【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2022.08.18

間取りから考える! 子育てしやすいお家づくりのポイント

間取りから考える! 子育てしやすいお家づくりのポイント

夫婦二人の家庭と、子どもや赤ちゃんがいる家庭では、間取りの求めるポイントが大きく違ってきます。わが家も、子どもがお腹にいるときにオプションで間取り変更をしましたが、いざ子どもが生まれたら「ここはこうすればよかった」ということがたくさんありました。今回は、私が間取りからインテリアコーディネートまで手掛けたモデルハウスを例に、家を建てる時に知っておきたい「お家づくりのポイント」をお伝えします。

  • 子どもの成長を見越して間取りを考える
  • 水回りの動線を工夫すると、家事・育児をスムーズに進められる
  • キッチンの近くにデスクスペースを設ける

もくじ

  1. 赤ちゃん~幼少期まで便利な畳スペース

  2. 子どもが視野に入るかを考える

  3. 水回りの動線を工夫する

  4. 子どもが大きくなった時のことも、視野に入れる

  5. まとめ

赤ちゃん~幼少期まで便利な畳スペース

お家を建てる時におすすめしたいのが、畳スペースです。
和室を設けることができない場合は、リビングの一角、3畳ほどのスペースに畳を置くだけでも、子どものお世話がしやすくなります。
赤ちゃんのことであれば、お布団をしいて寝かせておく、夜は添い寝をしながら、一緒に就寝することができます。
1歳くらいになったら、お昼寝スペースやおもちゃで遊ぶスペースとしても使えます。

畳スペースで遊ぶ親子

@e_fukui

4歳くらいになってきたら、小上がりをつけます。
この時大切なのが、大人が腰かけられる高さにすることです。
ここを腰掛代わりにして、一緒に絵本を読んでいます。

お昼寝やおもちゃ遊びにも使えるように、畳スペースにお布団やおもちゃの収納スペースを設けるのもおすすめです。

子どもが視野に入るかを考える

子どもが視野に入るかを考える

@e_fukui

3歳くらいまでは、常に目が離せないものですが、家事などやらなければならないことがたくさんあります。
キッチンやダイニングから、子どもの行動範囲を見渡せるような間取りがおすすめです。
子どもがおしゃべりをするようになってきたら、お料理をしながらでも、子どもたちとコミュニケーションがとりやすいです。

水回りの動線を工夫する

家事・育児をスムーズに進めるために重要なのが、水回りの動線です。
食事中の食べこぼしやトイレトレーニング、赤ちゃんをお風呂に入れる沐浴(もくよく)など、小さなころは水回りを使うことがたくさんあります。
過ごす時間の多いLDK(リビング・ダイニング・キッチン)から洗面所やお風呂への動線が短く、スムーズな間取りをおすすめします。

水回りの動線を工夫する

@e_fukui

上記写真の間取りプランでは、LD(リビング・ダイニング)に扉を設けていないので、扉の開閉不要で洗面所へ行けます。
洗面所の隣に、トイレとお風呂を集約しています。
そうすることで、帰宅時にさっと手を洗えますし、洗面所やトイレ、お風呂が近いので、子どもの急なトイレやシャワーにも対応しやすくなります。

子どもが大きくなった時のことも、視野に入れる

小さいうちは目を離すことができないので、家事なども大変ですが、子どもは日々成長します。子どもが大きくなった際の過ごし方も視野にいれて、間取りを考えておきましょう。

例えば小学生になると、ひとりでできることも増えてきますが、まだまだ見守りは必要ですし、コミュニケーションが大切な時期でもあります。
そんな時におすすめなのが、キッチンの近くに学習コーナーとして使えるデスクスペースを設けることです。

リビングに設けた学習スペース

@e_fukui

低学年の頃は、親御さんが宿題を見てあげることもありますよね。
家事をしながら勉強をみることができますし、お子さんの学習意欲を後押しする声かけができるなど、親子のコミュニケーションも図れます。

リビングに設けた学習スペース

@e_fukui

写真は、@e_fukuiが間取りプランを立てた、モデルハウスのデスクコーナーです。
お料理をしながら子どもを見守れる設計にしています。もちろん、大人のワークスペースとしても利用できます。

まとめ

子どもの成長や、ライフスタイルの変化を見越して、間取りを考えることが大切です。
仕事柄、新築やリフォームの相談を受けることがありますが、多くの方はライフスタイルの変化を考えていなかったとおっしゃいます。

夫婦だけで過ごす時間もあれば、子どもが生まれ、そして成長していくこと。
お家を建てる時は、こういったライフサイクルについて、考えてみることをおすすめします。
皆さまのお家づくりの参考になれば幸いです。
 



お問い合わせページに移動します

 


 

オブザーバー兼公認ライター

福井栄里

イルトコ 。代表
インテリアデザイナー/建築士

大手住設メーカーの住宅アドバイザーを経て、インテリアコーディネーターへ。その後、注文住宅の内装の設計に携わる経緯から、現在は住宅や店舗のプラン設計・デザインを主に担当。
irutoco。二級建築士事務所代表。
プライベートでは小学生と保育園児の男女2児のママ。
子育て目線とインテリアのプロ目線、2つの視点から「心地よい暮らし」を提案している。

もっとみる +

Instagram

@e_fukui

あわせて読みたい

子どもが過ごしやすい部屋作りの工夫とは?

子どもが過ごしやすい部屋作りの工夫とは?

【子どもとの暮らし】ずっと使える収納アイテム

【子どもとの暮らし】ずっと使える収納アイテム

リバウンドなし! おもちゃ収納のコツ

リバウンドなし! おもちゃ収納のコツ

子ども二人におすすめの間取りは?使い勝手のよい子ども部屋のレイアウトを考えよう

子ども二人におすすめの間取りは?使い勝手のよい子ども部屋のレイアウトを考えよう

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します