- 子ども部屋に適した間取りの広さは4.5畳~6畳
- 子ども二人で部屋を使用する場合は成長を見越したレイアウトを
- 子ども部屋を二つに仕切るアイテムを使って工夫しよう
子ども二人の家庭では、子ども部屋にどのような間取りが適切なのでしょうか。たとえば、二人で一つの部屋を使用させるときには、適切なレイアウトを検討する必要があります。仕切りの設け方などの手段も把握してきましょう。仕切りの方法によっては、声の聞こえ方なども変わってくるので慎重に検討する必要があります。
今回は子ども二人に子ども部屋を与える場合、間取りやレイアウトはどのような方法が適切なのか紹介していきます。
子ども部屋を設けるならどれくらいの間取りが適切?
子どもに部屋を与える場合、どれくらいの間取りにすべきなのかを事前に検討する必要があります。子ども部屋の平均的な広さや特徴を解説していきましょう。
子ども部屋の広さは4.5畳と6畳が多い
平均的に子ども一人の部屋の広さとしては、6畳と4.5畳の間取りを選ぶケースが多いです。4.5畳はベッドと学習机を置けるギリギリの間取りとなっているので、一人ひとりに子ども部屋を設けるときにおすすめの間取りとなります。
6畳の場合はゆとりがあるので、学習机などを置いても友達を呼べるスペースなどが十分に確保できるでしょう。子どもが一人で使うには十分な広さと言えます。
状況によっては子ども部屋の間取りは狭くてもよい
子ども部屋は、6畳のほうが広さ的には余裕が感じられます。ただ普段の生活はリビングで過ごし、勉強のときや寝るときだけ子ども部屋を利用するといった活用方法なら、子ども部屋は多少狭くても問題ありません。とくに近年では、リビング学習なども増えてきているので、「リビングを充実させる」という方法もあります。
必ずしも、子ども部屋は十分な広さを確保しないといけないわけではないので、どのような過ごし方をさせるのかによって、間取りの広さを検討していきましょう。
収納スペースは十分に確保した間取りがおすすめ
子ども部屋を与える場合、年齢とともに徐々に物が増える傾向にあるため、収納スペースは十分に確保したほうがよいでしょう。収納スペースが大きければ、洋服の収納もしやすいので部屋をキレイな状態に維持できます。
また子ども部屋に服などを収納できるようにしておけば、自分たちで片付けを行う習慣を身に付けさせることができるでしょう。
子どもが小さいときは「スキップフロア」という選択肢
子ども部屋を設けることも大切ですが、子どもが小さいときは安全に遊んでいるのか見守れるように、「スキップフロア」を設ける方法もおすすめです。
スキップフロアとは、子どもが遊べるスペースを高さなどの段差で区切る手段で、子どもが遊んでいる姿を見守ることができる間取りです。仮の子ども部屋としても活用できるので、まだ一人で部屋を持たせるのは早いという家庭では導入しやすいでしょう。
将来的に部屋を分けることを考慮してスイッチや窓を配置
小さいうちは子ども二人の部屋が一緒でも、大きな問題はないでしょう。しかし将来的に、思春期に入ると個々の部屋を望むケースがあります。
いずれは部屋を仕切りなどで別々に分けることを考慮し、照明のスイッチや窓などの配置は2ヶ所設置するなどの対応が必要になるでしょう。また、1ヶ所からしか出入りできないと不便なので、扉の設置も検討したほうが賢明です。
二人で子ども部屋を使うときのレイアウト方法
一人ひとりに部屋を与えず、部屋を共有で使用する場合、レイアウトを工夫する必要があります。子どもの成長に合わせてレイアウトは変えることが重要なので、どのようなレイアウト方法があるのか解説していきましょう。
思春期前の子ども二人ならベッドを並べる
子ども二人が思春期前の年齢なら、ベッドや敷布団を並べたほうが安心して眠れるということがあります。とくに年下の弟や妹は、兄や姉がいるだけで安心してくれるので、寝床は隣同士のほうがよいでしょう。
またベッドをそれぞれコーナーに置いたレイアウトにすれば、部屋の中央を広く見せられます。子ども二人が同じ部屋で過ごしても狭く感じないので、遊べるスペースが十分に確保できるでしょう。
思春期の子ども二人ならプライベートが確保できるレイアウト
子どもが成長して思春期になったときには、それぞれプライベートを確保できるレイアウトを検討する必要があります。
プライベートを確保できる空間の作り方は、学習机を向かい合わせに置き、仕切りのようにお互いを見えなくする方法があります。お互いの姿が見えなくなる状況を作るだけでも、プライバシーは十分に守られます。
部屋が横幅に広い場合は、ベッドの2つの頭を付けて並べるレイアウトもおすすめです。このレイアウトなら、部屋の中央を広く使用できます。また、入口が違う二段ベッドを部屋の中央に置けば、仕切りの代わりとして利用できるでしょう。部屋の入口側と奥側で、それぞれのプライベート空間が作れます。
子ども二人の性別が違う場合は個々に部屋を与えることも大切
子ども二人の性別が同じ場合には、一緒の部屋のほうが趣味を共有しやすく仲よく過ごせるかもしれません。逆に子ども二人の性別が異なる場合には、成長を見据えて最初から個々に部屋を与えたほうがよいケースもあります。
たとえば、友人が遊びに来たときなどはどちらか一方が部屋に入れないという事態が起こることがあります。とくに思春期に入ると、別々の部屋を望むケースが多いので、子ども二人の性別が違う場合は早めに部屋を分けることをおすすめします。
個室を望んでいるときは年齢順で決めるのもアリ
子どもが二人で部屋を使いたくないと言ったときには、年が離れている場合は年齢が高い子どもに部屋を使わせるのもおすすめです。中学生や高校生になると、ただでさえ難しい年ごろであり、さらに宿題が増えたり、ゆくゆくは受験が控えていたりするので、状況に合わせて個室を与えたほうが集中できるケースがあります。できるだけ子どもの要望を聞き入れ、柔軟に対応することも大切です。
寝る部屋は一緒でも勉強部屋は分けたほうがよいケースもある
子ども二人のベッドは同じ部屋でよくても、勉強できる部屋は一緒だと集中できない子どももいます。そのときは、勉強部屋として別の部屋があればいいですが、部屋を用意できないときは、リビングの一角をカーテンなどで仕切り、集中できる環境を整えてあげるといった方法があります。
子ども部屋が狭いときのレイアウト方法
子ども部屋の間取りが狭いと、十分に収納スペースを確保できない可能性があるでしょう。そんなときはどうすればよいのか、部屋が狭いときのレイアウト方法について紹介していきます。
ロフトベッドで下の空間に物を収納させる
子ども部屋が狭いときは、ロフトベッドを有効利用する方法があります。ロフトベッドには、下に学習机が収納できるタイプや引き出しが置けるタイプなど、さまざまな種類があります。うまくロフトを利用すれば、狭い間取りでも教科書や参考書などを収納できます。スペースを有効活用し、快適な子ども部屋を作れるでしょう。
子ども部屋はプライベートルームとして活用させる
子ども部屋は勉強させるための場所として確保するのではなく、子どもが一人で寝る場所や趣味の場所として活用させる方法があります。
子ども部屋をプライベートルームとして活用すれば、学習机を設置する必要がないので、狭い間取りでも十分利用できるでしょう。ただ勉強に集中できる場所は、別に用意しないといけないので、どこに設置するのか、あらかじめ決めておく必要があります。
リビングの一角に子ども二人のデスクスペースを設ける
子ども部屋が狭い場合、学習机が設置できないケースもあるでしょう。そんなときは、リビングに子ども二人が並んで勉強できる、デスクスペースを設ける「リビング学習」という方法があります。デスクスペースをリビングに設けておけば、子ども部屋は勉強に集中するための部屋ではなく、寝るための部屋として利用できます。
また子どもが小さいうちは、親が家事をしながら子どもの遊ぶ様子を確認できたり、勉強を見てあげたり、話し相手になるなど細やかな対応ができます。ほかにもリビングで勉強すれば、個々で子ども部屋を与えるよりも、照明などの電気代を抑えられる効果も期待できます。
子ども部屋を二つに仕切ってプライバシーが確保できる方法
子ども二人にそれぞれ部屋を与えたくても、間取り的に難しいケースもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、子ども部屋を二つに仕切る方法です。一つの部屋を仕切りで二つに分ければ、子どものプライバシーを確保できます。具体的に、どのように仕切ればよいのか解説していきましょう。
可動式収納をうまく利用して仕切る
メーカーによっても異なりますが、ネジの開閉だけで簡単にスライド移動できる「可動式収納」があります。可動式収納は、物を収納するだけでなく部屋の中央に設置すれば、仕切りとしても利用できます。
部屋の入口が一つであったとしても、移動させれば部屋を分断させることが可能です。サイズを合わせれば、完全に部屋を分断させられるので子どものプライバシーを確保する手段として活用できます。
カーテンを利用して部屋を分断させる
部屋の中央にカーテンを設置すれば、一つの部屋でも子ども二人のプライバシーは十分に確保できます。手軽に設置でき、開閉も面倒に感じることはないのでおすすめです。
カーテンの種類にもさまざまあり、「アコーディオンカーテン」や「ロールスクリーン」などが便利です。アコーディオンカーテンは伸縮性のある素材でできており、部屋の仕切りとして利用している家庭も多いでしょう。
ロールスクリーンの場合は、表面が平らで薄いのが特徴です。上から降ろして仕切りを作るタイプで、簡単に操作できます。ただし、視界を遮ることはできても音の遮断率は低いです。
簡易的に仕切れるパーテーション
子ども部屋を仕切る手段として、会議室などで使用されることが多い「パーテーション」を利用する方法もあります。ビジネスシーンで使用されるような物ではなくても、簡易的なパーテーションであれば、気軽に部屋を仕切ることが可能です。
ほかにも天井に突っ張って固定するパーテーションを使用すれば、工事なしで部屋を仕切ることができます。
部屋の中央に引き戸を設ける
多少工事費用はかかりますが、部屋を仕切る手段として引き戸を設ける方法もあります。引き戸に鍵を設ければ、それぞれの部屋に行き来することができなくなるので、十分にプライバシーが確保されるでしょう。もちろん鍵を設けなくても、引き戸があれば仕切りとして活用することができます。
子どもの成長に合わせて壁を増設する
子どもが思春期を迎え、カーテンなどの仕切りでは十分なプライバシーが守れないこともあるでしょう。そんなときは、子ども部屋に壁を増設して仕切る方法があります。ただ賃貸では壁を増設することは難しいので、分譲マンションや戸建ての場合に限られる手段と言えます。
一度壁を作ってしまうと、元に戻すことは大変になるため、壁を増設する前に後悔しないか事前に確認しておく必要があります。
子ども二人に部屋を与えるときは間取りやレイアウトを検討しよう
子ども二人で部屋を使う場合、どれくらいの間取りであれば十分な広さが確保できるのか事前に把握しておきましょう。間取りによっては、どれくらいのサイズのベッドが置けるのかなど家具選びも左右されます。
また子ども二人で部屋を使うときには、プライバシーを確保するためにレイアウトも工夫しましょう。とくに男女で性別が違う場合には、それぞれ個室を与えてあげる配慮も必要になってきます。カーテンなどで一つの部屋を仕切り、それぞれのプライベート空間を作り出す方法もあるので、いろいろと試してみましょう。
家族で住める賃貸物件や購入物件を探している方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
ピタットハウスのお問い合わせページに移動します
お問い合わせページに移動します
あわせて読みたい
よくある質問
-
お部屋探しに役立つ情報はありますか?
-
物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする
お部屋を探す
特集から記事を探す
記事カテゴリ
おすすめ記事
物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方
売りたい
土地活用・相続の相談がしたい
売るか貸すかお悩みの方はこちら