
更新日:2022.04.21
現地取材して分かった!人形町~水天宮前に住む魅力
江戸情緒を残した、粋な下町として名高い人形町。 人気のチェーン店から創業100年以上の老舗まで、新旧の街並みが融合し歴史を垣間見ることができるこのエリアは、忙しない都会から降り立つと、“ほっ”とどこか懐かしい、ノスタルジックな雰囲気を感じさせます。今回は、都内中心部へのアクセスが抜群によく、情緒あふれる人形町・水天宮を住む視点でご紹介していきます。
早速向かってみましょう!
水天宮前駅の8番出口と人形町駅のA2出口は、徒歩2分程度の距離にあります。
まずは人形町・水天宮の住む魅力を見ていきましょう。
人形町駅は、2種類のからくり櫓(やぐら)の時計が街のシンボルになっています。
道路を挟み、水天宮側に江戸落語からくり櫓、人形町交差点には町火消からくり櫓が配置されています。

人形が出てきたところを撮影!
毎日11時から19時まで、1時間おきに2~3分ほどのからくりが展開されており、道行く人たちを楽しませていました。
日本橋・人形町・水天宮エリアの物件を探す
日常の買い物はどこでできるの?
人形町・水天宮に住んだ際に、実際に利用するスーパーや商店街をご紹介していきます。
近隣のスーパーマーケット
オフィス街の印象が強い人形町・水天宮界隈ですが、実は小型スーパーが数店舗あり、遅いところで夜23時まで営業しており、帰宅が遅い方の強い味方です。
店名 | 駅徒歩 | 営業時間 |
---|---|---|
マルエツプチ 人形町駅前店 | 約1分 | AM7時~PM11時 |
まいばすけっと 日本橋小網町店 | 約3分 | AM8時~PM11時 |
まいばすけっと 日本橋堀留町1丁目店 | 約4分 | AM8時~PM10時 |
まいばすけっと 蛎殻町1丁目店 | 約5分 | AM8時~PM11時 |
※2022年4月現在のものです
人形町商店街
人形町商店街には数多くのチェーン店をはじめ、創業100年以上の歴史を持つ老舗が多数点在しており、飲食店や買い物環境が非常に充実しています。
早く閉まる店舗もありますが、遅い時間まで営業するチェーン店なども多いので、事前に閉店時間さえ調べておけば、帰宅時間が遅い方でも安心して食事や買い物ができます。
人形町今半 水天宮駅前店
すき焼き・しゃぶしゃぶの老舗として名高い人形町今半の、お肉やお総菜・お弁当をテイクアウトできます。

-
クラモア編集部
特選すき焼きコロッケを購入しました!黒毛和牛とすき焼きの具材が自家製の割り下で味付けされていて、とてもおいしかったです。会社からの帰宅時に、寄り道するのもいいですね!
人形町・水天宮周辺のおすすめスポット
さて、ここからは少し範囲を広げて、休日におすすめのスポットを中心にご紹介していきます。クラモア編集部が足を運んでみたので、ぜひ参考にしてみてください。
浜町公園
地下鉄人形町駅から明治座に向かい約700m。
都営新宿線浜町駅のすぐ側にある中央区立浜町公園は、中央区最大の公園です。

園内には、トレーニングルームやプール・ゴルフ練習場などが利用できる中央区立総合スポーツセンターをはじめ、運動広場やデイキャンプ場などがあり、地域の憩いの場になっています。
-
クラモア編集部
お昼時に行ってみたところ、レジャーシートを敷いてランチを楽しむ家族連れや、ウォーキングを楽しむカップルなど、老若男女問わず様々な人が楽しんでいました。枝垂れ桜やソメイヨシノなどがたくさん植えられているので、桜の開花時期には、お花見もおすすめです。
隅田川テラス

浜町公園の先にある隅田川テラスは、隅田川沿いを散策できる遊歩道です。
天気の良い日には、散歩やジョギングを楽しむ人や、目の前に広がる隅田川をゆっくり眺めながらベンチでくつろぐ人など、住民から近隣で働いている人たちみんなの癒しスポットになっています。
-
クラモア編集部
夜にはライトアップされ、幻想的な姿を見せてくれる新大橋。この橋の下を通過する屋形船が見られた日には、何かいいことが起きるかもしれませんね♪
日本橋・人形町・水天宮エリアの物件を探す
甘酒横丁
人形町交差点から明治座までの約400mの通りは、甘酒横丁と呼ばれています。
明治の初め、通りの入り口に甘酒屋の尾張屋があったことで名づけられたとか。
今でも横丁内のところどころで、甘酒が販売されていました。

