【クラモア】もっと、わたしらしい暮らしを。- presented by STARTS

保活を東京で始める方必見!入園までの流れや待機児童数が多い区市町村をチェック

更新日:2022.08.18

保活を東京で始める方必見!入園までの流れや待機児童数が多い区市町村をチェック

「東京で保活するのは大変そう……」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?しかし、近年は自治体の努力もあって待機児童数が減少傾向にあり、保育園に入りやすいエリアも増えてきています。ここでは、これから保活をスタートする方に向け、東京都内で子どもを預けやすい区市町村をご紹介します。子どもを預けやすいエリアに住みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

  • 4月入園の場合、認可保育園の入園申し込みは前年の10月から11月の間
  • 認可保育園の保活で重要な「点数」には、「基準指数」や「調整点数」などがある
  • 都内の待機児童数は減少傾向だが、子どもの年齢や詳細なエリアによって保育園の入りやすさは変わってくる

もくじ

  1. 保活の全体像や流れを確認

    1. 保活とは?

    2. 認可保育園と認証保育園の違い

    3. 保活の入園申し込みスケジュール

    4. 保活の進め方

    5. 点数ってどんなもの?<世田谷区の場合>

    6. 住みたいエリアの基準を把握しよう

  2. 認可保育園に入園できなかった場合の選択肢は?

    1. 認可保育園の二次募集に申し込む

    2. 認可外保育園やベビーシッターの利用を検討する

    3. 育休を延長する

  3. 待機児童数が多い区市町村はどこ?

    1. 東京で保育園に入りやすいエリアを探すポイントは?

  4. 保育園に入りやすいエリアを絞って物件探しを!



お問い合わせページに移動します

 

保活の全体像や流れを確認

保活の全体像や流れを確認

子どもを預けやすいエリアを確認する前に、まずは保活の全体像や流れを把握しておきましょう。

保活とは?

「保活」とは、保育園に子どもを入れるために保護者が行う一連の活動のことです。とくに、自治体によって入園選考が行われる「認可保育園」に子どもを入れたい場合は、それぞれの区市町村が設ける基準を把握しておく必要があります。
認可保育園に入りたい世帯が多いエリアでは、希望する認可保育園に入れない可能性があります。こうした場合は、認可保育園よりも緩やかな基準で設置されている認可外保育園(認証保育園を含む)などへの入園を検討するケースもあります。

認可保育園と認証保育園の違い

認可保育園は、厚生労働省が管轄する児童福祉施設です。国が定めた設置基準をすべてクリアし、都道府県知事が認可しています。一方の認可外保育園は、認可保育園よりも緩やかな基準が設けられた保育施設です。国の基準はクリアしていないものの、一定の基準は満たしており、多様化する保育ニーズに応えるべく運営されているのが認可外保育園と言えます。

先述した設置基準以外で大きな違いがあるのは、「保育料」です。国が定める範囲内で各自治体が設定している認可保育園に対し、認可外保育園では施設ごとに設定しています。また、認可外保育園の保育料は、認可保育園より高額なケースがほとんどです。

保活の入園申し込みスケジュール

認可保育園と認可外保育園では、入園申し込みの時期に次のような違いがあります。

認可保育園の場合

4月入園の場合、認可保育園の入園申し込みは、前年の10月から11月の間に行われます。それまでに事前の情報収集や希望する園への見学などを済ませ、通わせたい保育園の絞り込みや優先順位を、申し込みの前までにきちんと決めておきましょう。

認可外保育園の場合

認可外保育園は、随時入園申し込みを受け入れている施設がほとんどです。ただし、「説明会に参加してから入園申し込み」「先着順での入園申し込み」とルールを設けているところも少なくありません。希望する園がある場合は、早めに情報収集しておくことが大切です。

保活の進め方

保活をはじめるにあたって、どんな手続き・準備があるのかわからない方もいるでしょう。以下では、保活を進める3ステップをご紹介します。

STEP1:情報収集

希望するエリアにどんな保育園があるか、自治体の窓口や公式サイトなどを使って調べます。後述しますが、認可保育園を希望する場合は「家庭状況を数値化した点数」を把握することも重要です。点数配分は各自治体によって異なるため、住みたいエリアごとに基準を確認しておきましょう。

STEP2:保育園見学に行く

気になる保育園を見つけたら、見学に行きます。年間を通して見学を受け入れている保育園も多くありますが、実際の見学日については予約時に確認しておきましょう。
足を運んだ際に、保育園の雰囲気や教育方針などを確認します。認可外保育園の場合は施設ごとに保育料が異なるため、このときに聞いてみましょう。
なお、認可保育園は夫婦の収入を合算した世帯所得によって保育料が決まります。自治体の公式サイトなどで確認できるため、見学前に保育料を把握することも可能です。

STEP3:申し込み準備・手続き

入園させたい保育園が決まったら、各園が提示する申し込み方法にしたがって手続きを行います。認可保育園の場合は、居住地にある役所が入園窓口です。必要書類を準備して期間内に申し込みを行い、選考結果を待ちましょう。

点数ってどんなもの?<世田谷区の場合>

認可保育園の保活に欠かせないのが、「点数」に関する知識です。これには、夫婦の勤務状況や家庭状況をポイント化した「基準指数」や、基準指数では測れない個別の事情を点数化した「調整点数」が含まれます。ここでは、世田谷区のケースを例に、点数の考え方を確認します。

基準となる点数「基準指数」

就労状況や健康状態など、保護者の基本情報を示す点数です。
世田谷区では、フルタイムの定義を「週5日以上、かつ、週40時間以上の就労を常態」としています。つまり、週休2日で1日8時間働いているとフルタイムに該当します。夫婦ともにフルタイムで働いている場合は1人あたり50点、「50+50=100(点)」が世帯に付与されます。世田谷区では100点が基準指数の最高値となっており、勤務日数や時間が減るごとに減点されていきます。

個別の事情で加算される点数「調整指数」

調整指数は、基準指数では測れない個別の事情を細かく点数化したものです。該当すれば、点数アップが望める項目もあります。世田谷区の場合は、次のような調整指数が、全部で30項目設けられています。

  • 【世田谷区の主な調整基準】
  •  
  • ひとり親世帯で、同居親族はいるが保育にあたることができない場合:+10
  • 申し込み児の産休・育休明け予定の場合:+5
  • 特別な事情(転勤・転職など)による転園:+3
  • 入園希望月に保護者のどちらかが単身赴任である世帯:+3

点数が同じだったときに必要な「同一指数世帯の優先順位」

入園に必要な点数が同点だった世帯に対し、「どちらを優先するか」を判断するためにある基準が同一指数世帯の優先順位です。世田谷区の場合は、まず年齢上限がある区内の認可外保育園などを卒園し、その後区内の認可保育園を希望する方が優先されます。その条件も同じだった場合は、利用基準指数が高い世帯、所得が低い世帯など6つの段階で判断していきます。

住みたいエリアの基準を把握しよう

ここまでご紹介した、「基準指数」「調整指数」「同一指数世帯の優先順位」の3つが、認可保育園入園時に用いられている点数です。一例として世田谷区のケースを見てきましたが、ほとんどの自治体が世田谷区と同様に、3つの項目を選考基準としています。ただし、各基準は自治体ごとに異なるため、住みたいエリアの基準を把握しておくことが大切です。

 

出典:世田谷区役所 「『保育のごあんない』の発行について」



 

こちらの記事も読まれています

 

【世田谷区】子育て世帯におすすめの賃貸物件

 
 

 

認可保育園に入園できなかった場合の選択肢は?

認可保育園に入園できなかった場合の選択肢は?

保活の結果、希望する認可保育園に入れないケースも考えられます。その場合、次のような選択肢をとることができます。

認可保育園の二次募集に申し込む

一次募集後に空きが出た認可保育園では二次募集を行うことがあるため、希望する認可保育園に入れなかったときは、二次募集を行う認可保育園がないか確認しましょう。

認可外保育園やベビーシッターの利用を検討する

自治体によっては、認可外保育園に預けた実績があると点数が加算され、次の年で認可保育園に入れる可能性が高まるところもあります。また、東京都の一部区市町村では、待機児童向けの「ベビーシッター利用支援事業」を実施しています。1時間150円で、1日2時間から最大11時間までベビーシッターを利用できる制度です。実施区市町村に居住している場合は、こうした制度の利用も検討してみましょう。

育休を延長する

保育園に入れなかった場合には、育児・介護休業法により最長2歳まで育児休業の延長が認められています。待機児童となってしまった場合は職場にその旨を知らせ、育休延長を申請することも可能です。

待機児童数が多い区市町村はどこ?

待機児童数が多い区市町村はどこ?

東京都では毎年、都内の保育サービス利用状況などをまとめた「都内の保育サービス状況について」というデータを公表しています。東京で保育園に入りやすいエリアを探したいときに、活用することをおすすめします。
待機児童数が多い区市町村は、過去5年で次のように推移しています。

  1位 2位 3位
2021年 小平市
(86人)
中央区
(85人)
町田市
(76人)
2020年 江戸川区
(203人)
中央区
(202人)
小平市
(159人)
2019年 世田谷区
(470人)
中央区
(197人)
調布市
(182人)
2018年 世田谷区
(486人)
江戸川区
(440人)
目黒区
(330人)
2017年 世田谷区
(861人)
目黒区
(617人)
大田区
(572人)

※東京都 福祉保健局 「都内の保育サービスの状況について」より作成

5年間の推移を見ていくと、東京都内の待機児童数は全体的に減少傾向です。この理由としては、「保育施設の拡充」が挙げられます。たとえば、2019年までワースト1位だった世田谷区は1年間で保育施設を14ヶ所増やし、802人分の定員を確保しました。そういった取り組みもあって、2020年には待機児童数ゼロを達成しています。

ただし、「希望の認可保育園に入れなかった」などの理由で入園していないケースは、待機児童数に含まれていません。待機児童数ゼロといっても、「全員の希望が通っているわけではない」ということは留意しておきたいところです。
なお、2021年4月時点で待機児童数ゼロとされるのは以下の26自治体です。

●待機児童0の自治体

千代田区・港区・新宿区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・杉並区・豊島区・武蔵野市・練馬区・足立区・葛飾区・福生市・東大和市・稲城市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町・大島町・利島村・新島村・神津島村・御蔵島村・青ヶ島村

東京で保育園に入りやすいエリアを探すポイントは?

待機児童対策に積極的な自治体が多い東京都ですが、保活しやすいエリアを探すときは次のポイントに注意しましょう。

子どもの年齢で確認する

待機児童数は住むエリアだけでなく、子どもの年齢でも異なります。2021年4月の東京都の待機児童数は、次の通りです。

年齢 待機児童数
0歳児 80人
1歳児 681人
2歳児 177人
3歳児 30人
4歳児以上 1人

※東京都 福祉保健局 「都内の保育サービスの状況について」より作成

このデータから、1歳児と2歳児は保育園に入りにくい状況であることがわかります。待機児童数を確認する際は、全体ではなく子どもの年齢別にチェックしましょう。

最寄り駅など細かいエリアごとに調べる

待機児童数ゼロの区市町村であっても、全域が「保育園に入りやすい」というわけではありません。同じ区内でも、「ファミリー世帯よりも単身世帯が多いエリア」などがあるからです。この場合、近隣に保育園がない可能性もゼロではないと考えられます。そのため、最寄り駅など細かいエリアごとに保育園の入りやすさを確認しておくことが大切です。

保育コンシェルジュなどの窓口を活用する

東京都の自治体のなかには、保育施設の案内や提案を行う相談役として「保育コンシェルジュ」を設けているエリアがあります。こうした制度がある場合は、積極的に利用しましょう。

保育園に入りやすいエリアを絞って物件探しを!

