【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

二世帯住宅にはどんな間取りがある?3タイプ別のメリットを解説!

更新日:2021.09.27

二世帯住宅にはどんな間取りがある?3タイプ別のメリットを解説!

二世帯住宅を考える際、家族構成や理想の暮らし方によって間取りが大きく異なります。「部分共有型」・「完全同居型」・「完全分離型」という3種類のタイプがあり、それぞれにメリットやデメリットがあります。二世帯住宅の最適な間取りについて詳しく紹介していきます。

  • 二世帯住宅の間取りは大別して「共有型」・「完全同居型」・「完全分離型」の3種類
  • 上下階や別棟で暮らすときは登記方法に注意
  • 二世帯が暮らしやすい間取りにするためプランニングしよう

もくじ

  1. 二世帯住宅の間取りにはどんな種類はある?

    1. 上下階で各世帯が住む間取りの「部分共有型」

    2. 共有設備が多いため費用が安い「完全同居型」

    3. すべての設備が二世帯分用意されている「完全分離型」

  2. 二世帯住宅を建てる前に間取りの特徴を理解しておく

    1. 部分共有型は適度な距離感を保てる

    2. 完全同居型は一戸建てと同じ扱いで売却しやすい

    3. 完全分離型は税制面での節約に繋がる

  3. 二世帯住宅の距離感や敷地条件ごとの暮らし方とは?

    1. 1階に親世帯・2階に子世帯で暮らす

    2. それぞれの世帯が気兼ねなく生活できる3階建て

    3. 隣同士で住む連棟なら1階と2階を自由に使える

    4. 同じ敷地にもう1棟建てる別棟に住む

  4. 二世帯が暮らしやすい間取りをプランニングしよう

    1. 将来の介護を見越した構造設計

    2. 二世帯の生活動線が被らないような間取りにする

    3. 収納場所は二世帯間で分けておく

  5. 二世帯住宅を建てるときは間取りの種類を把握しておこう

両親のために二世帯住宅を検討しているという方は、間取りの種類について把握しておくことが大切です。主に二世帯住宅の間取りは3種類あり、それぞれ特徴が異なります。

よりよい環境で住むためには、家庭にあった間取りを選ぶ必要があるので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。二世帯住宅を購入予定の方に向けて、二世帯住宅の間取り3種類のメリットやデメリットについて解説していきます。

自分たちはどのような間取りが理想的なのか、参考にしてみてください。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

二世帯住宅の間取りにはどんな種類はある?

二世帯住宅の間取りにはどんな種類はある?

二世帯住宅の間取りは大別して、3つの種類があります。「部分共有型」・「完全同居型」・「完全分離型」の3つです。

それぞれどのような特徴を持っているのか、詳しく紹介していきます。

上下階で各世帯が住む間取りの「部分共有型」

二世帯の玄関は共有であるものの1階は親世帯、2階は子世帯といったように居住スペースを分けているのが「部分共有型」です。

部分共有型の特徴はトイレやお風呂が各世帯で使えるように上下階に設けられているので、ある程度はプライバシーが守られます。別々の階に二世帯が暮らすことになりますが、近い距離感で住めることから、両親の介護などもしやすいでしょう。

共有設備が多いため費用が安い「完全同居型」

二世帯住宅の種類のなかでも、共有する設備が多いことから建築費用が安く抑えられるのが「完全同居型」です。お風呂やトイレなども共有して使用するので、光熱費などのランニングコストも抑えられるでしょう。

お得に二世帯住宅を購入したい方には、おすすめの種類となっています。

すべての設備が二世帯分用意されている「完全分離型」

玄関や内部設備など、生活するうえで重要なものが二世帯分用意されているのが「完全分離型」です。生活動線が分かれていることから、それぞれの生活スタイルを崩すことなく過ごせるでしょう。

家のなかから親世帯の部屋に行ける「内部行来型」と、外からしか入れない「外部行来型」があります。内部行来型の方が移動はしやすいですが、お互いのプライバシーを尊重するなら外部行来型の方がおすすめです。

二世帯住宅を建てる前に間取りの特徴を理解しておく

二世帯住宅を建てる前に間取りの特徴を理解しておく

二世帯住宅の間取りは主に3種類あり、それぞれ特徴が違います。メリットとデメリットを知ることで、理想的な二世帯生活を送れるでしょう。

部分共有型・完全同居型・完全分離型のメリットとデメリットを紹介していくので参考にしてみてください。

部分共有型は適度な距離感を保てる

玄関のみ共有して世帯別に内部設備を用意する「部分共有型」は、同居ではないものの、近い距離で一緒に暮らせるため適度なプライバシー感が保てます。

普段は別々に生活を送っていても、いざというときにはお互いが助け合っていけるでしょう。また共有する部分が多いほど、日頃の光熱費を抑えられるので生活に余裕が生まれます。

設備の初期費用も抑えられるので、建築費用の削減にも繋がるでしょう。

光熱費などを世帯別に分けにくいのがデメリット

玄関や設備などを一部共有することで、初期費用や光熱費が抑えられる部分共有型ですが世帯別に光熱費の金額を分けにくいのが難点です。二世帯住宅で生活するうえで、二世帯の光熱費は折半で支払うという家庭も多いでしょう。

しかし後から電気の使用頻度で、どちらが費用負担の割合が大きいかなどトラブルに発展することがあります。部分共有型を選ぶときには、光熱費の計算などで揉めないように事前に取り決めを行っておくことが重要です。

完全同居型は一戸建てと同じ扱いで売却しやすい

二世帯住宅の場合、間取りなどによっては買い手が見つかるまで時間がかかるケースがあります。しかし「完全同居型」であれば、玄関や設備などは一戸建てと変わらないことから売却しやすいのが特徴です。

ほかの間取りの種類と比較しても、完全同居型は設備なども共有しているので、初期費用が抑えられます。ガス代や電気代なども、設備を共有していることから日頃の節約にも繋がるでしょう。

二世帯が同居するため世帯ごとのプライバシーが守られにくい

二世帯が同居という形で暮らす完全同居型は、設備なども共有して使用することからプライバシーが守られにくいのが特徴です。それぞれの生活音が気になることもあるため、二世帯住宅で暮らすうえでお互いを気遣う必要が出てくるでしょう。

ただ家事や育児などの協力が得やすい間取りなので、親世帯と仲がよいのであれば問題ありません。

完全分離型は税制面での節約に繋がる

完全に二世帯が別々に過ごす「完全分離型」は、生活動線が異なるためそれぞれのプライバシーが守られやすいでしょう。光熱費なども別々に把握できるので、支払い負担で揉める心配もありません。

別居という形にはなりますが、隣同士で住んでいるので何かあればすぐに駆け付けられるでしょう。ほかにも不動産取得税や固定資産税などの節税対策に繋がるので、費用削減に大きく貢献してくれます。

二世帯住宅の間取りの種類の中では費用が高額

別々に二世帯が暮らす完全分離型は、お互いのプライバシーが守られるため快適な生活が送れます。ただ設備などは二世帯分必要になるため、ほかの二世帯住宅の種類と比べれば高額な費用になるでしょう。

導入する設備などによっても金額は異なりますが、完全同居型と比較すると1,000万円程度は高くなる可能性があります。

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

 

二世帯住宅の距離感や敷地条件ごとの暮らし方とは?

二世帯住宅の間取りは3種類に大別できますが、暮らし方にはさまざまな選択肢があります。上下で分かれて暮らしたり、連棟で暮らしたりする方法があるでしょう。

二世帯住宅の適度な距離感を保てる建て方について、それぞれ特徴を解説していきます。

1階に親世帯・2階に子世帯で暮らす

二世帯が間取りを広く利用できるように、1階と2階で暮らす方法があります。家のなかの階段を昇り降りするだけで、簡単に世帯間の交流ができるので、両親の介護なども気軽に行えるでしょう。ただ上下階の生活音が聞こえることもあるので、防音対策を取っておくことをおすすめします。

それぞれの世帯が気兼ねなく生活できる3階建て

世帯間で上下階を分ける場合、生活音が気になることもあるでしょう。そんなときに3階建てであれば、お互いの距離を適度に保つことができるため、生活を個々に分けられます。

会おうと思えば、上下階の移動で簡単に様子が確認できるでしょう。ただ3階までの移動に階段を利用する場合には、身体的な負担がかかるので、バリアフリーなどの対策が重要です。

隣同士で住む連棟なら1階と2階を自由に使える

二世帯が隣同士で住む形の連棟であれば、お互いが1階と2階を利用できるので、生活の幅が広がります。生活動線を確保しやすく、プライバシーも守られやすいでしょう。

なかからも隣の棟に移動できるドアを設けていれば、気軽に隣の様子が確認できます。
上下階で世帯を分ける方法と比較すると、生活音もそれほど気にならないでしょう。

同じ敷地にもう1棟建てる別棟に住む

少し距離感を開けることでお互いのプライバシーが保てる別棟で住む方法は、費用はかかりますが、生活音などを気にする心配がありません。土地が広い環境であれば、別棟で住んだ方が世帯間のトラブルが抑えられてよいでしょう。

