【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2023.09.21

3LDKってどんな間取り?住むのに適した人とメリット・デメリットを解説

3LDKってどんな間取り?住むのに適した人とメリット・デメリットを解説

賃貸でも分譲でも、ファミリー向け物件の間取りとして人気が高い3LDK。部屋が複数あるため、子ども用の部屋を設けたり、趣味や仕事用の部屋を作ったりと選択肢が広がります。今回は3LDKの特長とメリット・デメリット、どんな人に向いているかを解説していきます。

  • 3LDKはリビング・ダイニング・キッチン以外にも3部屋がある間取りのこと
  • 3LDKは3~4人家族におすすめ
  • 3LDKならさまざまな用途の部屋を設けられて、収納スペースも確保しやすい

もくじ

  1. 3LDKとはどんな間取り?

  2. 3LDKに向いている人と家族構成

    1. 3~4人のファミリー世帯

    2. 二世帯で暮らす場合

    3. 荷物が多い人

    4. 趣味や仕事に専念できる部屋がほしい人

  3. 3LDKの間取りにはどのようなメリット・デメリットがある?

    1. 3LDKのメリット

    2. 3LDKのデメリット

  4. 3LDKの間取りに住むときの注意点について

    1. 家事動線を意識した間取りを検討する

    2. 分譲の場合、将来的にリフォームも検討する

  5. 自由度の高い3LDKの間取りで快適な暮らしを

クラモアでおすすめの賃貸物件はこちら

 
 

 

3LDKとはどんな間取り?

3LDKとは、リビング(L)・ダイニング(D)・キッチン(K)と独立した3つの部屋で構成されており、LDKの広さは10畳以上ある間取りのことです。部屋数が多いため、子ども部屋や趣味のスペースを確保しやすいのが特徴です。また、収納箇所が多いので、幅広い世帯から人気の間取りとなっています。
下記の間取り図は、3LDKの一例です。

3LDKの一例

「DK」と「LDK」の違いは“キッチンがある部屋の広さ”によって異なり、独立した部屋数によっても変わります。

【最低必要な広さ(畳数)の目安(下限)】

居室(寝室)数 DK LDK
1部屋 4.5畳 8畳
2部屋以上 6畳以上 10畳以上

出典:不動産公正取引協議会連合会 「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則

例えば、事例であげたカラーの間取図を参考に、上記の表に当てはめてみましょう。
キッチンがある部屋の広さが16帖(畳)あり、居室(キッチンがある部屋を除く寝室など)が3部屋あるので、間取りの表記方法は「LDK」。つまり、3LDKとなります。



 

3LDKに向いている人と家族構成

3LDKに向いている人と家族構成

3LDKの間取りは、具体的にどのような人に向いているのでしょうか。
おすすめの家族構成とともに紹介していきます。

クラモアでおすすめのマンションはこちら

 
 

 

3~4人のファミリー世帯

3LDKの間取りに適しているのは、3~4人のファミリー世帯です。
子どもが二人いる場合は、3部屋のうち2部屋を子ども部屋にしても、1部屋は夫婦の寝室として確保できます。子どもが一人の場合は、1部屋は夫婦の寝室として、もう1部屋を趣味の部屋や書斎として活用するのもおすすめです。

二世帯で暮らす場合

子どもが成長して家を出た後、3LDKの間取りであれば、祖父母(両親)と一緒に暮らすことができます。
将来的に祖父母と暮らすことを視野に入れている場合は、手すりが設置されている、段差が少ないといった高齢者が暮らしやすいバリアフリーの物件を検討することがおすすめです。

荷物が多い人

収納スペースを広々と確保することができる3LDKは、荷物が多い人も安心です。
クローゼットや収納スペースを効率的に使うことにより、衣類、家庭用品、季節のアイテム、趣味のアイテムなどを整理整頓しやすいでしょう。

趣味や仕事に専念できる部屋がほしい人

3部屋のうち1つの部屋を活用すれば、趣味や勉強に専念できる独自のスペースを持つことができます。仕事用の部屋を設ければ、リモートワークにも移行しやすいです。
ほかにも空いた部屋をゲストルームとして活用するなど、使用用途を明確にすれば、持て余すことなく快適に暮らせます。

クラモアでおすすめの戸建てはこちら

 
 

 

3LDKの間取りにはどのようなメリット・デメリットがある?

3LDKの間取りにはどのようなメリット・デメリットがある?

