【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

マンション売却における5つの値下げタイミングと値下げなしで売却するポイント

更新日:2024.05.23

マンション売却における5つの値下げタイミングと値下げなしで売却するポイント

マンションの売却をスタートしても、なかなか売れず、長期間売れ残ってしまうケースが少なくありません。そんな時は、値下げを検討することが大切ですが、過度に値下げをしてしまうと損する可能性があり、タイミングが悪ければ値下げの効果も得にくくなってしまいます。そこで本記事では、値下げのタイミングや注意点・コツについて分かりやすく解説します。

  • 値下げは売却開始から3カ月経過したタイミングが目安の一つ
  • 値下げ額の相場は売却額の5~10%程
  • ローン残債や諸費用を把握したうえで値下げ額を明確にすることが重要

もくじ

  1. マンション売却で値下げするメリット・デメリット

    1. メリット

    2. デメリット

  2. マンション売却で値下げする5つのタイミング

    1. ①1カ月内覧がない

    2. ②売却開始から3カ月経過した

    3. ③売却期限が近付いている

    4. ④マンション購入需要が高まる時期になった

    5. ⑤値引き交渉された

  3. マンション売却で値下げする際の注意点

    1. 相場を適切に把握しておく

    2. ローン残債と完済費用を把握しておく

    3. 安易に値下げしない

    4. あらかじめ値下げのタイミングを計画しておく

  4. マンション売却で値下げする際のコツ

    1. 値下げ価格の最低ラインを決めておく

    2. 端数を持つ金額で売り出す

    3. 値下げ幅は売り出し価格の5~10%で検討する

  5. マンションを値下げせずに売却するポイント

    1. 築年数は浅いほど売れやすい

    2. 写真を工夫する

    3. 信頼できる不動産会社を見つける

  6. まとめ



 

マンション売却で値下げするメリット・デメリット

マンション売却で値下げするメリット・デメリット

マンションがなかなか売却できない場合、値下げを検討するのは必要な手段です。しかし、値下げすることで早く売却できる可能性が高くなる反面、手元に残るお金が減ってしまうなどのデメリットもあります。
以下では、マンション売却時に値下げをするメリット・デメリットをみていきましょう。

メリット

メリットとしては、「早期の売却が見込める」、「維持費の削減につながる」といった点が挙げられます。マンション購入希望者は、少しでも安く買いたいと考えているので、値下げすることで早期の売却が期待できます。
また、売却できない期間が長引くと、マンションの維持費の負担も高くなる恐れがあるため、値下げをして早期に売却することで、無駄な維持費を削減できることも大きなメリットです。

デメリット

デメリットとしては、「手元に残るお金が減る」といった点が挙げられます。
値下げすることで手元に残るお金が減ることは避けられません。売却金で住宅ローンの完済を計画している場合、売却額が下がることで完済計画が崩れる恐れがあるため、注意が必要です。売却額が下がった分を自己資金で補填しなければ、完済できないこともあるでしょう。

また、売却額を新居の購入資金に充当したいと考えている場合も、新居の選択肢が狭まる・希望していた新居が購入できない可能性も出てきます。
このように、値下げは資金面で大きなデメリットがあるので、資金計画をしっかり立てて慎重に行うことが大切です。

マンション売却で値下げする5つのタイミング

マンション売却で値下げする5つのタイミング

マンション売却で値下げを検討する場合は、タイミングが重要です。
ここでは、値下げするタイミングとして次の5つを解説します。

①1カ月内覧がない

マンション売却を開始してから1カ月内覧がない場合は、売り出し価格と相場があっていない可能性があります。
通常、売り出しを開始してから1週間程度は新着物件として取り上げられるので、注目が高くなる時期です。その時期を超えて1ヵ月間、問い合わせや内覧がない場合は、買い手から避けられている可能性が考えられます。