隣の様子を確認するためには一度玄関を出る必要がありますが、同じ敷地内であればそれほど気にすることではありません。別棟型の二世帯住宅なら、自由度の高い暮らしが実現できるでしょう。

階数を分けて住むときと連棟で住むときの注意点

1階と2階に分けて住むときと、隣同士の連棟で住むときには登記方法に注意しましょう。二世帯住宅では区分登記か共有登記を行うことが多く、どちらも住宅ローン減税などが受けられます。

ただ節税効果が期待できるのは区分登記で、別々の住宅に二世帯が住んでいる間取りでないといけません。区分登記とは、二世帯住宅が別々の住宅に分かれて住んでいて、親世帯と子世帯が別々の名義で登記することです。

二世帯住宅を1つの住宅として親世帯と子世帯がお互いの名義で登記する手段を、共有登記といいます。このように登記方法や住宅の種類によって、節税効果が変わってきます。
事前にどのような制度が活用できるのか、調べておきましょう。

同じ敷地に別々に家を建てるときの注意点

基本的に1つの土地に建てられる建物は1つだけと、建築基準法で決められています。そのため同じ敷地に、二世帯が住むための家を建てるときには、敷地を分割するための手続きを行う「分筆登記」が必要です。

分筆登記を行うためには、申請書や筆界確認書、地積測量図などが求められます。
別棟を建てるだけでも手間や時間がかかるので、時間や費用には余裕を持って対応しましょう。

二世帯が暮らしやすい間取りをプランニングしよう

二世帯住宅を作るうえで、二世帯の生活が豊かになるように間取りをプランニングする必要があります。お互いが快適で、何を目的に二世帯にするのかよく検討してから住宅を建てましょう。

二世帯が暮らしやすい間取りとは、どんなものなのか解説していきます。

将来の介護を見越した構造設計

二世帯住宅を検討している理由として、高齢な両親の介護を見越して建てるという家庭も多いでしょう。その場合、将来の介護を意識した住宅の設計が重要になってきます。

たとえば足腰に負担がかからずに上の階に移動できる「階段昇降機」を設置することや、ホームエレベーターの導入などです。ほかにも生活動線を確保しやすいように、水まわりの位置はそろえて設置することも意識しましょう。

二世帯の生活動線が被らないような間取りにする

共有している設備が多い二世帯住宅ほど、二世帯の生活動線が被ってしまうことがあります。どちらか一方が気を使ってしまう間取りにすると、精神的な負担になる恐れがあるでしょう。

二世帯の生活動線が被らないような間取りにして、生活用品などは二世帯分用意しておくことが暮らしやすい住宅にするポイントです。

収納場所は二世帯間で分けておく

二世帯で暮らしていると、収納したいものが溢れかえってしまうこともあるでしょう。そのときに、収納できる場所を二世帯間で分けておかないと、後から収納した場所を忘れてしまう可能性があります。

また、相手側が所有するものを勝手に収納することで、トラブルに発展する恐れもあるでしょう。どこに誰の物を収納するのか、二世帯住宅を建てるときに収納場所の間取りを決めておくことが肝心です。

二世帯住宅を建てるときは間取りの種類を把握しておこう

二世帯が暮らしやすい間取りを意識するためにも、事前に間取りの種類は理解しておく必要があります。そのなかで暮らしやすい間取りとはどんなものなのか、二世帯間で話し合うことが大切です。

間取りによってはメリットもあれば、デメリットに感じることもあります。お互いのプライバシーやライフスタイルを乱さないように、適切な距離感が保てる間取りを実現していきましょう。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

そのほかのおすすめ物件を見る



お問い合わせページに移動します

 

あわせて読みたい

充実した豊かな生活は住まいから~セカンドライフについて考える~

充実した豊かな生活は住まいから~セカンドライフについて考える~

二世帯住宅にするなら価格はどれくらい?相場や費用削減のポイントを解説!

二世帯住宅にするなら価格はどれくらい?相場や費用削減のポイントを解説!

よくある失敗から学ぶ!二世帯住宅の注意点と成功のためのポイント

よくある失敗から学ぶ!二世帯住宅の注意点と成功のためのポイント

二世帯住宅は生活音が気になる?完全分離型なら適度な距離が保てる!

二世帯住宅は生活音が気になる?完全分離型なら適度な距離が保てる!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

タグから記事を探す

注目のタグから記事を選ぶ

住まい

暮らし

人気記事

  • line kuracier
  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend

人気記事

週間
月間
  • line kuracier
  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend