- 安定した接続を維持できる“メッシュWi-Fi”がおすすめ
- 各部屋に情報コンセントを設置すると便利
- PCは無線よりも有線接続の方が安定する
ネットが繋がればいい、そんな時代はもう終わり?
家で過ごす時間が増えた今、ネットワーク環境は私たちの生活と切っても切り離せないものになりました。
仕事やオンライン授業はもちろん、オンラインの習い事、動画ストリーミングサービス、IoT(Internet of Things=モノのインターネット)やスマートホーム対応製品の普及など。
ネットワーク環境の構築が必要なシーンは、列挙できないほどたくさんあります。
Wi-Fiだけでは不十分?
ネットワーク環境を構築するにあたり、まず必要なのが“回線”と“Wi-Fi”です。
通信端末を無線でネット環境につなげるものですが、Wi-Fi一つだけでは通信速度が遅かったり、安定しなかったりすることがあります。
原因としては、
• ネットワークに接続するデバイスが多いから
• 壁やドア、家電の電波などが妨害してしまうから
などの理由が考えられます。
そこで、安定した接続を維持するため、“範囲を広げるアイテム”が必要になります。
有名なのは中継機ですが、私がお勧めしたいのは、家中に網の目のように無線LANを張り巡らせることができる“メッシュWi-Fi”です。
中継機はその名の通り、Wi-Fiと通信機器の中継=橋渡しをしてくれるものです。
ルーターの電波が届かない場所にある通信機器の情報を受け渡し、電波を届けてくれます。
それに比べてメッシュWi-Fiは、親機のルーターの分身を増やすイメージなので、接続する回線が増えても混雑しにくいのがメリットです。
また、中継機は切り替え時に通信が途切れることもありますが、メッシュWi-Fiは家中にネットワークを張り巡らせているので、そのようなことも起きません。
わが家は床暖房のパネルが電波を通しにくく、ルーターから離れた場所では読み込みに時間がかかっていましたが、メッシュWi-Fiを構築してからは通信が途切れることも無くなりました。
デメリットとしては、少し値が張ることと、初回の設定に少し手間がかかることです。
しかし、一度設定してしまえば快適なネットワーク環境で過ごせるため、おすすめです。
有線接続の右に出るものはなし
情報コンセントは、LANケーブルが接続できる接続口です。
部屋にテレビやモニターは置かないし…と、家を建てる際に設置しなかった部屋がありますが、今となれば、PC用につけておくべきだったと後悔しています。
無線環境を構築しているとはいえ、PCは有線接続の方が安定します。
後から設置すると工事も大掛かりになるので、これから家を建てられる方は、ぜひ各部屋に設置することをおすすめしたいです。
人気のリビング学習もいいけれど…
最近の子どもは、リビング学習がかなりメジャーになってきているように感じます。
普段の宿題はそれでも十分なのですが、オンライン授業や習い事となると、やはり必要になるのが個室です。
家族が後ろを通ることのない場所であれば、個室ではなく、ワークスペースやスタディスペースでも良いかもしれません。
どちらにしろ、生活音が入らないようにするのが好ましいです。
わが家の長女はKUMON(くもん)のオンライン授業を受講していますが、やはり自室の方が集中できるようで、子ども部屋としての個室を作っておいて良かったと思います。
• 自室としての個室
• 書斎など目的別の個室
• 家族が後ろを通らないかつ、生活音の入りにくいスペース
以上のどれかを作るのが良いと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回はインターネット環境の構築にあたり、設計・物件探し段階でできることから、入居後にできることまで紹介しました。
これからインターネット環境の構築をする方、部屋の見直しをする方の参考となれたら幸いです。
お問い合わせページに移動します

クラモアROOM公認ライター
shiori
7歳と3歳の2児の母。北欧式整理収納プランナー。
散らかっても片付けやすいお部屋を目指しています。
Instagramではおうち作りや収納はもちろん、おすすめ品についても投稿しています。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら