- 家事のストレス軽減、家族との会話重視など、目的に応じて適した間取りは変わる
- 電気錠や宅配ボックス、全館空調システムなど、快適性を高められる設備もある
- 間取りを考える際は人気や流行にとらわれ過ぎず、いろいろな事例や意見を参考にする
目的別に見る「理想の間取り」とは
まずは、さまざまな視点から理想的な間取りの考え方をご紹介します。家族構成や生活スタイルなどによって理想の間取りは異なるため、正解は存在しません。自分たちにとっての「理想」とはなにか、を考えるきっかけにしてみてください。
CASE1:家事のストレスを減らしたい
掃除・炊事・洗濯などは毎日行うもの。そのため、「家事のストレスがない間取り」は外せないポイントと言えます。キッチンでつくった料理をリビングへ運ぶ動線や、洗濯機(脱衣所)から洗濯物を干すバルコニーまでの動線などを考慮することによって、家事の負担は減らせます。
家事の負担が少ない間取りにするには、実際にそこで家事をすることをイメージしながら動線を考えることが大切です。
料理動線
対面式キッチンのすぐ前にダイニングテーブルを配置できる間取りにすれば配膳がスムーズになり、食器の片付けも楽になります。夫婦のみ、あるいは少人数の世帯であれば、対面式キッチンの対面側にキッチンカウンターを設置し、そこで食事をとるのもよいでしょう。また、キッチンとダイニングの動線上にパントリーがあると、食品などの出し入れに便利です。
洗濯動線
洗濯をより効率的にしたい方は、洗濯する、干す、取り込むといった作業をすべて1ヶ所で行えるランドリールームの設置がおすすめです。大きめの収納があれば、アイロン台や部屋干しに有効なサーキュレーターなどをしまっておけます。大量の洗濯物を持って移動する手間がなく、小さな子どもがいる家庭でよくある「せっかくたたんだ衣類を子どもが散らかしてしまう」といった悩みからも解放されるでしょう。
CASE2:家族の会話を大事にしたい
家族間のコミュニケーションは、間取りに大きく影響されます。家族の会話が弾む空間づくりには、以下のような間取りが適しています。
対面式キッチン
リビングのほうを向いて調理や片付けなどができる対面式キッチンは、家族でコミュニケーションをとりやすくする設備の一つ。家事をしながら子どもの様子などを確認できるので、子育て世帯にも便利です。
リビング階段
リビング階段は、通常廊下に設置されることが多い階段を、あえてリビングに配置するスタイルのこと。上階を行き来する際に必ずリビングを通る必要があるため、家族と目を合わせたり、様子を確認したりする機会が増えるのがメリットです。
吹き抜け
1階にいながら2階まで声が届く吹き抜けも、家族のコミュニケーションをとりやすくする間取りとして人気です。リビング階段と組み合わせ、リビングと2階を一つの空間にすれば、よりオープンな住まいにできるでしょう。
CASE3:片付けに便利な収納がほしい
片付けの負担軽減を重視したいなら、考慮すべきポイントは収納です。
パントリー
家事動線のところで触れたパントリーは、常温保存する食料品や、調味料、食器、キッチンペーパーなどの日用品などをストックしておけるキッチン版の大型収納です。整理整頓しやすいパントリーがあることで、キッチンや料理動線をいつでもきれいにしておくことが可能。おしゃれなアイランドキッチンでも、ものが散らかって雰囲気を損ねてしまうこともありません。
シューズクローク
玄関まわりでは、土足で入れるシューズクロークがあると便利です。上段は父、全身鏡の近くは母、下段は子どもたち、といったようにエリアを分ければ使い勝手もよく、整理整頓の意識も高まるでしょう。広めのシューズクロークなら、ベビーカーや自転車などを置くことも可能です。住まい全体で十分な広さが確保できる場合は検討してみましょう。
CASE4:テレワーク環境を整えたい
新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークを導入する企業も増えてきました。自宅で仕事をする機会が多いのであれば、専用の部屋を用意するのも有効です。テレワーク用の部屋があれば、自宅でも仕事に集中できます。
専用の部屋を用意するのが難しい場合は、仕事用デスクを設置する場所の確保を考えましょう。テレビ会議に参加するなら、余計なものが映らないよう、デスクの位置や向きにも注意が必要です。
CASE5:プライバシーを重視したい
大きな道路などに面している土地の場合、間取りによっては外から家のなかが丸見えになってしまうリスクがあります。塀などのエクステリアで解消できることもありますが、高い塀を建てると日当たりが悪くなり、圧迫感も出てしまいます。
そういった場合は、外から見えにくい窓の配置などを考えてみましょう。窓の高さや向きを変えるだけでも、外から見えにくくなります。
最近の一戸建てで人気の設備とは?

