【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

「SDGs」の目標のなかで、子育て世帯でも取り組めることはある?

更新日:2022.08.18

「SDGs」の目標のなかで、子育て世帯でも取り組めることはある?

SDGsという言葉について、「聞いたことはあるけど、具体的な内容はよくわからない」という方も多いでしょう。ここでは、「持続可能な開発目標」を意味するSDGsの概要と、子育て世帯が無理なく取り組める項目についてご紹介します。子どもの未来のためにも、地球上で暮らす私たち一人ひとりが今考えるべき、そして行動すべきテーマが掲げられています。「子育て中でもなにかできることはないか」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にして日常生活のなかで取り組んでみてください。

  • SDGsとは、世界が直面する環境問題や貧困を解決するために作られた、持続可能な開発目標
  • SDGsを達成するために、子育て世帯でも無理なく取り組めることがある
  • 未来のために今できるSDGsの取り組みを、子どもと共有することが大切!

もくじ

  1. 「SDGs」について正しく知ろう

    1. SDGsの概要と成り立ち

    2. SDGsの「17の目標」とは?

  2. 子育て世帯が家庭でできるSDGsの取り組みはある?

    1. ゴミを正しく分別する

    2. 3R(スリーアール)を考える

    3. フードロスを減らす

    4. 国際フェアトレード認証の商品を購入する

    5. 家事・育児を分担する

    6. 電気・ガス・水の無駄づかいを避ける

    7. 免震住宅に居住する

  3. SDGsを意識した子どもへの向き合い方

    1. 親が生活のなかで意識する

    2. 子どもと一緒に学ぶ

    3. 子どもに体験させる

  4. SDGsの取り組みは、子育て世帯でもすぐにはじめられる

「SDGs」について正しく知ろう

「SDGs」について正しく知ろう

SDGsと聞くと、「なんだか難しそう……」と思う方も多いかもしれません。まずは、SDGsの全体像をわかりやすく解説します。そこから、SDGsのために今できることや、子どもたちの未来のためにできることを考えていきましょう。



 

SDGsの概要と成り立ち

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」を意味する言葉です。地球上の誰一人取り残さないこと――言い換えれば「地球上のすべての人に関係すること」――をテーマに、17の目標、169のターゲットから構成されています。

地球規模で環境破壊や気候変動、貧困などの問題が年々深刻になっていることを受け、2015年9月の国連サミットで合意されました。目標の期限は2030年。そこを目指して、日本でもさまざまな取り組みがはじまっています。身近なところでは、レジ袋有料化や、古着の回収、プラスチック製ストローの廃止などが取り組み例として挙げられるでしょう。

SDGsの「17の目標」とは?

SDGsの「17の目標」とは?

SDGsの「S」であるサステナブル(Sustainable)は、「持続可能な」「ずっと続けられる」という意味をもった言葉です。ここには、「私たちが地球に住み続けられる環境を、壊さないように生活しなければならない」というメッセージが込められています。

政府や企業の取り組みも大切ですが、消費者である私たちが「サステナブルかどうか」を意識して行動することが、SDGsの達成につながると言えます。ここでは、17の目標からなるSDGsの内容をご紹介します。自分たちがサステナブルな社会を実現させるために何ができるか、目標を一つひとつ見ながら考えていきましょう。

目標1:貧困をなくそう

あらゆる場所、あらゆる形態の貧困を終わらせる

目標2:飢餓をゼロに

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する

目標3:すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

目標4:質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

目標5:ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う

目標6:安全な水とトイレを世界中に

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

目標8:働きがいも経済成長も

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

目標10:人や国の不平等をなくそう

国内及び各国家間の不平等を是正する

目標11:住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

目標12:つくる責任 つかう責任

持続可能な消費生産形態を確保する

目標13:気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

目標14:海の豊かさを守ろう

持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

目標15:陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

目標16:平和と公正をすべての人に

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
 

出典:外務省 「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」

子育て世帯が家庭でできるSDGsの取り組みはある?

