【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2023.08.09

月々10万円の住宅ローンだといくら借りられる?購入可能額に対する年収目安も解説

月々10万円の住宅ローンだといくら借りられる?購入可能額に対する年収目安も解説

住宅の購入を検討している人の中には「月々の返済額を10万円に抑えるためにはどうしたらよいの?」と気になっている方も多いかと思います。この記事では、月々の返済額を決めるときのポイントや、支払いが困難になった際の対処法についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

  • 返済負担率は、20~25%で検討するのがおすすめ
  • 住宅ローン以外の支出も考慮する必要がある
  • 支払いが困難な場合は、金融機関に早めに相談することが大切

もくじ

  1. 返済額が月々10万円の場合、住宅ローンは総額でいくらになる?

  2. 住宅ローンの種類別に見る借入可能額と年収目安

    1. 銀行ローンで月々10万円返済する場合

    2. フラット35で月々10万円返済する場合

  3. 月々の返済額を決めるときのポイント

    1. 返済負担率は25%以下に設定する

    2. マンションの維持・管理費用を考慮する

    3. 毎月の収支と生活費とのバランスを見る

  4. 住宅ローンの支払いがしんどいときの対処法

    1. 返済額や返済条件を見直す

    2. 売却を検討する

  5. まとめ



お問い合わせページに移動します

 

返済額が月々10万円の場合、住宅ローンは総額でいくらになる?

住宅ローンの返済額を月々10万円に抑えるためには、借入額の総額をいくらにしたらよいのでしょうか。三菱UFJ銀行の2023年6月時点における全期間固定金利1.34%を参考に、返済期間ごとに見ていきましょう。

月々返済額 返済期間 借入総額
10万円 15年 約1,630万円
25年 約2,548万円
35年 約3,351万円

参考:住まプラ 「住宅ローンシミュレーション(毎月返済額から試算)

上記表の通り、「月々の返済額10万円」に対して、返済期間によって借入総額が異なります。また、期間が長くなればなるほど、総返済額が増えることがわかります。

住宅ローンの種類別に見る借入可能額と年収目安

住宅ローンの借入先機関別に借入可能額と、必要な年収の目安を紹介します。
前提条件は、以下の通りです。

  • 返済負担率20%
  • 「年収」の概念は、額面年収(年間の総支給額)とする

返済負担率とは、年収に対する年間の返済額の割合のことで、以下の計算式によって算出されます。

返済負担率の計算式

額面年収と手取り年収によって実際の負担率は変わりますが、固定費や生活費を手取りから差し引いた場合に無理のない範囲で設定することが大切です。

銀行ローンで月々10万円返済する場合

今回のシミュレーションでは、2023年7月時点における三菱UFJ銀行の変動金利0.475%、返済負担率20%を想定して算出します。月々の返済額を10万円とすると必要年収目安は600万円となり、返済年数ごとの借入可能額は以下の通りです。

年数 借入可能額 必要年収目安
10年 約1,172万円 600万円
15年 約1,737万円
20年 約2,289万円
25年 約2,828万円
30年 約3,355万円
35年 約3,869万円

参考:住まプラ 「住宅ローンシミュレーション(毎月返済額から試算)

フラット35で月々10万円返済する場合

次に、フラット35で月々の返済額が10万円になる場合のシミュレーションをしてみましょう。

今回のシミュレーションでは、フラット35の2023年6月時点における借入割合が9割以下の場合の金利1.760%、上述した「銀行ローンで月々10万円返済する場合」同様、返済負担率20%を想定して算出します。月々の返済を10万円とすると必要年収目安は600万円となり、返済年数ごとの借入可能額は以下のようになります。

年数 借入可能額 必要年収目安
10年 約1,100万円 600万円
15年 約1,581万円
20年 約2,022万円
25年 約2,426万円
30年 約2,795万円
35年 約3,134万円

参考:住まプラ 「住宅ローンシミュレーション(毎月返済額から試算)



 

こちらの記事も読まれています

月々の返済額を決めるときのポイント

月々の返済額を決めるときのポイントは、以下の3つです。

  • 返済負担率は25%以下に設定する
  • マンションの維持、管理費用を考慮する
  • 毎月の収支と生活費とのバランスを見る

これらのポイントを順番に解説します。

返済負担率は25%以下に設定する

返済負担率が25%以下に設定される理由は、住宅ローンの融資を組む(金融機関から借り入れをする)人の経済的な負担を考慮した割合です。

25%以下で返済負担率を設定することで、住宅ローンの返済以外の生活費や貯蓄に適切な配分が可能です。過度な返済負担は、生活の質を低下させる可能性があるため、返済額を収入の一定割合に制限することで、生活の安定性を確保することができます。

返済負担率が高い場合、経済的な変動や突発的な出費によって返済が困難になる可能性があります。これらのリスクを軽減するためにも、返済負担率を25%以内に設定しましょう。