快適に暮らすため、間取りだけでなく設備についても考えておきましょう。ここからは、近年の一戸建て(一軒家)で人気の設備についてご紹介します。
電気錠・宅配ボックス
スマートフォンなどで鍵の開閉を行える電気錠なら玄関へ行かなくても施錠・解錠ができるので、家族が帰ってきたときや来客時などに便利です。また、インターネット通販などで購入した荷物を対面せずに受け取れる宅配ボックスも人気設備の一つ。宅配ボックスは、新型コロナウイルス感染症対策の設備としても注目されています。
全館空調システム
夏に気温が30℃や35℃を超えることが珍しくなくなった近年では、どの家でもエアコンが欠かせません。全館空調システムがあれば、年間を通して屋内の温度を一定に保つことができます。寒暖差に敏感な高齢者がいる世帯にはおすすめの設備で、清浄な空気環境を保てるというメリットもあります。
タッチレス水栓
水回りにおける人気の設備は、タッチレス水栓です。汚れた手で蛇口に直接触れる必要がないため、衛生的です。水濡れが少ないことから掃除の負担も減らせ、こまめに止水できることから節水効果も期待できます。スタイリッシュなデザインなので、インテリアにこだわりたい方にもぴったりです。
人感センサー付きライト
廊下や玄関などの照明は、人感センサー付きの製品にすることでスイッチを切り替える手間をカットできます。消し忘れのリスクもないため、省エネの観点からもおすすめ。玄関の外に人感センサー付きライトを設置すれば、防犯効果も期待できます。
一戸建ての間取り選びで失敗しない方法
じっくり検討して間取りを決めたものの、実際に暮らしはじめたら気になる点が出てきた――というケースも意外に少なくありません。ここでは、間取り選びで失敗しない方法をいくつかのポイントからご紹介します。
現在感じている不満をリストアップしておく
現在の生活で不満を感じている点は、新居の間取り次第によって解消できる可能性があります。まずは現時点で感じている不満をリストアップし、間取り選びに反映することが大切です。
将来の生活を見据えておく
人の生活は、年齢を重ねるにつれて変化するもの。家を購入した時点では理想的な間取りでも、年を取ると不便に感じられることがあります。将来の生活を見据え、後に間取りを変更することも視野に入れておきましょう。
リフォームによって大きく間取りを変更することもできますが、建物の構造部分には手を付けられない箇所もあります。そのため、将来的なリフォームの可能性を考えた間取りを意識することが大切です。
人気の間取りにこだわらない
間取りにも人気や流行などがあります。おしゃれに見えたり、魅力的に感じられたりする人気の間取りが、必ずしも自分に合っているとは限りません。人気や流行にこだわるのではなく、あくまで自分の暮らしに合っているかどうかを意識してください。
いろいろな事例や意見を参考にする
自分だけであれこれ考えていても、いいアイデアはなかなか浮かばないもの。できるだけ多くの間取りを見たり、いろいろな人に意見を聞いたりして参考にすることも大切です。そうすることで、これまで思いつかなかったアイデアが見つかることもあります。
一戸建ての購入前に「理想の間取り」をじっくり考えよう
一戸建て(一軒家)を購入するうえで、間取りはとても重要なポイントです。同じ場所、広さの家であっても、間取りによって暮らしやすさは大きく変わってきます。マイホーム購入後に後悔しないためにも、失敗しないためのポイントを押さえながら「理想の間取り」を考えてみてください。
一戸建ての購入を検討している方は、以下の窓口からご相談ください。
あなたの「理想の住まい探し」をお手伝いいたします。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら
記事カテゴリ
おすすめ記事
-
【2025年最新】港区(東京都)のマンション売却相場は?価格推移や高く売るためのコツを徹底解説
-
2025年版!品川区(東京都)のマンション売却相場と価格推移|高く売るためのポイントとは?
-
【2024年改正】使いやすくなった相続空き家の3,000万円特別控除とは?
-
【2024年7月改正】800万円以下の売買、仲介手数料が上限33万に!
-
マンション売却の流れ10ステップとは?初心者さんにわかりやすく解説
-
2024年以降の不動産市況はどうなる?2023年の特徴と今後の動向を解説
-
【最新】2024年以降に住宅購入される方必見!住宅ローン控除の注意ポイント!
-
2024年住宅ローン金利は上昇するの?これから家を買う予定の人はどうすべき?
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら