- 鉄骨造では防音性が不十分な可能性がある
- 構造だけで物件を選ぶと希望の引っ越し先が見つからないことも
- 間取りや入居条件なども考慮して防音性を総合的に評価する
引越しをする際、多くの方が多少なりとも「部屋の防音性」を気にして物件を検討するのではないでしょうか。近隣の生活音は不快感を覚えやすく、時にはストレスの原因となることもあります。また、ご自身の生活音がご近所に迷惑をかけないか心配な方もいるでしょう。
物件の防音性を評価する際、建物の構造に着目するかもしれません。なかでも「鉄骨造」の物件は防音性を求める方に人気です。しかし、実は鉄骨造は必ずしも防音性に優れているわけではありません。本記事では、構造別の防音性と騒音に悩まされない物件選びのコツをご紹介します。
近隣トラブルの原因になりやすい騒音問題
集合住宅でのご近所トラブルのなかでも、件数が多いのが騒音によるものです。生活にまつわる音の発生は避けて通れず、悪気がなくとも近隣に不快感を与えてしまうことがあります。大家や物件の管理会社に、騒音による相談が持ち込まれることは少なくありません。
騒音が原因でご近所トラブルに発展するケースも
騒音も多少であれば許容範囲内とも言えますし、周囲に配慮することで近隣への迷惑を防げれば住民同士の工夫で解決できます。ただし、なかには物件の壁や床の防音性が著しく低く、ちょっとした物音でもトラブルの原因となるケースがあります。
たとえば、「足音がうるさい」「掃除機や洗濯機の振動が伝わってくる」「話し声が聞こえてくる」などが代表例です。こうした配慮に限界のある物音が原因だと対処も難しく、苦情が入る場合や直接文句を言われるケースもあるでしょう。トラブルを未然に防ぐためにも、賃貸物件の防音性は非常に重要です。
そもそも音が伝わってしまうのはなぜ?
上下左右の住人に音が伝わるのは、音の振動が壁や床を通して届いてしまうためです。騒音は「空気を伝わるもの」「構造物を伝わるもの」の二種類に分かれます。空気を伝わる音は壁や床など障害物を挟むことで伝わりにくくなりますが、後者はやや対策が難しいと言えるでしょう。
たとえば、上の階で子どもが遊んでいる場合を考えてみてください。このケースでは、声は聞こえなくても床を飛び跳ねる音は聞こえくることが多いはずです。床や壁の薄い建物や、防音施工のされていない物件だと、建物の構造物を通して近隣まで音が届いてしまいます。
防音性能を重視して部屋選びをする人が多い
「不用意に騒音を出してトラブルを起こしたくない」「近隣からの音を気にせずに暮らしたい」といった希望から、防音性能を重視して部屋選びをする人は少なくありません。しかし、「何を基準に防音性を評価するのか」という点に関しては、あまりよく知らない方も多いようです。なんとなく防音性能がよさそう、というイメージで鉄骨造の物件を選ぶ方もいますが、その判断は必ずしも正解とは言えません。
防音性能を比べるうえで知っておきたい住宅構造
防音性の高さは何を基準に判断すればよいのでしょうか。建築物の防音性能を比較する際、無視できないポイントの一つが住宅の「構造」です。その建物がどんな素材で、どのように作られているのかは、防音性にも大きく関係します。
集合住宅の4つの住宅構造
集合住宅の構造として代表的なのは以下の4種類です。賃貸物件にお住いの方であれば、4つのいずれかの住宅構造に該当するでしょう。それぞれの詳細をご紹介します。
木造 | 日本家屋に多い建築構造です。集合住宅では比較的家賃の安いアパートなどに多い傾向にあります。建物の骨格にあたる部分が木材でできています。 |
---|---|
鉄骨造(S造) | 骨格に鉄骨を使用した構造です。こちらもマンションやアパートの構造としてよく見られ、比較的建築コストが低く済みます。使用している鋼材の厚みが6ミリ以上のものを「重量鉄骨造」、6ミリ未満のものは「軽量鉄骨造」と呼ばれます。 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 建物の骨格にあたる部分が鉄筋でできており、壁や床など主要構造部にコンクリートが打たれている構造です。鉄骨造や木造と比較して耐久性が高く、大規模なマンションなどで見られます。 |
鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造) | 鉄骨を鉄筋で補強し、骨組みにコンクリートを打って建築する構造のことです。RC造より耐震・耐火性に優れており、大型の集合住宅で採用される建築構造です。 |
木造<鉄骨造<RC造<SRC造の順に防音性が高い
各構造を防音性で評価した場合、もっとも防音性が低いのは木造です。次に鉄骨造、RC造、SRC造の順に防音性が高くなります。木造は、通気性に優れ湿気が溜まりにくいという特徴があります。一方、空気の通る隙間ができやすいことから音漏れしやすい構造だと言えます。
鉄骨については、「防音性は木造より少し高い」という程度に考えておきましょう。鉄骨造は、いわば木造の骨組みを鉄骨に置き換えた構造です。壁や床の建材には木造建築と同じものを使用することもあります。木造と比較すると多少防音性が向上している場合もありますが、重量鉄骨・軽量鉄骨問わず過信は禁物です。
RC造・SRC造の建物に関しては、壁や床がコンクリートでできているため、音や振動が伝わりにくい点が特徴と言えます。そのため、防音性にもっとも優れている構造と言えます。 ただし、近年のRC造は壁や床に木造のものと同一の素材を使用しているものもあります。築浅の物件の場合は内見時に音の響きをチェックしたほうがよいでしょう。
構造による防音性だけを重視した部屋選びが難しいわけ
前述のように建物の構造によって部屋の防音性能に違いが出ます。しかし、建物の構造だけを評価し、防音性の高い物件を選ぶのは現実的には難しいと言えます。なぜなら、実際の部屋探しでは防音性以外にもさまざまな希望があるからです。
ほとんどのケースでは立地や間取り、月額の予算などさまざまな点を比較しながら引越し先を決定するのではないでしょうか。たまたま自分の希望条件をすべて反映したRC造の物件が空いていればよいですが、うまくいかないことも多いでしょう。そのため、実際の部屋選びでは、構造もさることながら間取りや部屋の配置などからも防音性を評価するのがおすすめです。
間取り・部屋の配置で考える防音性
部屋の防音性は構造による部分も関係していますが、室内の間取りや部屋の配置に依存する割合も大きいと言えます。ではどんな部屋であれば防音性が高いと言えるのでしょうか。具体例を一つずつご紹介します。
居室どうしが隔てられた間取りは防音性が高い
隣り合った部屋の居室どうしが空間で隔てられている間取りの場合、高い防音性が期待できます。部屋のなかで隣室とつながっている部分に収納や水回りが配置されていると、居室まで音が届きにくくなります。たとえば、下記のような間取りは防音性が高いと言えます。
収納や水回りが上記のように配置されていると、生活するうえで長い時間を過ごす居室は直接隣と接しません。収納や浴室が防音壁のように機能するため、隣室の生活音が届きにくくなります。これはあくまで一例ですが、居室が直接つながっていないだけで防音効果は高くなります。実際に物件選びで間取りを確認する際は、インターネットで隣り合った部屋の間取り図を見比べてみましょう。
角部屋は騒音トラブルが発生しにくい
騒音トラブルが発生しにくい部屋の位置取りとして挙げられるのが、「角部屋」「最上階」「最下階」です。ほかの部屋と比べて上下左右の住人が少ないため、結果的に騒音トラブルの発生率が低くなります。
まず角部屋は、隣り部屋が一つしかないので、隣人との騒音トラブルになる危険性は単純に1/2と言えます。周囲の生活音が気になる方は、角部屋を意識的に選ぶようにしましょう。次に最上階は、騒音が気になりがちな上の階がないところが最大のメリットです。しかし、自身の生活音が下の階に響く恐れがある点は考慮しなければなりません。
最後に最下階である一階は、最上階とは反対に生活音が下に響くことがない点が特徴です。周囲に生活音で迷惑をかけたくない方は、一階でさらに角部屋だとトラブルになる可能性が低くなるでしょう。
大きな道路や線路に面した物件は避ける
騒音の原因となるのは同じ建物の住人だけではありません。大きな道路や線路が近くにあると、自動車や電車の走行音がダイレクトに聞こえてくることもあります。
とくに窓が幹線道路に面している物件は要注意。日中・夜間を問わず乗用車や長距離トラックなど多数の車が利用するため、騒音で睡眠を妨げられる恐れがあります。騒音に注意して物件を選ぶ際は、主要道路や路線の近いエリアからある程度の距離がある建物を中心に検討しましょう。
騒音トラブルの発生しにくい住み方や部屋選びは?