マンションの維持・管理費用を考慮する

マンションの維持・管理費用は、住宅ローンの返済額以外にかかる費用であり、忘れてしまうと家計の負担となる可能性があります。費用には、修繕積立金や管理費、固定資産税などが含まれます。
具体的な金額については、マンションの規模や設備になどによって異なるため、購入時には不動産会社に確認しましょう。

毎月の収支と生活費とのバランスを見る

住宅ローンを組む際には、経済的な安定性と生活の質を確保するために、毎月の支出と生活費のバランスを見ることが重要です。先述した通り、返済額を決める際には「返済負担率」によって算出することがありますが、計算式で用いられるのは額面の年収であるため、所得税などの税金を差し引いて残った金額(手取り年収)を考慮する必要があります。

住宅ローンの返済額を決める際には、現在の収入だけでなく将来の収入の見込みも考慮しましょう。安定した収入源があるのか、今後昇給やボーナスの見込みはあるかなどを確認しておくことが大切です。

また、生活費の内訳を計算し、不要な支出をなくすことで、住宅ローンの返済に充当できる資金に余裕が生まれます。ただし、無理な節約はストレスを引き起こす可能性があるので、注意が必要です。月々の手取り給料から住宅ローンの返済額を除いた金額で、十分に生活できるかを考えましょう。

住宅ローンの支払いがしんどいときの対処法

住宅ローンの支払いがしんどいときの対処法

収入の減少や家族構成の変化などによって、住宅ローンの支払いが「しんどい」「きつい」という状況に陥ることがあるかもしれません。以下では、そういった場合の対処法を紹介します。

返済額や返済条件を見直す

返済額や返済条件を見直すために、まずは金融機関に相談することが大切です。支払いが難しくなってしまった状況を具体的に説明し、返済期間の変更や月々の返済額を減額してもらうなど対策をしましょう。

返済期間を長くすると月々の返済額が減りますが、総返済額が増え、完済時の年齢が上がる点には注意が必要です。

重要なのは、金融機関の担当者にコンタクトを取ることです。コロナ禍の影響で各金融機関には住宅ローン専用相談窓口が開設されるようになり、相談もしやすくなったため、住宅ローンの滞納にならないように早めに相談しましょう。

売却を検討する

何らかの事情で月々の支払額が難しい状況になってしまった場合、売却を検討するのも一つの選択肢です。実際に不動産会社へ行って直接担当者へ相談することをおすすめします。

売却方法には様々な手段があり、オークションでの売却やリースバックという手段があります。
リースバックとは、所有する住宅の売却と同時に賃貸借契約を締結して、買主に家賃を支払うことで住み慣れた自宅に住み続けられる仕組みのことです。リースバックを利用することでまとまった資金を手に入れることができ、固定資産税などの維持費が不要となります。
ご自身の状況に応じて、最適な選択をしましょう。

まとめ

今回の記事では、月々の返済額が10万円になるための住宅ローンの借入額や必要な年収の目安について紹介しました。返済負担率を20~25%で設定して無理なく返済できる金額にすることが大切です。万が一住宅ローンの支払いが困難になった場合には、滞納をしないよう早めに金融機関に相談しましょう。

これから不動産購入や売却を検討している方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。



お問い合わせページに移動します

 


訪問査定完了で
Amazonギフト10,000円分プレゼント中!

売却をお考えでしたら

まずは無料お試し査定

物件種別を選択してください

step1

査定したい不動産の物件種別を選択

step2

郵便番号または都道府県から査定物件のエリアを指定

郵便番号

住所自動検索

エリアを選択してください

ご住所

大変申し訳ございません。
対応エリア外のため査定できません。

複数社からのしつこい電話営業はありません!

※クラモア対応エリア外の場合、NTTデータグループ運営の「HOME4U(ホームフォーユー)」で、
一括査定サービスがご利用できます。

※訪問査定キャンペーンの詳細はこちら

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

あわせて読みたい

年収600万円で借りられる住宅ローンの限度額と無理なく返済できる額は?

年収600万円で借りられる住宅ローンの限度額と無理なく返済できる額は?

年収800万円で借りられる住宅ローンの適正金額はいくら?返済額の目安も解説

年収800万円で借りられる住宅ローンの適正金額はいくら?返済額の目安も解説

いつまで続く?「マイナス金利」について丸っと解説!

いつまで続く?「マイナス金利」について丸っと解説!

住宅ローンの頭金はどれくらい必要?金額の目安や「フルローン」について紹介

住宅ローンの頭金はどれくらい必要?金額の目安や「フルローン」について紹介

どのくらいの年収ならマンションを購入できる?購入額を考えるためのポイント

どのくらいの年収ならマンションを購入できる?購入額を考えるためのポイント

住み替えのタイミングはいつが最適?住み替えの流れや失敗しないための注意点を解説

住み替えのタイミングはいつが最適?住み替えの流れや失敗しないための注意点を解説

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します