横丁内には、老舗や名店が連なっており、休日はたくさんの観光客で賑わっています。
会社帰りや休日にふらっと立ち寄って、老舗グルメを堪能するのもいいですね。

実際に足を運び、ぜひ、あなた好みのお店を見つけてくださいね。

-
クラモア編集部
甘いものには目がない私は、重盛永信堂でつぼ焼(つぶあん)を購入!薄めの皮に甘さ控えめのつぶあんが惜しみなく入っていて、とても美味しくいただきました。
一度は足を運んでみたい老舗の名店
甘酒横丁には、老舗の名店がこんなにたくさんあります。
是非足を運んでみてください。
店名 | 創業年 |
---|---|
老舗たい焼き店柳谷(やなぎや) | 大正5(1916)年 |
ほうじ茶専門店の森乃園(もりのえん) | 大正3(1914)年 |
豆腐の専門店とうふの双葉 | 明治40(1907)年 |
鶏肉専門の店鳥忠(とりただ) | 明治44(1911)年 |
和菓子店の玉英堂彦九郎(ぎょくえいどうひこくろう) | 天正4(1576)年 |
水天宮
地下鉄半蔵門線・水天宮前駅の5番出口より徒歩で1分ほど。
水天宮は安産・子授けのご利益があると信仰されています。

-
クラモア編集部
この日は土曜日だったこともあり、たくさんの夫婦や妊婦さんがお参りに訪れていました。
各地へのアクセスは?交通に関する情報
人形町は東京メトロ日比谷線と都営浅草線が、水天宮前駅は半蔵門線が乗り入れています。
2018年3月からは乗換駅として扱われるようになり、交通の便がよくなったことから住みたいと考える人も増えています。
東京シティエアターミナル(T-CAT)
水天宮前駅直結のバスターミナルです。
東京シティエアターミナル(略称:ティーキャット)は、成田空港へ約55分・羽田空港へ約25分でダイレクトにアクセスできます。
成田空港・羽田空港 ⇔ T-CAT間をリムジンバスでスムーズにアクセスが出来るので、国内外の出張や旅行へ行く機会が多い方は、ぜひ活用してみてくださいね。
まとめ
今回は、江戸情緒が残る粋な下町「人形町・水天宮」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
家賃相場は少々高めではありますが、価格以上の利便性の高さと治安がよいだけでなく、江戸の歴史や伝統を日々感じられる、お金には換算できない魅力的なエリアです。
これから都心で住まいをお探しの方は、ぜひ候補に加えてみてくださいね。
※記事内における料金や所要時間などの数値は、あくまでも目安です。(2022年4月現在)
日本橋・人形町・水天宮エリアの物件を探す
あわせて読みたい
この記事をシェアする
Search
住まいを探す
Life Scene
ライフシーン別記事
Keywords
注目タグ
Ranking
人気記事
Ranking
人気記事
-
賃貸契約時の緊急連絡先がいない場合の対処法!頼るべき人とは?
賃貸契約の際に記載を求められる「緊急連絡先」。契約時に誰の連絡先を書けばいいのか迷う方もいるでしょう。そもそもなぜ緊急連絡先が必要なのでしょうか。賃貸契約に緊急連絡先が必須となる理由、緊急時に電話がいくケース、NG例などについて解説します。
-
床の間の意味は?デッドスペースにせずに現代風に有効活用しよう
床の間を見たことがあっても、その意味や種類について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。床の間を活用する方法はたくさんあり、現代風に有効活用することができます。手軽にできる方法からリフォームまで例を挙げて解説していきます。
-
単身女性必見!大阪での一人暮らしにおすすめのエリア
大阪での一人暮らしを検討している女性にとって、どの地域が安全なのか、住みやすさや町の雰囲気など気になる点は多いことでしょう。単身女性の参考になる大阪の雰囲気や家賃相場、おすすめのエリアや一人暮らしの注意点などについて解説します。
-
賃貸契約時の緊急連絡先がいない場合の対処法!頼るべき人とは?
賃貸契約の際に記載を求められる「緊急連絡先」。契約時に誰の連絡先を書けばいいのか迷う方もいるでしょう。そもそもなぜ緊急連絡先が必要なのでしょうか。賃貸契約に緊急連絡先が必須となる理由、緊急時に電話がいくケース、NG例などについて解説します。
-
床の間の意味は?デッドスペースにせずに現代風に有効活用しよう
床の間を見たことがあっても、その意味や種類について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。床の間を活用する方法はたくさんあり、現代風に有効活用することができます。手軽にできる方法からリフォームまで例を挙げて解説していきます。
-
高齢夫婦は何歳までなら賃貸に住める?制限や物件探しのポイントを解説!
セカンドライフに賃貸物件で住むことを選んだ高齢夫婦の場合、何歳まで賃貸に住むことができるでしょうか。高齢者が賃貸物件を借りる場合、年齢制限などいくつか制限があり条件を満たしている必要があります。高齢者が住みやすい物件探しのポイントも一緒に解説します。