間取りや部屋配置のほかにも、住み方や物件選びを工夫することで、騒音リスクを抑えることができます。具体的に、騒音リスクを抑える方法をチェックしましょう。
騒音リスクの高い物件の条件
騒音トラブルの発生リスクは、物件の条件によっても異なります。例として、まず騒音が発生しやすい物件の特徴をご紹介します。
楽器演奏を許可している | 音楽大学の近くなどは、条件に「楽器演奏可」と定めている物件が存在します。各部屋に防音室を完備している建物であればよいのですが、なかには標準的な防音性能しかない場合もあります。自分も楽器の練習がしたいなど、事情がある場合以外は避けたほうが無難です。 |
---|---|
ペットの飼育を許可している | ペット可の物件も、騒音リスクが高いと言えます。犬や猫は鳴き声が大きいため、防音性の低い建物だと昼夜問わずペットの鳴き声が漏れてくるかもしれません。もちろん、自分もペットを飼っていればお互い様の面もあります。ただ「家賃が安い」など別の理由で入居を検討している場合は注意が必要です。 |
学生街に位置している | 学生街のなかに位置している物件も、それ以外の物件と比較すると騒音リスクは高いと言えます。「隣室で深夜まで友人を招いて飲んでいる」「飲み歩いていた学生が深夜に外で騒ぐ」など騒音トラブルに見舞われやすい立地環境です。学生街は家賃相場が安いなどメリットもあるものの、騒音リスクも考慮したうえで入居の可否を決める必要があります。 |
繁華街のなかにある | 繁華街に位置している物件に住んでいると、とくに深夜の騒音で悩む方が多いでしょう。深夜営業の飲食店が複数存在するため、酔って大声で話す人やけんかをする人もいます。繁華街は利便性には優れているのですが、騒音リスクの面ではあまりおすすめできません。少し離れた立地の物件を選ぶなど、工夫が必要となります。 |
大きな道路の近くや線路沿いにある | 自動車や電車などの乗り物が発する騒音は、人が原因である騒音よりも厄介なこともあります。とくに交通量が多い道路や本数が多い路線の周辺の物件は、昼夜問わず騒音に悩まされる恐れもあります。静かな物件を望む場合は、大きな道路の近くや線路沿いにある物件は避けるようにしましょう。 |
分譲賃貸マンションを選ぶ
騒音トラブルに遭遇する確率を下げるには、分譲賃貸のマンションを選ぶのが一つの方法です。分譲賃貸マンションとは、部屋ごとに販売されている分譲マンションが所有者の意向で賃貸に出されているものです。分譲マンションは長く住むことを前提として造られていることから、通常の賃貸マンションと比較して設備が整っている傾向にあります。防音にも相応に気を遣った構造になっていることが多く、騒音トラブルにも遭いにくいでしょう。
防音性以外の面でも、「宅配ボックス」「オートロックのセキュリティ」などを導入していることも多く、住み心地に配慮して造られています。条件に合った分譲賃貸マンションがある場合は、選択肢に入れてみてください。
自室の騒音防止にも気を配る
騒音トラブルは、近隣から音が漏れるだけでなく自分の生活音が周囲に響いてしまうこともあります。近隣の住人に不快感やストレスを与えないよう配慮したうえでの生活が必要です。たとえば、掃除機や洗濯機の使用など、音の出る家事は騒音トラブルのもととなりやすいと言えます。住人の寝静まっている深夜や早朝に動かすのは控えたほうが無難でしょう。
また、足音など普段の生活音もちょっとした工夫で軽減できます。クッション性のあるラグや防音機能のある厚手のカーテンなどを設置すると、音漏れの軽減が可能です。
過去の騒音トラブルの有無を確認する
騒音トラブルのなかには、建物の住人が原因で引き起こされているケースもあります。こうした場合は、過去の騒音トラブルの有無を確認することで事前に避けることができます。
建物自体の防音性は標準的でも、問題のある住人がいると騒音トラブルになる可能性があります。たとえば「常識外れの大音量で一日中音楽を流している人」「非常に神経質で小さな物音でも苦情を入れる人」などです。
こういったケースは掲載情報や間取りから察知することは難しいため、内見を依頼する仲介会社に相談しましょう。騒音による近隣トラブルが心配だと伝えれば、物件を管理している会社に過去に問題がなかったかを問い合わせてくれます。
構造だけでなく間取りと他の条件にも注意
鉄骨造は木造と比較すると防音性が高い場合もありますが、大きな差はないため「鉄骨造なら防音性が高い」と考えるのは早計です。また、構造によって防音性に違いはありますが、現実的には建物の構造だけを重視して部屋選びをするのは難しいでしょう。実際に物件を比較する際は、構造のほかに間取りや立地・入居条件なども比較しつつ、騒音のリスクの有無を考える必要があります。
どんな物件でも、近隣への配慮が足りなければ騒音トラブルに発展するリスクはつき物です。物件の防音性を大切にしつつも、節度を持った生活を心がけるようにしましょう。
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら