【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2022.03.30

ソファはいらない?ソファの「ある暮らし」と「ない暮らし」のメリット・デメリット

 ソファはいらない?ソファの「ある暮らし」と「ない暮らし」のメリット・デメリット

だんだんと春めいてきたこの頃。春といえば新生活を始める方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? わが家には、この春新しく取り入れたものがあります。それは「ソファー」です。これまで、ソファーの無い生活を送ってきましたが、この度新たにお迎えすることにしました。今回は、ソファーの「ある暮らし」と「ない暮らし」、それぞれのメリット・デメリットなどを、実体験を踏まえてまとめてみます。

  • 部屋の広さ・ソファーを置く場所・大きさを慎重に考える
  • お掃除ロボット愛用中の方は、ソファの下にロボットが通れるかも意識する
  • 部屋をスッキリ見せるためには、座面・背もたれの低いソファを選ぶと◎

もくじ

  1. ソファが「ない暮らし」のメリット、デメリット

  2. ソファが「ある暮らし」のメリット、デメリット

  3. 選ぶ際に注意したこと

ソファが「ない暮らし」のメリット、デメリット

ソファが「ない暮らし」のメリット、デメリット

@510_ouchi_

マイホームを建てる際や、引越しのタイミングで一通り家具を揃える方が多いかと思いますが、わが家では、引越し時にソファーをお迎えすることは、見送りました。

ソファが「ない暮らし」のメリット

一番のメリットは、ずばり空間が広々と使えることです。
娘がまだ小さかったこともあり、子どもも大人もなるべく動きやすい空間にしたかったのと、汚れの心配がありました。リビングが広々として見渡せるので、スッキリと見えることも良かったです。

ソファが「ない暮らし」のデメリット

私が感じたデメリットは、ソファーがないと、ゆったりと腰掛けてくつろぐことができないということです。ソファーの代わりにビーズクッションを置いて、短時間くつろぐことは可能でしたが、大人も少し横になりたい時には、不便さを感じました。

また、子どもが風邪を引いた際や眠くなった時に、一人きりで部屋で過ごせる年齢ではないので、布団をリビングに持ってきて寝かせなければなりませんでした。(小さなお子さんだと、ソファーよりお布団が安心という場合もありますが。)

ソファが「ある暮らし」のメリット、デメリット

ソファが「ある暮らし」のメリット、デメリット

@510_ouchi_

次に、私が感じた、ソファーの「ある暮らし」のメリット・デメリットをまとめてみます。

ソファが「ある暮らし」のメリット

やはり、“ゆっくりくつろげること”が一番のメリットです。足を伸ばして座ることや、家族でテレビをじっくり見ること、床に座ってソファーに寄りかかることもできます。本を読む時や、朝のコーヒータイム、お昼寝などに、ソファーがあると便利です。
そして、境界線が曖昧だったダイニングとリビングをしっかり区切ることができます。

ソファが「ある暮らし」のデメリット

デメリットは、やはり大きさがあるため、お部屋が狭く見えてしまうことです。存在感があるので、スッキリした空間を作ることが難しくなります。
また、ソファーの配置にもよりますが、導線が限られてしまう可能性もあります。

選ぶ際に注意したこと

選ぶ際に注意したこと

@510_ouchi_

では、ソファーを選ぶ際の注意点はなんでしょう。
わが家のリビング空間は、決して広くないので、ソファーを置いてもできる限りスッキリ見せたい、邪魔にならないようなモノを選びたいと思っていました。
そのため、なるべく座面の低いモノ、背もたれに高さがないモノを中心に選びました。
日頃、お掃除ロボットを愛用している方は、“ソファーの下にお掃除ロボットが通れるかどうか”も重要なポイントになると思います。
あとは大きさです。リビングの広さや配置を検討し、邪魔にならないことを考慮して、長さが2m以内のモノを採用しました。少し小さめではありますが、家族3人全員がずっとソファーに座るようなことは普段あまりないので、十分な大きさでした。

以前、部屋に合わないとても大きなソファーを買ってしまったことがあり、すごく邪魔だったことがきっかけで、しばらくソファーがない暮らしを送ってきました。
今回は、部屋の広さとソファーを置く場所、大きさなどを慎重に考えた上で購入したので、快適な“ソファーライフ”を送ることができそうです。

ソファーの「ある暮らし」も「ない暮らし」も、それぞれ良い点があり、その時々のライフスタイルに合わせて変えていくことが大切なのだと身をもって感じました。
本記事が、ソファーを検討されている方のご参考になれば嬉しいです。
 



お問い合わせページに移動します

 


 

クラモアROOM公認ライター

KANA

2019年マイホームを建てる時の記録としてインスタグラムを始める。
インテリアをメインに暮らしの情報を発信。
雑貨、インテリア情報誌に写真掲載。インテリアショップアンバサダーを務める。 2021年クラモアROOM公認ライターとして活動開始。

もっとみる +

Instagram

@510_ouchi_

あわせて読みたい

苺のスイーツで春満開!鮮やかなテーブルコーディネートで非日常を演出するコツ

苺のスイーツで春満開!鮮やかなテーブルコーディネートで非日常を演出するコツ

春を感じるインテリアに模様替え!お部屋をオシャレにする6つの方法

春を感じるインテリアに模様替え!お部屋をオシャレにする6つの方法

整理収納のプロが伝授!収納は引っ越し“前”から準備しよう

整理収納のプロが伝授!収納は引っ越し“前”から準備しよう

家族向け・一人暮らし別にみる引っ越しにかかる総額

家族向け・一人暮らし別にみる引っ越しにかかる総額

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します