- まずは不要なモノを減らすことから始める
- 出ているモノが少ない方が生活感を感じさせにくい
- 見えるところはシンプルなモノ・白黒のモノトーンカラーがおすすめ
①モノを減らす
モノが多いとゴチャゴチャしていて、部屋が散らかって見えてしまいます。
生活感のないおしゃれな部屋を作るために、まずは不要なモノを減らすことから始めましょう。
モノを減らすことで生活感が減り、すっきりした印象の部屋に近づいていきます。
モノが少なくなった分、空いた収納スペースに、今出ているモノをしまうこともできます。
「今使っていないモノ」や「今後使う予定がないモノ」を中心に手放していきましょう。
②モノを隠す
見せる収納は、すぐに手に取れて便利な反面、ゴチャゴチャして見えてしまうというデメリットもあります。
出ているモノが少ない方が生活感を感じさせにくいため、我が家では、しまえるモノはなるべく「隠す収納」にしています。
キッチンにある食品も、見える場所に置くのではなく、パントリーやブレッドケースにしまうことで、生活感を丸ごと隠すことができます。
子どものおもちゃも、使った後は収納用品の中へお片付け。
どんなにカラフルなモノであっても、隠してしまえばすっきりします。
③見えるところはシンプルなモノ選びを
モノによっては、出しっ放しの方が効率的な場合もあります。
どうしても出しておきたいモノは、シンプルなモノを選びましょう。
シックで大人っぽい白黒のモノトーンカラーは、部屋をすっきりと見せてくれるのでおすすめです。
冷蔵庫はマグネットが貼り付き、見やすい場所なので、学校のお便りやスケジュール表など、ついあれこれ貼ってしまうという方も少なくないのではないでしょうか。
我が家でも、以前は扉にいろいろ貼っていましたが、ゴチャゴチャして生活感を感じていたので何も貼らないことにしました。
しかし、マグネットが貼り付く便利な場所なので、何とか活用したいという気持ちも。
そこで、目立たない側面にシンプルなモノを貼ることにしました。
今貼っているのは、お便り、ティッシュ、ウェットシート、ラップ、ペン、マスキングテープです。
たくさん貼っていますが、全て白で統一してありシンプルなモノなので、生活感を感じさせません。
以上のように、生活感を減らすためには、モノを見せないことが一番です。
しかし、何でもかんでも隠してしまうと、今度は、使いにくいという問題が出てくることもあるので、自分のライフスタイルに合ったバランスが大切なのかなと思います。
出しっ放しでも気にならないようなシンプルなモノをうまく使いながら、おしゃれなインテリアを楽しんでみてくださいね。
お問い合わせページに移動します

クラモアROOM公認ライター
KAO
7歳の三つ子と5歳の男の子のママ。Ameba公式トップブロガー。
「子ども4人でもシンプルすっきりした暮らし」をテーマに、整理収納・インテリア・家事のことをブログとInstagramで発信中。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら