【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

更新日:2021.06.18

正しいお風呂掃除とは?お風呂を綺麗に保つ方法

正しいお風呂掃除とは?お風呂を綺麗に保つ方法

よくあるご質問の中で多いのが、お風呂場のお掃除方法。汚れた身体を洗い流すところでもあり、湿度や温度が高くなりやすい場所なので、おうちの中でも特に汚れやすく、カビやすい場所です。 では、どうやったらお風呂は綺麗に保てるのでしょうか。我が家で実践している「ちょっとしたコツ」をご紹介します。

  • 洗剤は中性洗剤を使うのがおすすめ
  • お風呂グッズはできるだけ「浮かせるものは浮かし、吊るせるものは吊るす」
  • お風呂場は「予防掃除」が非常に有効
  • 汚れやすい排水口は「汚れを見える化」する

もくじ

  1. カビの原因を知る

  2. 浮かせるものは浮かす

  3. 予防掃除が有効

  4. 掃除の頻度はあるの?

  5. 家族で汚れをシェアする

カビの原因を知る

お風呂場で厄介なのがカビ。カビが発生する原因は
温度
湿度
栄養源
です。高温多湿を好むカビ菌が、皮脂や石鹸カスを栄養として繁殖します。
カビの繁殖を防ぐために大切なことは「換気」を行うことです。

カビの原因を知る①

@ks._.myhome

窓がある場合は、窓を開けて湿度を下げます。
毎日洗剤を使ってお風呂を洗えない場合は、高温のシャワーで全体を洗い流し、その後に冷たいシャワーで温度と湿度を下げることも、カビを繁殖させない方法の1つ。

カビの原因を知る②

@ks._.myhome

カビだけではなく水垢も気になるお風呂場なので、洗剤は中性洗剤を使うのがおすすめです。
我が家は安価なバスマジックリンを使用しています。
鏡も頑固な水垢がつく前であれば、中性洗剤で綺麗になります。

浮かせるものは浮かす

浮かせるものは浮かす①

@ks._.myhome

お風呂場は、お風呂グッズも汚れが溜まりやすいです。
汚れないためには、できるだけ「浮かせるものは浮かし、吊るせるものは吊るす」と良いでしょう。
最近はマグネットでくっつけるタイプが充実しているので、使用するのも一つの方法です。

浮かせるものは浮かす②

@ks._.myhome

湯桶やおもちゃ用バスケットも、マグネットで浮かせることができます。

浮かせるものは浮かす③

@ks._.myhome

シャンプーボトルも浮かせることで滑り知らずに。
滑りからカビが発生することは多々あるので、とても効果的な方法です。

浮かせるものは浮かす④

@ks._.myhome

とても勇気が入りましたが、シャンプーラックを無くしたことで、かなり掃除が楽になりました。
これまであるのが当たり前だったものも、「無くしてみた方が良い時もある!」ということに気づきました。

予防掃除が有効

お風呂場は、予防掃除が非常に有効です。
おすすめは「防カビくん煙剤」。

こちらは最近主流になってきたのでご存知の方も多いと思いますが、2ヶ月に一度使用することで、届かない隙間にも防かびコーティングをしてくれる優れものです。
とても効果的なので、ぜひ試してみてください。

予防掃除①

@ks._.myhome

また、マスキングテープを用いて汚れが入りやすい隙間に汚れが入らないようにするのも予防掃除の1つ。
特にバスタブのエプロン蓋の内側は、普段は見えないのに開けてみたらかなり汚れが溜まってる場所なので、湯垢やお水が入らないようにすると良いでしょう。

予防掃除②

@ks._.myhome

掃除の頻度はあるの?

お風呂掃除の頻度は、可能であれば「毎日」が理想的です。
しかし、忙しいため毎日掃除をするのが難しい場合もあるでしょう。

掃除の頻度に関しては、月に何回・週に何回と言われることもありますが、あくまで目安として捉えてください。というのも、家族の人数やお風呂場の位置によって汚れ具合はかなり異なるからです。
汚れやすい場所をご自身で把握して、お掃除の頻度も各ご家庭で決めていくことが良いと思います。
カビは春から梅雨、秋に発生しやすいので(その気温を一番カビが好むため)、真夏や冬に比べるとお掃除の頻度を増やした方が良い時期になります。

掃除の頻度はあるの?

@ks._.myhome

洗い流す必要もなく、スプレーするだけで防カビできる洗剤もあるので、そういったアイテムを活用するのも良いと思います。

家族で汚れをシェアする

我が家では排水口の蓋は付けておりません。
蓋を開けた時に鳥肌が立つような汚れがびっしり!なんてことありませんか?

汚れた状態を見ると、お掃除をしたくなるものです。
家族みんなが、ここが汚れてるよ!と気づけるように、汚れやすい排水口は汚れを見える化し、毎日綺麗を保てるようにしています。

家族で汚れをシェアする

@ks._.myhome

お風呂掃除はマメさが大事なのは事実です。
放置するとどんどん汚れが溜まっていきます。

予防掃除と、日々のこまめなお掃除、そして「水切り」が大事です。
綺麗なお風呂に入って、家族みんながリラックスできるように、日々の小さなお掃除でお風呂を綺麗に保ちましょう。

当記事が、少しでも皆様の参考になれたら嬉しいです。
 



お問い合わせページに移動します

 


 

クラモアROOM公認ライター

Ayaka

“家族が帰りたくなるお家つくり”を目指し、忙しくても隙間時間やほったら家事でおうちを綺麗に保つ方法を発信。 時短家事コーディネーター、整理収納アドバイザー、お掃除スペシャリストとして多数書籍やメディアに出演歴あり。

書籍『時間もお金もかけないほったら家事』

もっとみる +

Instagram

@ks._.myhome

あわせて読みたい

面倒な掃除のストレスを減らす!掃除しやすい部屋作り

面倒な掃除のストレスを減らす!掃除しやすい部屋作り

家を綺麗に保つための一工夫。お掃除時短は”家具選び”から。

家を綺麗に保つための一工夫。掃除の時短は“家具選び”から。

猫と楽しい暮らしができる部屋とは?対策やこまめな掃除が肝心!

猫と楽しい暮らしができる部屋とは?対策やこまめな掃除が肝心!

家族向け・一人暮らし別にみる引っ越しにかかる総額

家族向け・一人暮らし別にみる引っ越しにかかる総額

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

line kuracier

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

売りたい

訪問査定完了で
Amazonギフト1万円!

無料売却査定

土地活用・相続の相談がしたい

無料土地活用・相続相談

売るか貸すかお悩みの方はこちら

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します