東京都は、待機児童対策を積極的に行う自治体が多く見られます。待機児童が少ない区市町村で保活を行えば、保育園に入れる可能性も上がります。東京は同じ区内・市内でも1駅違うだけで、街の雰囲気はがらりと様変わりします。最寄り駅などエリアを細かく分けて保育園を探しましょう。

物件探しは、以下の窓口へ。あなたにとって理想的な住まい探しのお手伝いをさせていただきます。



お問い合わせページに移動します

 


不動産売却なら
スターツグループで

※2023/4/1~2024/3/31お客様アンケート集計結果

  • 首都圏91店舗
  • 創業55年を誇る確かな実績
  • 地域密着と多様な売却方法

クラモアがご紹介するスターツピタットハウスでは、首都圏91店舗の地域密着営業で経験豊富なスタッフが全面的にサポートを行っていますので、はじめての売却でも安心して取引を行うことができます。

※2023/4/1~2024/3/31お客様アンケート集計結果

 

あわせて読みたい

明大前の住みやすさを徹底調査!治安や口コミ・ファミリー層におすすめの理由を紹介

明大前の住みやすさを徹底調査!治安や口コミ・ファミリー層におすすめの理由を紹介

下北沢の住みやすさは?治安や口コミ・子育て事情・通勤の快適さなどサブカルの根付く街を解説

下北沢の住みやすさは?治安や口コミ・子育て事情・通勤の快適さなどサブカルの根付く街を解説

二子玉川の住みやすさは?都会と緑が調和する街並みの治安や口コミ・子育て事情などを解説

二子玉川の住みやすさは?都会と緑が調和する街並みの治安や口コミ・子育て事情などを解説

用賀の住みやすさは?治安や口コミ・買い物や子育て環境など住み心地を解説

用賀の住みやすさは?治安や口コミ・買い物や子育て環境など住み心地を解説

桜新町の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境や家賃相場など住み心地を解説

桜新町の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境や家賃相場など住み心地を解説

成城学園前の住みやすさは?治安や口コミ・家賃相場・交通アクセスなど閑静な住宅街の住み心地を解説

成城学園前の住みやすさは?治安や口コミ・家賃相場・交通アクセスなど閑静な住宅街の住み心地を解説

自由が丘の住みやすさは?口コミや治安・周辺環境など街の魅力を徹底解説

自由が丘の住みやすさは?口コミや治安・周辺環境など街の魅力を徹底解説

三軒茶屋の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境や物件相場など街の魅力を調査

三軒茶屋の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境や物件相場など街の魅力を調査

経堂の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境など閑静な住宅街の住み心地について紹介

経堂の住みやすさは?治安や口コミ・子育て環境など閑静な住宅街の住み心地について紹介

世田谷区の子育て支援制度を調査!フィンランド生まれの「ネウボラ」とは?

世田谷区の子育て支援制度を調査!フィンランド生まれの「ネウボラ」とは?

モンテッソーリ教育とは?おすすめの保育園の選び方や23区内で受けられるエリアも紹介

モンテッソーリ教育とは?おすすめの保育園の選び方や23区内で受けられるエリアも紹介

【首都圏】私立小学校人気ランキング|おすすめのエリアも解説

【首都圏】私立小学校人気ランキング|おすすめのエリアも解説

【首都圏】子育て世帯が「住んでよかった街」はどこ?住みやすさの理由も解説

【首都圏】子育て世帯が「住んでよかった街」はどこ?住みやすさの理由も解説

よくある質問

  • お部屋探しに役立つ情報はありますか?
  • 物件探し(不動産購入・売却)について役立つ情報はありますか?
この記事をシェアする

お部屋を探す

特集から記事を探す

タグから記事を探す

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します

おすすめ記事

物件をご所有されている方、
お住まいをお探しの方

買いたい

購入物件相談

借りたい

賃貸相談

希望条件にあった物件をご紹介します