【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2021.09.27

吹き抜けリビングのメリット・デメリットは?開放感抜群で家族のコミュニケーションも円滑に!

吹き抜けリビングのメリット・デメリットは?開放感抜群で家族のコミュニケーションも円滑に!

リビングを吹き抜けにすることによって、家全体の開放感が増し、部屋を広く感じさせることができます。吹き抜け構造にはこのようなメリットがある一方で注意点やデメリットもあるため、いくつかのポイントに分けてご紹介します。

  • リビングを吹き抜けにすることで開放的でおしゃれな印象になる
  • 採光にも有利でリビングが明るくなる
  • 空間がつながる分、エアコンなどの効きは悪くなるため対策は必須

もくじ

  1. おしゃれで開放感ある吹き抜けリビング

    1. 吹き抜けリビングとは

  2. 吹き抜けリビングの注意点・デメリット

    1. 吹き抜けリビングのメリットがそのままデメリットになるケースも

  3. 寒さや音問題の解決方法は?

    1. 各部屋の防音対策を強化

    2. 気密性を高めて冷暖房の効率アップ

    3. 換気性能アップでニオイ対策

  4. ハーフ吹き抜けや壁の設置という選択肢もあり!

    1. ハーフ吹き抜けとは

    2. 壁の設置

  5. 吹き抜けリビングのデメリットを解消して吹き抜けリビングを楽しもう!

 

リビングを吹き抜けにすることで、家全体に開放感が生まれ、部屋を広く見せてくれる効果があります。部屋の構成として見栄えがするため、モデルルームなどでも多用されています。そのため憧れを抱いている方も多いでしょう。

もちろん、リビングを吹き抜けにすることには多くのメリットがあります。その一方でデメリットも決して少なくはありません。ここでは、吹き抜けリビングの魅力やメリットだけでなく、注意点やその解消方法などについてもご紹介します。

おしゃれで開放感ある吹き抜けリビング

リビングは家族が集まる場所であり、家の中心でもあります。それだけに注文住宅を新築する際には、とくにこだわりたいポイントです。そこで、人気を集めているのが「吹き抜け」です。おしゃれで開放感があり、部屋を広く見せてくれるという効果があることから、導入を検討している方も多いでしょう。ここではまず、吹き抜けリビングの魅力やメリットをご紹介します。

吹き抜けリビングとは

吹き抜けとは、建物の1階から上層階にわたって天井がなく、つながった空間になった構造を指します。一般住宅の場合、1階と2階が吹き抜けでつながった形が多いでしょう。公共施設やショッピングセンターなどでは、複数の階が吹き抜けになっているケースも少なくありません。

現在では技術の進歩もあって建築の自由度も高まり、さまざまな場所で吹き抜け構造を採用しています。住宅の場合、家の中心にあたるリビングで採用されるケースが多い傾向にあります。

それでは、具体的にその魅力とメリットをチェックしていきましょう。

開放感あるリビングにできる

リビングを吹き抜けにする最大のメリットは、開放感のある部屋にできるという点です。1階に天井がないため、上部にスペースが広がり、非常に開放的です。同じ広さの部屋であっても吹き抜けにするだけでかなり部屋が広く感じられます。

面積は限られているものの、できるだけ広々とした空間のなかで生活したいと考えている方にとっては有効です。

おしゃれな印象のリビングになる

天井がなく、2階とつなげることによって、都会的でおしゃれな印象になります。この点も吹き抜けリビングの魅力のひとつです。部屋に圧迫感がなくなるので、家具の選択肢も広がり、好みに合わせたインテリアを構築しやすくなります。そのため、インテリアにこだわったデザイナーズハウスなどでも広く採用されています。

リビング階段との相性が抜群

一般的な住宅の場合、2階へ移動するための階段は廊下などに設置される傾向があります。その一方で、リビングに階段を設置することによって1階と2階の動線を整理しやすく、また部屋を広く見せる効果があります。そのため、リビング階段を取り入れるケースも増えています。吹き抜けはリビング階段との相性が抜群で、吹き抜けのメリットである部屋を広く見せるという効果をさらに高めることができます。また、通常は難しい階段の採光を確保しやすいという点もメリットです。

明るさを確保しやすい

吹き抜けにすることで、2階の窓からの光も自然とリビングに入ってきます。そのため、よりリビングが明るくなるというメリットがあります。家の隅々まで日光がしっかりと差し込む家の実現も可能です。

吹き抜けがない場合だと、どうしても自然光が入りにくい部屋やスペースができてしまいます。立地の関係などで窓を設置しても1階だけでは十分な採光が困難な場合、吹き抜けリビングにするのはとても有効です。

自然換気がしやすくなる

吹き抜けにすることで1階の窓から2階の窓へ空気の流れを作れるので、自然換気がしやすくなります。空気が自然に循環するので、快適な空間を作りやすくなる効果が期待できます。

もちろん、空気の循環を意識した窓の配置などは必須ですが、より空気が自然に循環して快適な生活を送りたいという方にもおすすめです。

家族のコミュニケーションがとりやすくなる

家の中心であるリビングが2階を含めた多くのスペースとつながることによって、家のなかのどこにいてもコミュニケーションが取りやすくなります。それぞれの部屋は区切られていても、1歩外に出るとリビングまで空間がつながっているので、家族の距離をより近く感じられるでしょう。

また、吹き抜けにすることで廊下などのスペースも明るくなり、部屋の延長というイメージが強くなります。そのためデスクなどを設置してちょっとした書斎スペースなどとしても使用できます。リビングで家族の様子を見ながら読書などを楽しみたいという方にもおすすめです。

吹き抜けリビングの注意点・デメリット

前述の通り、吹き抜けリビングには多くの魅力やメリットがあります。その一方で、注意点やデメリットを知らなければ実際に家を建ててから後悔することになるかもしれません。そこで、続いては吹き抜けリビングの注意点やデメリットをご紹介します。

吹き抜けリビングのメリットがそのままデメリットになるケースも

吹き抜けリビングを採用することによって、部屋の空間が広がります。これが多くのメリットを生み出しますが、同時にデメリットになってしまう場合があります。そのため、同時にデメリットも頭に入れておく必要があります。ここからは、具体的なポイントに分けて吹き抜けリビングのデメリットをチェックしていきましょう。

冷暖房の利きが悪くなる

吹き抜けリビングは空間が広い分だけ冷暖房の効率が悪くなります。たとえば部屋のスペースが同じ10畳であっても、吹き抜けにすると単純に空間の広さは倍になってしまいます。これにより、10畳用のエアコンでは十分に室温をコントロールできない可能性があります。

単純に、より高い能力を持つエアコンが必要となるだけでなく、光熱費も割高になることもあるでしょう。また、2階にも窓を設置する場合、夏場などはその分日光が多く差し込むので、部屋がより暑くなることがあります。結果として、冷暖房の効率はさらに悪くなってしまいます。

2階の部屋数が制限される

吹き抜けにすることによって、2階の床面積が削られることになります。そのため、当然部屋数や広さも制限されてしまいます。2階も生活スペースとして活用したいと考えている場合、吹き抜けにしても十分な部屋数が確保できるのかを確認する必要があります。

一方で、メインの生活スペースは1階で、2階は足りない部分を補うといった程度であれば、吹き抜けにすることで1階をより広く快適にできるので、吹き抜けリビングがより有効となります。

掃除がしにくくなる

吹き抜けリビングは掃除がしにくいというデメリットがあります。とくに、2階部分は手が届かないため、ちょっとした埃を払うだけでも一苦労です。採光のために2階に窓を設置するケースも多いですが、窓枠の埃やクモの巣などがはってしまうと簡単には掃除ができません。室内外のどちらにしても掃除をするだけで本格的な足場を組まなければならないケースもあります。そのため、掃除のために定期的に専門会社に依頼しなければならない可能性があることは押さえておきましょう。

照明機器の選択肢が少ない

吹き抜けリビングにすると、その分だけ天井が高くなります。この点は吹き抜けのメリットですが、照明機器の選択肢が少なくなるというデメリットがあります。一般的なシーリングライトなどでは、光量不足になってしまいがちです。高い天井用の吊り下げ式の照明などもありますが、選択肢はそれほど多くはありません。

また、高い位置に照明を設置すると掃除やメンテナンスが難しくなります。現在はLED照明が主流となっていることもあって、以前ほど頻繁に電球や蛍光灯などを交換する必要はなくなりました。しかし、どうしても埃などはたまるので、定期的に掃除する必要があります。そのため、照明を選ぶ際にはメンテナンスのしやすさも考えることが大切です。

プライベートな空間を確保しにくい

吹き抜けにすると家のなかの空間をつなげることができます。その分だけ家族でのコミュニケーションが取りやすくなりますが、一方でプライベートな空間を確保しにくいというデメリットがあります。

室内の音が家全体に広がりやすくなるだけでなく、部屋からの明かりの漏れなどが気になる可能性もあります。家族でのコミュニケーションと同様に、それぞれのプライベートな空間も大切です。子どもが幼い頃は吹き抜けで空間がつながっていることによってしっかり見守ることができますが、成長するにつれて、それぞれの空間を確保できないデメリットのほうが強く感じられるようになるかもしれません。

とくに、家族それぞれの生活リズムにズレがある場合、より音や光の漏れが気になるものです。そのため、長く生活するなかでの生活スタイルの変化なども考慮して検討することが大切です。

また、音だけでなくニオイの問題もあります。リビングはキッチンとつながっているケースが多いため、料理の際のニオイが家全体に広がってしまうことがあります。たとえば、キッチンから離れた2階に洗濯物を干していても料理のニオイがついてしまう可能性があります。

寒さや音問題の解決方法は?

吹き抜けリビングにはいくつかの注意点やデメリットがありますが、いずれも適切な対策を行うことで解消できます。そこで、ここではいくつかのポイントに分けてデメリット解消の方法をご紹介します。

各部屋の防音対策を強化

それぞれの部屋の壁やドアなどに防音性能の高いものを採用することによって、音漏れなどの問題を解消できます。壁の厚さやドアの密閉度を高めるだけでも生活音の漏れはかなりカットできるので、しっかりとプライベートな空間を確保できるでしょう。

気密性を高めて冷暖房の効率アップ

窓やドアなどの気密性を高めることによって、冷暖房の効率を高めることができます。また、シーリングファンなどを導入して適切な空気の流れを作ることも冷暖房の効率アップに効果的です。

さらに、近年ではより効率的に部屋を暖めることができる床暖房なども性能が高くなっているので、一緒に導入するのもおすすめです。

換気性能アップでニオイ対策

キッチンからの料理のニオイ対策としては換気性能アップが有効です。換気設備を導入するのみでなく、空気の流れを意識した窓の配置などを行うことによって、家全体にニオイが広がるのを防止できます。

ハーフ吹き抜けや壁の設置という選択肢もあり!

ハーフ吹き抜けや壁の設置という選択肢もあり!

吹き抜けリビングは魅力的であるものの、どうしてもデメリットが気になるという方も多いでしょう。そんな方には、ハーフ吹き抜けや壁を設置するという選択肢もあります。

ハーフ吹き抜けとは

ハーフ吹き抜けとは、完全な吹き抜けではなく2階のスペースを利用してリビング部分の天井の高さを確保する構造になります。その分、2階の床が一部高くなってしまいますが、1階との空間を区切ることができるので、冷暖房効率アップだけでなく防音対策としても有効です。

壁の設置

壁を設置して吹き抜けにしつつ、2階の空間と分けることによって、防音やニオイ対策が可能です。壁で完全に区切ってしまうのではなく、一部に壁を設置するだけでも吹き抜けのデメリットをかなり解消できます。

壁は後で増設することもでき、必要なときだけパーテーションなどを利用して壁を区切るという方法も有効です。

吹き抜けリビングのデメリットを解消して吹き抜けリビングを楽しもう!

吹き抜けリビングには多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点もあります。しかし、デメリットは適切な対策を行うことによってある程度解消できます。

デメリットを知らず、何も対策しないまま吹き抜けリビングを採用してしまうと後悔してしまうことになるかもしれません。デメリットも押さえたうえで対策をしっかりと講じて吹き抜けリビングを検討してみてはいかがでしょうか。
吹き抜けリビングの物件をお探しの方は、まずは気軽にご相談ください。

 

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

 

あわせて読みたい

新築するなら二階建て?平屋?それぞれの特徴や建築費用・税金の違いを解説

新築するなら二階建て?平屋?それぞれの特徴や建築費用・税金の違いを解説

「住宅ローン控除」の基礎知識!受けられる条件は?いくら戻ってくる?

「住宅ローン控除」の基礎知識!受けられる条件は?いくら戻ってくる?

3階建て住宅の間取りのポイント。3フロアなら選択肢が広がる!

3階建て住宅の間取りのポイント。3フロアなら選択肢が広がる!

一軒家(一戸建て)の購入にはいくらかかる?支払いスケジュールを立てよう

一軒家(一戸建て)の購入にはいくらかかる?支払いスケジュールを立てよう

【世帯年収別】マイホーム購入事情の実態調査|購入に踏み切った決め手は?

【世帯年収別】マイホーム購入事情の実態調査|購入に踏み切った決め手は?

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します