広々と暮らしやすい3LDKの間取りには、さまざまなメリットがあります。
しかし、部屋が広いが故に3LDKならではのデメリットもありますので以下で解説していきます。

3LDKのメリット

1:子どもが二人いても、各々に“子ども部屋”を設けられる

先述した通り、子どもが二人いる場合でも、それぞれに子ども用の部屋を与えることができます。子ども部屋があれば、勉強に集中できるだけでなく、成長するにしたがって、配慮する必要が出てくる子どものプライバシーも守ることができます。

2:広くて部屋数が多いので、さまざまな用途で利用できる

3部屋もあれば子ども部屋や書斎、クローゼットなどの役割をそれぞれに与えるなど、あらゆる用途で利用できます。また、LDKは10畳以上あるため、のびのびと家族団らんを楽しめることも特徴の一つです。さらに、広々としたLDKがあれば、友人・知人を定期的に招待しやすいこともメリットと言えるでしょう。

3:収納スペースが確保できる

部屋それぞれに収納スペースを確保できれば、荷物が多い家族でも安心です。衣類や季節物はもちろん、布団やスーツケースなど場所をとる大きな物も収納できるため、物で溢れてしまうような状態を避けられます。部屋に余裕があるなら、1部屋を完全に収納部屋として活用するのもおすすめです。

3LDKのデメリット

1:部屋が多くて掃除の手間がかかる

3LDKになると、広いLDK部分に加えて3部屋あるので掃除が大変です。そのため、部屋の掃除は各自で行うなどルール化したり、コードレス掃除機を活用して移動時のコンセントの抜き差しを省いたり、掃除ロボットを活用するなどの対策を講じる必要があります。

2:部屋数が多い分光熱費などの費用がかかる

広くて部屋数が多いという魅力がありますが、その分費用もかかります。家賃が高くなるのはもちろん、3部屋同時に照明を点けたりと、光熱費が高額になりやすいです。特に、室内の温度調整が必須となる夏場や冬場は、エアコンを複数台同時に稼働させるので、電気代が高くなる傾向にあります。

3LDKの間取りに住むときの注意点について

広くて便利な3LDKですが、いくつか気をつけたい注意点もあります。
より快適な生活を送るためにも、次のことを留意しておきましょう。

家事動線を意識した間取りを検討する

同じ3LDKの物件でも、水回りの配置や広さが異なるため、部屋を探す際は、家事動線を見ておくことも大切です。例えば、洗濯物を干すベランダと、洗濯機の設置場所が離れていると、移動距離が遠くストレスを感じることがあります。そのため、普段の生活導線を把握した上で間取りを選ぶことが肝心です。

分譲の場合、将来的にリフォームも検討する

子どもがいるご家庭の場合、子どもが将来的に親元を離れ一人暮らしを始めることも考えられます。子どもが家を出た後、3LDKの間取りでは部屋を持て余してしまい、使用しない部屋が出てくることもあります。そのような状況も視野に入れて、リフォームしやすい構造や間取りであるかを確認しておきましょう。



 

こちらの記事も読まれています

自由度の高い3LDKの間取りで快適な暮らしを

3LDKの間取りであれば十分なスペースと部屋数が確保できるので、ファミリー世帯で暮らす際にも快適に過ごすことができるでしょう。1~2人で暮らす場合にはさらに自由度が上がり、テレワークが推進される昨今、仕事をする環境も確保しやすいです。

先述した通り、3LDKにはたくさんのメリットがありますが、上手く活用できなければ宝の持ち腐れになってしまいます。今回の記事を参考に、各部屋の使用用途や活用方法をぜひイメージしてみてください。

また、具体的なイメージを持つために、実際の物件や間取りを見ることもおすすめです。まずはどんな物件があるのか見たいという方は、ぜひ以下よりお気軽にお問い合わせください。



 



お問い合わせページに移動します

 


あなたの不動産
今いくらで売れる?

不動産売却ならスターツグループで

  • 3か月以内での売買成約率70%
  • 創業55年を誇る確かな実績
  • お客様の状況に合わせた多種多様な売却方法
  • 多種多様な売却方法

訪問査定完了で
Amazonギフト10,000円分プレゼント!

※クラモア対応エリア外の場合、NTTデータグループ運営の「HOME4U(ホームフォーユー)」で、一括査定サービスがご利用できます。

※訪問査定キャンペーンの詳細はこちら

 

あわせて読みたい

家を買うタイミングはいつ?住宅購入者の平均年齢・年収なども紹介!

家を買うタイミングはいつ?住宅購入者の平均年齢・年収なども紹介!

住宅ローン控除は中古マンションも適用可能!条件や控除額の上限、計算方法を解説

住宅ローン控除は中古マンションも適用可能!条件や控除額の上限、計算方法を解説

住み替えすると住宅ローンはどうなる?流れや控除の扱いを解説

住み替えすると住宅ローンはどうなる?流れや控除の扱いを解説

【最新版】東京23区の住みやすい街ランキング!子育て世帯におすすめの区を紹介

【最新版】東京23区の住みやすい街ランキング!子育て世帯におすすめの区を紹介

千葉県内で子育て世帯への支援が手厚い市・街をランキング形式で紹介

千葉県内で子育て世帯への支援が手厚い市・街をランキング形式で紹介

神奈川県で子育て支援が手厚い街は?クラモア編集部が選ぶ子育て世帯におすすめの駅ランキング

神奈川県で子育て支援が手厚い街は?クラモア編集部が選ぶ子育て世帯におすすめの駅ランキング

埼玉県で子育て支援が手厚い街は?クラモア編集部が選ぶおすすめの駅ランキング

埼玉県で子育て支援が手厚い街は?クラモア編集部が選ぶおすすめの駅ランキング

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します