子育て世帯が家庭でできるSDGsの取り組みはある?

続いて、子育て世帯でも取り組める「SDGsにつながる活動」をご紹介します。

ゴミを正しく分別する

ゴミの分別は、ゴミの削減に直結する非常に重要な活動です。たとえば、牛乳パックやプラスチックトレーなどを可燃ごみとしてではなく、洗って資源ごみとして出せば再利用できます。再利用できるものが増えれば、地球上からゴミの量を減らすことにつながるのです。さらに、焼却の際に排出される二酸化炭素の量を減らすこともできます。

子育て世帯の場合、ゴミを捨てる際に子どもと一緒に分別する時間を設け、分別の習慣を身に付けるのもよいでしょう。こうしたゴミの分別は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」と目標12「つくる責任つかう責任」の達成に貢献します。

3R(スリーアール)を考える

これまでゴミとして捨てていたものについて、再利用できないか考えてみることもSDGsの取り組みにつながります。日常生活のなかでどんな行動が再利用につながるかは、「3R=リデュース(Reduce)/リユース(Reuse)/リサイクル(Recycle)」の観点で考えるとイメージしやすいでしょう。

リデュースは、ものを大切に使ってゴミを減らすこと。不要なものを買わない、もらわないようにするだけでも立派な活動です。
リユースは、使えるものを繰り返し使うこと。着なくなった服を古着回収に出したり、フリマアプリなどで譲ったりすることも、リユースにつながる取り組みの一例です。
リサイクルは、ゴミを資源として再利用すること。子どもがいる家庭の場合、いらなくなったプリント類を古紙として分別することがリサイクル活動になります。

こうした3Rにつながる行動は、目標12「つくる責任つかう責任」と目標13「気候変動に具体的な対策を」に該当します。

フードロスを減らす

本来食べられるものが捨てられてしまう「フードロス」も国際的な問題になっています。買い出しをする際は食材を必要な分だけ買うようにし、調理するときはつくりすぎないこと、食材を使い切ることを心がけましょう。食事の際には、食べものに困っている人たちが世界にいることを子どもに教え、なるべく完食するよう声をかけてあげてください。

また、加熱する際には温度、量、順序に注意するなど、エネルギー消費が少なくなるように心がけることも大切です。加熱する際は、温度、量、順序に注意すると、エネルギーの使い過ぎを防げます。ほかに、複数の食材を一緒に加熱したり、余熱を利用したりといった工夫によっても、エネルギー消費を減らせます。

フードロスを減らすことは、目標2「飢餓をゼロに」、目標6「安全な水とトイレを世界中に」、目標12「つくる責任つかう責任」の達成につながります。

国際フェアトレード認証の商品を購入する

国際フェアトレード認証とは、発展途上国から輸出される原料や製品が公平・公正な条件で取引されていることなどを認証する制度です。国際フェアトレード認証ラベルがあるものを選ぶことで、目標8「働きがいも経済成長も」の取り組みに貢献できます。

また、地産地消の食品を選ぶことも、SDGsの達成につながります。なぜなら、地域活性化への貢献や、商品運搬で排出される二酸化炭素の抑制ができるからです。目標12「つくる責任つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な施策を」、目標14「海の豊かさを守ろう」に関連する活動と言えます。

家事・育児を分担する

性別にかかわらず、一人ひとりが平等に責任や権利や機会を分かち合う社会を理想とするジェンダー平等も、SDGsの目標の一つです。家事や育児を分担することで、目標5「ジェンダー目標を実現しよう」、目標10「人や国の不平等をなくそう」を、まずは家庭のなかで達成しましょう。

そのためには、仕事や時間のバランスを考え、家事の分担を家族で話し合って決めることが大切です。小さいうちから性別に関係なく家事や育児を分担する親の姿を見て育った子どもは、大人になってからも先入観なく家事や育児に参加することができるでしょう。

関連: 【首都圏】子育て世帯が「住んでよかった街」はどこ?住みやすさの理由も解説

電気・ガス・水の無駄づかいを避ける

電気やガス、水の無駄づかいを避けることは、目標6「安全な水とトイレを世界中に」、目標13「気候変動に具体的な対策を」につながります。
電気をこまめに消す、水を流しっぱなしにしないなど、日ごろから意識して生活することが大切です。省エネ家電やLED電球の使用、高断熱高気密住宅に住むことも節電につながるでしょう。壁や床、天井などに断熱材を使った高断熱高気密住宅に住めば、電気代の節約も期待できます。

免震住宅に居住する

地震が多い日本で免震住宅に居住することは、目標11「住み続けられるまちづくり」の貢献につながります。免震住宅は、地震の揺れが直接建物に伝わらないよう、建物と地面の間に免震装置を入れた住宅のこと。安心して暮らせるのはもちろん、「地震によって建物が倒壊し、廃棄せざるを得ない建築資材が大量に発生する」といったリスクを低減できる仕組みとも言えます。
 

 

SDGsを意識した子どもへの向き合い方

SDGsを意識した子どもへの向き合い方

最後に、SDGsを意識した子どもへの向き合い方の具体例をご紹介します。

親が生活のなかで意識する

まずは親がSDGsを正しく理解し、生活のなかで意識・実践することが大切です。外出する際にはエコバッグやマイボトルを持ち歩く、シャンプーやリンスは詰め替え用、トイレットペーパーは再生紙を選ぶ、といった活動の積み重ねを意識しましょう。

子どもと一緒に学ぶ

SDGsは、絵本や動画などでも学ぶことができます。それらを子どもと一緒に見ることで、SDGsの理解を深められます。また、食事をしながら食材について話せば、食べ物の大切さを理解でき、フードロスの減少につながります。

子どもに体験させる

子どもに体験させる機会を与えるのも、親の大切な役目です。まずは、年齢に応じたお手伝いをしてもらうとよいでしょう。ゴミの分別は小さな子どもにもできるお手伝いで、地域の清掃や防災活動に一緒に参加するのも有効です。休日に動物園や水族館を訪れ、生き物と触れ合うことで、命や環境の大切さを学ぶ機会をつくるというのもおすすめです。

SDGsの取り組みは、子育て世帯でもすぐにはじめられる

「持続可能な開発目標」を意味するSDGsは、ずっと住み続けられる地球環境の維持を目指して、地球上のすべての人が向き合うべきテーマです。目標の期限である2030年まであまり時間はありませんが、子育て世帯でもすぐにはじめられる活動がいくつもあります。自身で取り組むのはもちろん、子どもと話したり、一緒に体験したりすることも、目標を達成するための大きな一歩です。

SDGsにつながる住宅が気になる方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
 



ピタットハウスのお問い合わせページに移動します

 


お問い合わせページに移動します

 


 

あわせて読みたい

一之江 賃貸

一之江駅の賃貸住宅 フランク・ロイド・ライトの建築哲学を継承したSDGsな「K・G FLAT Residence」

【首都圏】子育て世帯が「住んでよかった街」はどこ?住みやすさの理由も解説

【首都圏】子育て世帯が「住んでよかった街」はどこ?住みやすさの理由も解説

保活を東京で始める方必見!入園までの流れや待機児童数が多い区市町村をチェック

保活を東京で始める方必見!入園までの流れや待機児童数が多い区市町村をチェック

子ども二人におすすめの間取りは?使い勝手のよい子ども部屋のレイアウトを考えよう

子ども二人におすすめの間取りは?使い勝手のよい子ども部屋のレイアウトを考えよう

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

タグから記事を探す

注目のタグから記事を選ぶ

住まい

暮らし

人気記事

  • line kuracier
  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend

人気記事

週間
月間
  • line kuracier
  • Instagram kuracier
  • kuramore owner
  • kuramore trend