ただし、内覧がない理由は価格の高さだけとは限りません。一般的に活発に不動産取引される8~9月や2~3月などの繁忙期からずれているといったことも考えられるので、3か月経過するまで少し様子を見てみるのもよいでしょう。内覧が多いのであれば、その価格で興味を持った購入希望者が多いということなので、値下げするべき時期ではありません。



 

こちらの記事も読まれています


 

②売却開始から3カ月経過した

値下げする一般的なタイミングは、売却開始から3ヶ月後です。
通常、マンションの売却にかかる期間は3ヶ月~半年ほどが目安と言われていますので、3ヶ月経過しても売れない・反応が少ないという場合は、そのままの価格では売れない可能性が高いので値下げを考えるとよいでしょう。

また、3ヶ月経過した時点で値下げをするのは一般的なタイミングのため、購入希望者が値下げされるかどうか様子を見ている可能性もあります。 値下げをすることで購入希望者から問い合わせが入る可能性もあるでしょう。

③売却期限が近付いている

転勤などで売却しなければならない期限があるなら、その期限から逆算して値下げのタイミングを考える必要があります。
先述した3ヶ月というタイミングは、あくまで目安として、売却したい期限に合わせて柔軟に値下げのタイミングを決めることも大切です。

④マンション購入需要が高まる時期になった

一般的に、マンションの購入需要が高まるのは、2~3月や8~9月と言われています。とくに、新生活をむかえる時期の直前である2~3月は、マンション需要が最も高くなる時期です。これらの時期は、購入希望者が増えますが、同時に売りに出されるマンションも増加します。しかし、競合が多いタイミングで値下げをすることで、お得な物件だと好印象を与えやすく、スムーズな売却にもつながります

反対に、需要の高まる時期を超えての値下げはおすすめできません。需要の高い時期を超えるとマンションを探している人も少なくなるので、値下げしても効果を得にくくなるからです。

⑤値引き交渉された

マンション売却の過程では、購入希望者から値引き交渉されることは珍しくありません。値引き交渉された時点で、相手の要求に応じることでスムーズに売却しやすくなります。
ただし、買い手の希望に応じて値下げすると、損してしまう可能性があるので注意が必要です。値下げする場合は、その根拠や売り手側の値下げ可能な範囲を明確にしたうえで、金額を決めていきましょう。

また、値引き交渉を受けることを前提として、事前に価格を高めに設定しておく方法もあります。
この場合は、相場よりも高くなりすぎるとそもそも買い手が付かない可能性があるので、慎重に価格を設定をすることが大切です。

マンション売却で値下げする際の注意点

マンション売却で値下げする際の注意点

ここでは、マンション売却で値下げする際の注意点として、下記の4つを解説します。
それぞれ詳しくみていきましょう。

それぞれ詳しくみていきましょう。

相場を適切に把握しておく

マンションの売却相場が分かっていないまま値下げしてしまうと、相場よりも極端に価格が安くなりスムーズに売却できても、損してしまう可能性が高まります。相場を適切に把握しておくことで、妥当な価格設定ができ、値下げをせずに売却できる可能性も高くなります

マンションの相場を把握するなら、現在ご覧いただいているサイト『クラモア』の住まいトレンドがおすすめです。住まいトレンドでは、マンション名から簡単に売却相場を把握できるだけでなく、過去の取引事例やエリアの相場推移・賃料相場もチェックできるので、売却計画の参考になります。住まいトレンドの相場は、個人情報の入力不要で簡単にチェックできるのでまずは相場チェックから始めてみるとよいでしょう。

住まいトレンド


売買価格相場・賃料相場情報をお届け

 

ローン残債と完済費用を把握しておく

ローン返済中のマンションを売却するには、ローンの完済が必須です。一般的には、売却額でローンを完済する方が多いため、ローン残債と売却額が重要になってきます。
売却額でローン残債が完済できる「アンダーローン」であれば、問題なく売却できます。しかし、売却額よりもローン残債が多い「オーバーローン」の場合、足りない分を自己資金や住み替えローンなどで補填しなければ売却できません。
売却額でローン完済を検討している方は、最初にローン残債を正確に把握して完済できるかを調べることが大切です。

アンダーローンとオーバーローンのイメージ

また、ローン完済や売却には、ローンの一括返済のための手数料や、抵当権抹消費用・仲介手数料などが必要となり、諸費用は、売却額の5~10%程と言われています。ローン残債だけでなくそれらの費用も用意できるかを、慎重に判断することが重要です。
値下げする場合、完済費用や諸費用に支障がないラインを明確にしたうえで値下げ額を検討するようにしましょう。



 

こちらの記事も読まれています


 

安易に値下げしない

値下げすればスムーズな売却が期待できるとは言え、金銭的なデメリットが生じます。
売れない理由は、値段だけとは限らず、下記のようなケースもあります。

  • 不動産会社の売却活動が足りていない
  • 近隣に競合が多い
  • マンション需要が下がっている時期
  • 内覧時の対応が悪い

まずは、「値段以外に売れない理由がないか」をしっかりと調査したうえで、値下げを検討するようにしましょう。

また、値下げする際は、躊躇して少しずつ値段を下げていくのはおすすめできません。こまめに値下げしていると、買い手に「まだ値下げするのでは」「価格交渉に応じてくれやすそう」という印象を持たれる恐れもあります。
値下げすると決めた場合は、まとまった額を値下げして、買い手にお得なイメージを与えることが大切です。

あらかじめ値下げのタイミングを計画しておく

売却計画を立てる時点で、どのタイミングで値下げするのかも決めておくと、スムーズに売却しやすくなります。
マンションが売れ残っている状態が続くと、買い手にとってマイナスイメージが付きやすくなります。悪い印象を与えないためにも、計画的に値下げして早い段階で売却することが大切です。
「どのタイミングでいくら値下げする」と事前に決めておくと、売却活動もスムーズになるでしょう。

マンション売却で値下げする際のコツ

マンション売却で値下げする際のコツ

ここでは、値下げする際のコツとして、下記の3つを解説します。

値下げ価格の最低ラインを決めておく

売却額は、ローン返済や新居の費用などに充てる重要な資金です。
必要以上に値下げしてしまうと、資金計画が大きく崩れる恐れがあるので注意しましょう。
ローン残債や諸費用・新居の費用などから、事前にいくらで売らないといけないのかを事前に明確にしておくと、必要以上に値下げすることを防げます。

端数を持つ金額で売り出す

値下げする場合は、端数を持つ金額に設定することでお得感を演出しやすくなります。
例えば、3,100万円を3,000万円に値下げするよりも2,980万円に値下げするほうが、金額差は20万円ですが、それ以上のお得感が感じられます。

買い手の値下げ交渉では「端数を切り捨てる」ケースもよくあります。
そのため、端数を持つ金額で売り出すと、値下げ交渉の際、端数を切り捨てることで買い手にお得なイメージを与えることができ、スムーズな売却につながります。

値下げ幅は売り出し価格の5~10%で検討する

値下げ額の相場は、売却額の5~10%程です。10%の値下げであれば、買い手にインパクトを与えやすくお得になったことをアピールしやすくなります

また、値下げする際は、ポータルサイトの検索条件を指定する「価格帯」が、ワンランク下の金額にすることも重要です。
例えば、「1,000万円以上3,000万円未満」といった条件で検索する人を想定した場合、3,100万円のマンションだと検索対象外となりますが、2,980万円に値引きすることで検索対象となります。

マンションを値下げせずに売却するポイント

マンションを値下げせずに売却するポイント

値下げしてスムーズに売却できることも大切ですが、できれば値下げせずに売却するのが理想です。
ここでは、値下げせずに売却するためのポイントとして以下の3つを解説します。

築年数は浅いほど売れやすい

マンションは築年数が浅いほど高く・早く売れる傾向にあります。
築年数が浅い物件であれば、値下げしなくても売却できる可能性が高くなります。反対に、築年数が古くなるほど値下げが必要になるケースも増えます。
将来売却しようと悩んでいる間にも、建物は劣化していくので、売却を検討しているのであれば、築年数の浅いうちに売却することをおすすめします

写真を工夫する

マンションの購入希望者は、まず広告をみて購入するマンションの目星をつけていくのが一般的です。広告に同じ間取り・金額・築年数のマンションがある場合、決め手となるのはマンション内部の写真ではないでしょうか。
そのため、広告に掲載されている写真は重要になります。

  • 自然光や照明を使って明るくする
  • きれいに清掃した状態で写真を撮る
  • 家具やインテリアでおしゃれ感を演出する

上記のように、撮影時にちょっとした工夫をするだけでも、買い手の反応が変わってくる可能性があります。実際に掲載された広告を必ずチェックして、買い手に良い印象を与えられるように工夫しましょう。

信頼できる不動産会社を見つける

マンション売却は、不動産会社や担当者の力量に大きく左右されます。実績があり信頼できる不動産会社・担当者を見つけることで、値下げせずにスムーズな売却も期待できます。
不動産会社・担当者を見つける際には、以下のような点も意識するとよいでしょう。

  • 取扱い不動産の種類
    (マンション売却が得意かどうか)
  • 不動産会社の評判や口コミ
  • デメリットやリスクまで
    しっかり説明してくれるか
  • ハウスクリーニングなどの
    売却サポートサービス
  • 売却後のアフターサービス
  • 査定時の対応
  • レスポンスの早さ
  • 担当者の人柄や相性

不動産会社を選ぶ際は、マンション売却に強い会社であることが重要です。
そのうえで、担当者の人柄やサービスなど総合的に判断することで、あなたにぴったりの不動産会社と出会えるでしょう。

まとめ

ここまでマンション売却時の値下げのタイミングや注意点、コツなどを詳しくお伝えしてきました。
マンションがなかなか売れない場合は、適切なタイミングで値下げを検討することが大切です。 とはいえ、値下げし過ぎてしまうとローン完済や新居の費用に大きく影響するので、きちんと資金計画を立てた上で、値下げできる金額を明確にしておきましょう。

売却で失敗しないためには、信頼できる不動産会社を選び、売却を進めることが大切です。
本記事を参考に、信頼できる不動産会社と満足いく売却を目指しましょう。
これからマンションの売却を検討されている方は、お気軽に下記よりご相談ください。
 



あなたの不動産、今いくらで売れる?

無料査定スタート!

※2021/4/1~2022/3/31お客様アンケート集計結果

物件種別を選択してください

step1

査定したい不動産の物件種別を選択

step2

郵便番号または都道府県から査定物件のエリアを指定

郵便番号

住所自動検索

エリアを選択してください

ご住所

大変申し訳ございません。
対応エリア外のため査定できません。

複数社からのしつこい電話営業はありません!

対象エリア:東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県

※エリア内でも、ケースによってお取り扱いできない場合があります。

宅建士・2級FP技能士(AFP)・相続管理士

逆瀬川 勇造

大学卒業後、地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より不動産会社に入社。不動産会社では住宅新築や土地仕入れ、造成、不動産売買に携わる。2018年より独立し、2020年合同会社7pocketsを設立。
金融や不動産分野におけるコンテンツにおいて、現場での経験を活かし、読者の方が悩みやすいポイントを分かりやすく解説することを心がけている。
⇒逆瀬川 勇造さんの記事一覧はこちら

あわせて読みたい

マンション売却に適した7つのタイミング!注意すべき下落予兆はある?

マンション売却に適した7つのタイミング!注意すべき下落予兆はある?

マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!

マンション売却の注意点とは?流れや費用、失敗例を把握しよう!

マンション売却で多い7つの失敗とは?事前に学んで間違いを防ぐ方法

マンション売却で多い7つの失敗とは?事前に学んで間違いを防ぐ方法

マンション売却にかかる期間は?平均目安と長期化したときの打開策

マンション売却にかかる期間は?平均目安と長期化したときの打開策

この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します