の部屋を作ることが難しくなるため、まずは“モノを減らすこと”から始めました。
手当たり次第に捨てるのではなく、自分にとって必要ではないモノを取り除き、モノの「整理」をする作業です。
「まだ使えるかどうか」ではなく「使っているかどうか」で判断していきます。
モノが少なくなるだけでも、かなり部屋の印象が変わってきます。どれだけインテリアにこだわったとしても、モノが多いとすっきりした部屋づくりは難しいです。
表に出ているモノは、出来るだけ少なく
表に出ているモノを出来るだけ少なくしています。
使用頻度の高いモノであれば、収納スペースの一番取り出しやすい位置に指定席を設けるのがおすすめです。インテリア雑貨は、厳選して、お気に入りのモノを少しだけ飾るようにしています。
統一感を持たせる
インテリアの統一感も大切にしています。
色やデザインを統一することで、すっきりとした印象の部屋に近づきます。
色を統一する
まずは、色の統一です。
あまりたくさんの色を使ってしまうと、ゴチャゴチャした印象の部屋になってしまうため、モノを選ぶときは、大体2〜3色くらいのシンプルな色で統一するのがおすすめです。
例えば、わが家の場合、白とオーク(ナチュラルで明るい木材の色)をメインのカラーで取り入れるようにしています。アクセントに黒やグレーを少し取り入れることもあります。
家具の色をなるべく揃えた方が“統一感”が出るので、オーク材のモノが多いです。ナチュラルなインテリアを楽しむことができます。
収納用品を統一する
次に、収納用品の統一です。
同じ色だけでなく、同じ形のモノが並んでいるだけで、すっきり整って見えます。
例えば、パントリーの中には、ニトリのNインボックス(ボックス型の収納用品)やファイルボックスを並べています。スペースを無駄にすることなく、インテリアとしてもオシャレな印象になります。
以上の点を意識しながら、部屋づくりをしています。
スッキリとオシャレに見せたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
お問い合わせページに移動します
クラモアROOM公認ライター
KAO
7歳の三つ子と5歳の男の子のママ。Ameba公式トップブロガー。
「子ども4人でもシンプルすっきりした暮らし」をテーマに、整理収納・インテリア・家事のことをブログとInstagramで発信中。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】品川区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
-
国税庁がタワマン節税を遂に改正!評価方法や影響を解説
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら